堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2016年10月

10/31はハロウインの日ですね。

堀口塾でもハッピーハロウィン!

を開催します。

image


もしお子様が仮装して駅前まで来ましたら、
教室の二階までぜひお越し下さい。

教室はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=2856QVeIrow

そして、塾長に、

「トリック・オア・トリート!」

と言ってみて下さい。続きを読む

教室で作業をしている時に妻からラインが届きました。こんなニュースがあるよ、って。

行き詰まる学習塾、予備校「もはやお金と時間の無駄遣い」
BEST TIMES 10/29(土) 12:00配信

というニュースです。

私はもともと長い間、教育現場で働いてきて、今の学校や塾のあり方、それらが子供に影響を及ぼす問題について、いろいろなことに気づいていてきました。

学習塾選びで“違いのわかるお母さん”とは?
http://hgjuku.blog.jp/archives/5822013.html

このニュース記事ですが、読んでみて、私が言いたいことがたくさん書かれています。


続きを読む

小学校6年から中学生になると、子供も親の言うことを、以前よりも聞かなくなります。これはほとんど、どの家庭でもそうだと思います。これは、子供から大人になる過程で、自分の意志を表現するようになるので、当たり前のことです。しかし、だからと言って、ここで、何も言わない親になると私はダメだと思います。だからこそ、嫌がられても言う、ということが大切です。

私も子供に、こうした方がいい、あれはやってはいけない、と言うときもありますが、子供が嫌がる時もあります。しかし、言います。親として自分の考えを伝えます。そこで子供は必ずしも「うん」とは言いませんが、その後、時間が経つと「あれ?あの時言ったことが伝わっているかな」と思うときが多いです。

続きを読む

子供が何かに挑戦するとき、まだ経験が少ないから不安だし、どう立ち向かえばいいのか、とか、とにかくわからないことが多いと思います。そんなとき、誰が一番頼りになるか?というと、それは絶対に親だと思います。私も全力でお子様を応援していますが、当然、お父様、お母様の足元にも及ばないですよ。

例えば、ですよ。子供が何かに失敗したときどう言いますか?「仕方ないよ」とか「次があるよ」など、いろいろ言うことがあります。親だったらもっと突っ込んで悪かった点を挙げる場合もあるでしょう。それはそれで、親だから言えることでもあります。
続きを読む

塾の宿題よりも学校の教科書やワークをしっかり学習していますか?

小学校や中学校の勉強の基本はやっぱり学校です。学校の授業をしっかり受けて、宿題やワークができてこそ、塾の宿題というものに意味があるのです。

よく、学校の成績が上がらないから、たくさん宿題を出して欲しい、と言われる保護者がいらっしゃいますが、お話を聞きますと、多くはお子さんが学校の宿題やワークをちゃんとやっていません。
続きを読む

学校へ行こう週間で平塚市立港小学校の授業参観に行ってきました。

港小の中に行くのは久しぶりです。

子供の授業参観日に行って気づいたこと
http://hgjuku.blog.jp/archives/4203250.html
港小で行われた地区レクに参加しました!
http://hgjuku.blog.jp/archives/7997059.html

授業は国語でちょうど文章の書き方の説明を先生がしていました。私は教室の後ろに立っていて「なるほど」、「うん、その通り!」なんて思いながら、見ていました。先生、お疲れさまでした。

続きを読む

今日、念願のサッカー少年が堀口塾にやって来ました!!

すでに通塾しているうちの息子もサッカー少年なんですが、身内じゃない平塚のサッカー少年が体験講習に来てくれたんですよ。これは記念すべきことなんです。

花水FCと港FCを応援!
http://hgjuku.blog.jp/archives/4349422.html

続きを読む

先週末は平塚中等の文化祭の記事へのアクセスが非常に多かったです。この学校の注目度がよくわかりますし、どうすれば合格するのか?ということを真剣に考えている保護者の方々やひょっとしたら塾関係者の方が読まれているのではないかと思います。

平塚中等の文化祭「翠星祭」に行ってきました
http://hgjuku.blog.jp/archives/8417663.html

もう前からそうですが、公立中高一貫校というのは、柔軟な頭を持つお子さんが欲しいわけです。子供がそうならないと合格には程遠いと言われています。

平塚中等教育学校に合格するために塾通いは必要か?
http://hgjuku.blog.jp/archives/4522312.html
中学受験する子は暗記に頼って自分の頭で考えなくなってしまう
http://hgjuku.blog.jp/archives/4330315.html

知識を詰め込むだけでは頭の柔軟な子供になりません。余計頭が固くなってしまいます。多くの保護者はどうしてそのことに気づかないのでしょう?

