日帰りで蛭ヶ岳へ その2
【大倉~塔ノ岳 編】
その1はこちらより。

IMG_2341


大倉を暗いうちからスタート。

ヘッドライトと雪が残っているのでアイゼン常備です。

まずは塔ノ岳山頂まで6.8kmをいつものペース2時間半を目標に登っていきました。

今日はいつもより長いので焦らずです。

長丁場だから焦ってはいけない、

と自分に言い聞しながら歩きます。



【堀口塾YouTubeチャンネル】ブログで書ききれない内容を塾長自らが語ります。 【YouTube】堀口塾チャンネル|平塚中等受検・高校受験対策
☆チャンネル登録をお願いします!


☆2023年度平塚中等対策コース(5年生・4年生・3年生)
【先着10名様限定】
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ


堀口塾では新規生を受付中です。
お申し込みはこちらよりお早めにどうぞ! 平塚中等対策コース

夜明け前の時間帯だったので、登り始めて少し経つと明るくなってきました。

途中、見晴茶屋を通る前くらいで朝日が出てきて、とてもきれいでした。

他の登山者たちは朝日を眺めていましたが、私は目指す場所を目指し、そのまま登っていきました。

ゴールはまだまだ先、とにかく上りが延々と続く大倉尾根をコツコツ登ります!

「コツコツ取り組もう!」とよく私は生徒たちに言っておりますが、登山をやるとそれが本当によくわかります。

IMG_2188


冬ですから早朝の山の気温は低くもちろん氷点下です。マイナス3℃くらいでした。

登山では汗はもちろんかきますが、できるだけかかないよう登るのが基本です。だから暑くなったタイミングでウエアも脱がなくては。

大倉尾根の標識(0番~45番)は「30番台からきつくなるなぁ!」を思いながら1段1段登っていきました。

神奈川県警_塔ノ岳_大倉尾根の番号


登山道は、先週降った雪は解けていたが、山頂に近づくにつれ霜が多くかかっていました。

途中の茶屋のベンチにも霜が降りていました。

そこに先に来た人が書いたであろうメッセージが。

僕も・・「がっちり」と書いた(笑)

塔ノ岳山頂には9時ちょうどくらいに到着しました。

今日は青空で富士山が超きれい。くっきり見えました。

IMG_2340


まずは塔ノ岳山頂まで来ました。

だけどゴールではなく通過点。向こうの蛭ヶ岳は一体どんなところだろう?気持ちは先に。

つづく。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

先着10名様!【残り僅か】
☆2023年度平塚中等対策コース(小学6年生・5年生・4年生)
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ


☆10名様限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
  ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村


※ブログの内容やパスワードに関しまして、お電話やメール、面談でのご質問、お問合せは受け付けておりません。ご了承下さい。