image


先日、小学生たちを集めて4月のグループ学習を実施しました。今月のテーマは「科学者になろう」です。子供たちが「なぜだろう?」と思っていることを挙げてもらって、それを解決していく過程を考えてもらいました。

これは私が実際に高等学校の物理の授業の一番初めにやっていたことです。これを小学生にアレンジして行いました。

科学者が法則を見つけるとき、まずは「なぜだろう?」と思うわけです。物体が落下する、ということに対して、なぜだろう?と思わなければ引力の発見はありませんでした。



堀口塾では新規生受付中です。お申し込みはお早めにどうぞ! 2週間無料体験

なぜだろう?と思い、それに対して「~だからだろう」という仮説を立て、それが本当であるために実験をして証明していきます。その実験が成功なら、その仮説が法則になります。失敗の場合もあるでしょう。しかし、そこであきらめずに、新たな考えで仮説を立て、証明していく・・というわけです。

生徒たちに「なぜだろう?」ということを自宅で考えてもらいました。宿題では自然界で起こっていることについて、なぜだろう?と思うことが多かったです。それをもとに、授業では、ある程度解決できるもの、日常の生活において「なぜだろう?」と思うことを挙げていき、解決した場合、解決しなかった場合、どうなるのか?ということを、みんなで考えました。

少々、難しいテーマでしたが、1つ思いつくと、その後も、書けるようになりました。小学生の頭の柔らかさ、ですね。

次回5月も新しいテーマで小学生たちとグループ学習を行います。今度はディスカッションを多く取り入れる予定です。ディスカッション形式の授業は全国学力テストNo.1の秋田県が積極的に取り入れています。やはり、子供たちが受け身に回らず、自分から考え発言する場がないと、本当に頭を働かせることはできませんね。

このグループ学習で小学生たちが自ら考える力を養って欲しいと思っています。
1722047214
☆2025年平塚中等対策コース(次年度6年生・5年生・4年生 人数限定) 受付中!
詳しくはこちらのページよりどうぞ。

☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

☆新規生徒受付中!小学生・中学生・高校生10名限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村