運動会などには、いつも一眼レフのカメラやビデオカメラも持っていき、撮影を楽しみますが、やはり大事なのは撮影よりも「肉眼」ですね。大事なシーンはファインダーを覗いて観るのではなく、必ず肉眼で観ることにしています。昨日の港小の運動会でも、もちろんそうでした。

港小学校の運動会が快晴のもと開催
http://hgjuku.blog.jp/archives/17590413.html

私の友人でも、そういう意見の者が多く、会うとそういう話で盛り上がるときがあります。

さて、一番最初の子供の運動会などでは、やはり撮影に気合いが入ってしまいますよね。それは当然だと思います。

【堀口塾YouTubeチャンネル】ブログで書ききれない内容を塾長自らが語ります。 【YouTube】堀口塾チャンネル|平塚中等受検・高校受験対策
☆チャンネル登録をお願いします!


☆2023年度平塚中等対策コース(5年生・4年生・3年生)
【先着10名様限定】
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ


堀口塾では新規生を受付中です。
お申し込みはこちらよりお早めにどうぞ! 平塚中等対策コース

私もそうでした。

当時、平塚に来る前、子供が通っていた幼稚園では、周りの親たちはみなさん、運動会の撮影で、ものすごく気合いが入っていましたね。私もその中の一人として、子供を撮影していましたが、ふと後ろを振り返ったら、ものすごい数のカメラのレンズが並んでいました・・・これって何?記者会見?なんて思ってしまったほど、ほんとすごかった。

この様子を観て、私、何かバカバカしくなっちゃったんですよね・・。

お前、子供を見に来ているんだろ!って・・・撮影なんてしないで、自分の目で子供をしっかり見ろ!なんて、自分に言い聞かせました。

やはり、カメラやビデオを撮りながら子供を観る、というのは、観ることに集中できません。もちろん、子供が成長する過程で、記録が全く残っていないのも寂しいですので、写真やビデオは撮りますが、あくまでも、観戦方法のメインは肉眼ですね。

また、実際に直接肉眼で観たほうが脳裏に焼き付いて忘れないんですよね。ファインダーで観ると、直接よりも印象が薄いです。写真やビデオに記録していれば、何度も繰り返し見ることができますが、自分の記憶の中で忘れないのが一番です。

今回の運動会でも、お神輿リレーや踊りなどは肉眼でしっかり観ました。子供の今は、今だけです。当たり前ですが・・だからしっかり観てやらないといけませんよね。そして、自分の記憶に残すのが一番だと思うのです。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

先着10名様!【残り僅か】
☆2023年度平塚中等対策コース(小学6年生・5年生・4年生)
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ


☆10名様限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
  ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村


※ブログの内容やパスワードに関しまして、お電話やメール、面談でのご質問、お問合せは受け付けておりません。ご了承下さい。