平塚中等教育学校の入試で塾へ通わない子が合格する現実
http://hgjuku.blog.jp/archives/6178681.html
偏差値や合格実績にとらわれている塾の中身は実は大したことがない理由
http://hgjuku.blog.jp/archives/5188539.html

別に公立中高一貫校を受験しなくても、子育てという観点で、こういうことはとても必要です。ですから、子供にガチガチに勉強させるよりも、海外旅行に行ったりするほうが、全然子供のためにもなるし、受験のためにもなりますよ。
続きを読む

昨日は平塚中等の文化祭でしたが、
今日はサッカーです。

今日は風が少し強く吹いていてとても良い天気。子供が平塚の大神グランドで選手権大会の試合でした。

続きを読む

子供の文化祭を見に平塚中等教育学校へ行ってきました。

門の外までステージの声が響いています。

活気がありますね。

また受付では一般の方がすごい数でした。

今年の入試の競争率はどのくらいになるのでしょう?

入試では力が発揮できるよう、がんばって下さいね。


さて、中等の文化祭ですが、私、個人的には、ステージ企画が好きなんですよね。昨年は、中等生の漫才が面白かった。

一人でステージの上で漫才するなんて偉い!と思いながら、大爆笑してしまいました。

いや中学生、高校生で、ステージの上で、話できるなんてすごいと思いますよ。世の中生きていけますね。勉強ばかりでなく、こういうところでも弾けてこそ人生は楽しいのです。

今年はステージで大声選手権をやっていましたが、これまた楽しいです。サイコロを振って、それに合わせて大声を出します。それを審査するわけです。

こういうの私は大好きですねー。今年は校舎内から見させていただきまして、これまた大爆笑してしまいました。

子供のレポートなどの展示を見て、催し物を見ましたが、いやいや、みんな、すげーな、って感じです。

グルメは混んでいたのでいきませんでしたが、「油そば」が大人気だとか…食べたかったですね。

ここの学校生活は楽ではありませんが、皆さん、常に全力ですね。その中に苦しみもあり、悲しみもあり、楽しみもある。

例えば、90%の苦しみや悲しみも、10%の楽しみがあれば、100%以上の楽しみになるんじゃないかな、って、生徒さんたちを見て、私は勝手に思ってしまいました。

(気を抜くときは抜きましょうね)

平塚中等はこの学校に合う生徒だけが受験して下さい
http://hgjuku.blog.jp/archives/6850506.html

校舎内もいい子ばかりでやんちゃな子が全くいないからある意味安心というのはありますね。日頃、勉強で大変ですから、こういう楽しむべき日を、思いっきり楽しんでいる感じ。

このブログも中等の話題をよく書いており、アクセスも非常に多いです。塾で猛勉強してじゃなく、自然な形でこの学校に合格する子が多くなって欲しいです。

平塚中等教育学校の入試で塾へ通わない子が合格する現実
http://hgjuku.blog.jp/archives/6178681.html

平塚中等教育学校に合格するための塾選び、それで大丈夫ですか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/4711401.html

百聞は一見に如かず、です。明日も開催されますから、気になる方は、実際に足を運んでみるのはいかがでしょうか?本当にこの学校に行きたい受験生は、自然とやる気が出ると思います。

平塚中等に関するブログ記事
http://hgjuku.blog.jp/archives/cat_169791.html

ちなみに・・

子供は家に帰って来て、バタンキュー。

すでに寝てます。

おつかれさん^_^

平塚中等の文化祭に行って思ったこと
http://hgjuku.blog.jp/archives/21671664.html
※2017年の文化祭に行った時の記録です

