
子供が小学生から中学生へ・・子供が言うことを聞かなくなって当然です。反抗期は子供が成長する過程であって当然、いや、思い切りあるべきものです。もしもなければ、親から言われたことしかできない、行動力のないおかしな大人になってしまいます。だから、親が「勉強しなさい!」と言って素直に聞かないのは当然です。むしろそれを喜ぶべきです。
【堀口塾YouTubeチャンネル】ブログで書ききれない内容を塾長自らが語ります。 【YouTube】堀口塾チャンネル|平塚中等受検・高校受験対策
☆チャンネル登録をお願いします! ☆2023年度平塚中等対策コース(5年生・4年生・3年生)
【先着10名様限定】
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ
堀口塾では新規生を受付中です。
お申し込みはこちらよりお早めにどうぞ!

見守りましょう。
大切なのは“見守る”ということです。ただし、甘やかすのではないです。いつも甘くするのではなく、これはダメだろう、ということに対しては、厳しく叱ること。つまりメリハリですよね。だらだらと叱るのでなく点で叱るのです。そして、今勉強しておかないと後で自分が後悔することを伝えておくこと。
中学生の勉強ごときで家庭崩壊寸前まで行ってはいけない。
バカバカしい。
多くの親は高校受験に躍起になっているけど、本当の勝負はそこじゃないのにね。だから、超本気モードになってはいけない。高校受験は無理なく行ける学校を目指せばよいのです。
また、多くの親が高校受験に躍起になっているからこそ、自分は躍起にならない、ということが大切。前にも話した通り、マジョリティよりもマイノリティです。前記事で書きました『群れるより、孤独な道を歩もう』です。多数派は絶対にダメですよ。少数派に属することが子供の幸せを生みます。
正直、出身高校なんて長い人生の中でほとんど登場しない。人生でどれだけ重要視されるのか?と言われれば全然重要じゃない。その子に生きる力が宿っていれば、高校を卒業した後、本人のやる気でいくらでも挽回が効きますからね。
神奈川県の公立トップ校である湘南高校や横浜翠嵐などは目指したい子が目指せば良いわけで、誰もが高い偏差値の学校に全パワーを注ぐ必要はありませんし、無理する必要はなしです。高い偏差値の学校へ行ったからと言ってだから何?という感覚を持つべき。高校で人間が決まるわけでもないし、人生が決まるわけでもないですから。職業だって一緒。例えば、たくさん勉強して弁護士になっても道を誤った悪い弁護士はいくらでもいます。
とにかく親も子供も受験情報に影響され塾の先生に煽られて高校受験に一生懸命になりすぎて燃え尽き症候群にならないようにしよう。『群れるより、孤独な道を歩もう』でも書きましたが、バブル世代の考えは完全に捨てて下さいね。
大学でも言えることです。東大が全てではありません。
人それぞれ道はあるわけで、親は子に自分の勝手な思いを押し付けて無理をさせては、いけない。子供も親の言いなりにならなくて当たり前。
いや、そのほうが自然だし、将来有望だと思いますよ。
うちはうち。
そういう考え方良い状況を生むものです。
☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ
先着10名様!【残り僅か】
☆2023年度平塚中等対策コース(小学6年生・5年生・4年生)
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ
☆10名様限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
大切なのは“見守る”ということです。ただし、甘やかすのではないです。いつも甘くするのではなく、これはダメだろう、ということに対しては、厳しく叱ること。つまりメリハリですよね。だらだらと叱るのでなく点で叱るのです。そして、今勉強しておかないと後で自分が後悔することを伝えておくこと。
中学生の勉強ごときで家庭崩壊寸前まで行ってはいけない。
バカバカしい。
多くの親は高校受験に躍起になっているけど、本当の勝負はそこじゃないのにね。だから、超本気モードになってはいけない。高校受験は無理なく行ける学校を目指せばよいのです。
また、多くの親が高校受験に躍起になっているからこそ、自分は躍起にならない、ということが大切。前にも話した通り、マジョリティよりもマイノリティです。前記事で書きました『群れるより、孤独な道を歩もう』です。多数派は絶対にダメですよ。少数派に属することが子供の幸せを生みます。
正直、出身高校なんて長い人生の中でほとんど登場しない。人生でどれだけ重要視されるのか?と言われれば全然重要じゃない。その子に生きる力が宿っていれば、高校を卒業した後、本人のやる気でいくらでも挽回が効きますからね。
神奈川県の公立トップ校である湘南高校や横浜翠嵐などは目指したい子が目指せば良いわけで、誰もが高い偏差値の学校に全パワーを注ぐ必要はありませんし、無理する必要はなしです。高い偏差値の学校へ行ったからと言ってだから何?という感覚を持つべき。高校で人間が決まるわけでもないし、人生が決まるわけでもないですから。職業だって一緒。例えば、たくさん勉強して弁護士になっても道を誤った悪い弁護士はいくらでもいます。
とにかく親も子供も受験情報に影響され塾の先生に煽られて高校受験に一生懸命になりすぎて燃え尽き症候群にならないようにしよう。『群れるより、孤独な道を歩もう』でも書きましたが、バブル世代の考えは完全に捨てて下さいね。
大学でも言えることです。東大が全てではありません。
人それぞれ道はあるわけで、親は子に自分の勝手な思いを押し付けて無理をさせては、いけない。子供も親の言いなりにならなくて当たり前。
いや、そのほうが自然だし、将来有望だと思いますよ。
うちはうち。
そういう考え方良い状況を生むものです。
☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ
先着10名様!【残り僅か】
☆2023年度平塚中等対策コース(小学6年生・5年生・4年生)
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ
☆10名様限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/
ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※ブログの内容やパスワードに関しまして、お電話やメール、面談でのご質問、お問合せは受け付けておりません。ご了承下さい。