
公立中高一貫校の記述問題でよく出題されるのが、何かのテーマで書かれた文や課題文があって、
“筆者の意見や主張に対して自分が共感すべき点について体験を基に書きなさい”
という問題。
つまり、筆者の意見に「いいね!」をする、ということ。
【堀口塾YouTubeチャンネル】ブログで書ききれない内容を塾長自らが語ります。 【YouTube】堀口塾チャンネル|平塚中等受検・高校受験対策
☆チャンネル登録をお願いします! ☆2023年度平塚中等対策コース(5年生・4年生・3年生)
【先着10名様限定】
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ
堀口塾では新規生を受付中です。
お申し込みはこちらよりお早めにどうぞ!

これはYouTubeの高評価と同じですね。
だからYouTube大好きな今の子達の多くは、この感覚は理解できると思います。
ここで、なぜその動画にいいね!を押したのか?については、普通の子達は考えないでしょう。
ただいいと思ったから、lではなくて、
理由を具体的に考えられること
これが、公立中高一貫受検の国語には必要です。
いいね!と思うこと、
つまり、
他人の意見になぜ共感するのか?
というと、同じような体験が自分の中にあるからなんです。
だから体験が乏しいといいかどうかもわかりません。
☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ
先着10名様!【残り僅か】
☆2023年度平塚中等対策コース(小学6年生・5年生・4年生)
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ
☆10名様限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
だからYouTube大好きな今の子達の多くは、この感覚は理解できると思います。
ここで、なぜその動画にいいね!を押したのか?については、普通の子達は考えないでしょう。
ただいいと思ったから、lではなくて、
理由を具体的に考えられること
これが、公立中高一貫受検の国語には必要です。
いいね!と思うこと、
つまり、
他人の意見になぜ共感するのか?
というと、同じような体験が自分の中にあるからなんです。
だから体験が乏しいといいかどうかもわかりません。
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ
先着10名様!【残り僅か】
☆2023年度平塚中等対策コース(小学6年生・5年生・4年生)
【平塚中等対策コース】の詳細・お申込みはこちらのページよりどうぞ
☆10名様限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/
ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※ブログの内容やパスワードに関しまして、お電話やメール、面談でのご質問、お問合せは受け付けておりません。ご了承下さい。