fife-6135609_1920

【こんな勧誘にお気をつけ下さい】
「一緒に塾行こうよ」生徒を使った大手学習塾の勧誘について

「うちの子は文章が書けない」

というお話を親御さんから本当によく聞きます。

前回と同じような内容になってしまいますが、

なぜ小学生たちは作文を書くのが好きではないのか?

について、もう少し話そうと思う。

読む人がいて初めて生きた文章が書ける
http://hgjuku.blog.jp/archives/37838439.html



【堀口塾YouTubeチャンネル】ブログで書ききれない内容を塾長自らが語ります。 【YouTube】堀口塾チャンネル|平塚中等受検・高校受験対策
☆チャンネル登録をお願いします!


☆2023年度平塚中等対策コース(5年生・4年生・3年生)
【先着10名様限定】
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ


堀口塾では新規生を受付中です。
お申し込みはこちらよりお早めにどうぞ! 平塚中等対策コース

小学生たちが作文を書くのが好きではない理由の一つは、

「周りが自由に書かせてくれない」

ということがあると思います。

つまり、

作文とはこう書かなければいけない

というルールがあって、それに従わないと、

怒られる

注意される

訂正される

ということも挙げられます。

本当はそうではないのに・・

文章というのはもっと自由なのに・・

こういう状況を私は残念に思います。

そしてもう一つ。

文章というのは何のためにあるのでしょうか?

文字で自分の中にあるものを外の相手に伝える

ことです。

「一体誰に向けて書いているのか?これをわかっていない」

ということが挙げられます。

この文章を一体誰に向けて書いているのか?

ということも学校でも塾でもほとんど気にしません。

つまり、今までの国語の指導に改善点があるということです。

このようなことが重なって、小学生の作文嫌いを作っているのだと私は思います。

堀口塾の作文講座では「読み手」を必ず決めて書くように指導しています。

平塚中等合格体験記でも「書けるようになった」と評価をいただいております。

なかなか書けなかった子が書けるようになった時の笑顔は私も感動します。

これをお読みの親御さんはぜひお子さんの作文の読み手になってあげて下さいね。

そして、暖かい感想をお子さんに伝えてあげて下さい。

それが国語を好きになる、文章を書くことが好きになるきっかけになると思います。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

先着10名様!【残り僅か】
☆2023年度平塚中等対策コース(小学6年生・5年生・4年生)
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ


☆10名様限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
  ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村


※ブログの内容やパスワードに関しまして、お電話やメール、面談でのご質問、お問合せは受け付けておりません。ご了承下さい。