平塚中等に関するブログ記事
http://hgjuku.blog.jp/archives/cat_169791.html

続きを読む

高校受験の志望校はご家庭で決めることがとても大切です。続きを読む

塾のデータというものは“あくまでも参考”程度のものです。そのときに力が発揮できれば、今までの結果の

image


今日は、青空で暖かく、
すごく気持ちのよい朝でしたので、
軽くランニングをしました。

教室を通るコースでシャッターを開けてから、
扇松海岸通りを走っていき右折しました。

そして、花水小学校と浜岳中学校の
交差点の歩道橋を渡り、
花水の西海岸商店街を通り、
134号線を出てぐるりと走りました。
続きを読む

お母さまとの面談が終わり、
子供のサッカーのお迎えついでに
練習の見学もしてきました。

少し遠くから見ていたら・・

続きを読む

ニュースより。

暁星高の教室で3人がナイフ刺傷 男子生徒「からかわれた」
スポーツ報知 10月18日(火)6時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161017-00000207-sph-soci

暁星高校といえば東京都千代田区にある私立の進学校です。日本武道館がある九段下の近くです。都内の有名私立進学校といえば、開成や麻布などを思い出しますが、暁星は少々目立たないイメージの学校です。東京のど真ん中にあるので高い壁に囲まれていて、私もこの学校の前をよく通っていましたが、外から中はわからないといった雰囲気で品の良い感じの学校でした。

さて、昨日、教室から帰ったら妻がこんなことを言っていました。


続きを読む

子供の試合で小田原球場まで行ってきました。

ここは息子が湘南ベルマーレのセレクションを
初めて受けた場所でもあり、とても思い出深い場所です。

セレクションは不合格でしたが、
とてもいい経験になり、
そこからセレクションに合格するにはどうすればよいのか?
ということを考え、平塚トレセンの合格を自分で勝ち取りました。

そんな、とてもいい機会になりました。

FAリーグという公式戦だったのですが、
この日試合は2試合あって、息子はトップ下でフル出場。

1試合目は7-0で快勝。二試合目は決勝戦でしたが、
先に点を取られたにも関わらず、後半で1点取り、
そしてそのあと、もう1点追加し逆転勝利しました。

全体的にお互い熱くラフプレーも多かったですね。

いやぁ、応援している方もドキドキでした。

我チームは、結構負けてしまうときが多いのですが、
このFAリーグは今のところ全勝です。

全勝通過で喜んでいましたが、
祝勝会をやるってことになっていたので、
それもみんなすごく楽しみにしているそうです。

少年サッカーの選手権大会と祝勝会
http://hgjuku.blog.jp/archives/8486036.html

さて、試合の応援にはママさんたちも来ていますが、

そのママさんから、

「朝日新聞に折込チラシが入っていましたよー」

なんて言われました。続きを読む

港小学校に子供のサッカーの練習試合を見に行きました。

子供のプレースタイルもそうですし、チームの指導方法にも色々あるものです。うちのチームはコーチがポジションを決めるのではなく、子供の意思優先でやりたいポジションが決まります。もちろんコーチのアドバイスはあります。自由だからといって、毎回違うポジションを子供たちがやるのではなく、だんだん定位置に定まります。それは、自由でありながら、子供たちも自分がどのポジションが一番居心地が良いのか?力が発揮できるのか?というのが、だんだんわかってくるのだと思います。それもサッカーが好きだから成り立っていることですが、私はこのやり方は教育の理想的な形の一つだと思っています。

続きを読む

何でもそうですが、何かをやるのに優先順位があって、それを間違えるとおかしなことが起こります。

もちろん勉強において、でもそうです。

たとえば中学校の場合、

「学校の授業と塾の宿題はどちらが大切か?」

と言われたら、当然、

続きを読む

昨日、アメリカのアーティストのボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したことを聞きました。私は「え?ノーベル賞って音楽アーティストが受賞するのかぁ・・」と思いましたが、一応ボブ・ディランは知っているので、いつも遠い感じがするノーベル賞が身近に感じました。

そういえば、以前、ライブエイドやライブ8を主催したボブ・ゲルドフもノーベル平和賞の候補になりましたが、そのときも、アーティストの名前が挙がると身近に感じましたね。

続きを読む

英語学習の方法はいろいろとありますが、中学生に入る前の小学生のお子様の英語学習として、私は

中学校英語の先取り学習

をお勧めします。

英語教育に関しましては、本当に色々な考えがあります。ですから人によって全く違います。あくまでも私の考えです。

小学生の英語学習といえば、真っ先に思い浮かぶのは英会話です。確かに英会話も将来役に立つかもしれません。しかし、私としては、多くの小学生に「中学英語」の学習をお勧めします。

それには理由があります。
続きを読む

↑このページのトップヘ