堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2016年12月

image


先ほど、息子といつものランニングコースを走ってきました。超いいお天気!花水小学校では、サッカー少年が練習をしていました。息子はトレセン仲間で知っているとのことでしたが、恥ずかしいかったようで声をかけませんでした。そして海沿いの134号線を走り自宅まで。サッカーのコーチや監督とも会いました。いい汗かきましたー。

今年は早かったなぁ、なんて毎年思いますが、今年はあっという間でしたね。


続きを読む

受験生は1日も無駄にはしたくないのでお正月のお出かけは控えるご家庭も多いでしょう。

しかし!

たまには、気分転換で親戚がたくさん集まる場所へ行くのもいいと思いますよぉ〜

お年玉ももらえますし。親はあげるほうですが。

さて、そこで気をつけなければならいことがあります。

インフルエンザですね。

人がたくさん集まる場所へ行くと、誰かがインフルエンザのウィルスを持っている可能性があるんですよね。これは、持っている本人は気付かないので、仕方のないことですが、多くの人が集まる場所へ行くと、インフルエンザ感染のリスクもありますよ、ということです。

続きを読む

昨日は冬期講習前半の最終日でした。

地元平塚から通う生徒さんも、遠くから電車に乗って通ってくる生徒さんも、午前中からしっかり集中してがんばっていました。

遠くから通ってくる生徒さんは、とても楽しく授業を受けていました。せっかく遠くから来るのにつまらないじゃ、申し訳ないです。けど楽しそうで本当によかった!

私だってそうです。面白いから、楽しいから、遠くまで行くんですよね。ためになることがあっても、つまらなければ、行きたくありません。続きを読む

今日は青空がきれいな日です。

最近、なんか空が青いなぁ~!

と思うことが多いです。

さて、やっぱりいつも思うことは、

生徒はみんなそれぞれが理解のペースは違うなぁ

別に急がなくてもいいじゃないか

ゆっくりでもその子のペースがあるんだから・・

ということです。


続きを読む

平塚中等教育学校は誰もが受検して合格する可能性はあるのか?

と言われたら、

そうではありません。

やはり

“ある一定の基準”をクリアした子

でないと合格は難しいと思います。

続きを読む

d299ab25ad4d5845274ea33eb977ef21_s


生徒たちはみんなすごくやる気がありますね。

ある生徒のAくんは、すごくやる気にがみなぎっているのがわかるんですよ。

そういう子を見ますと、私はゾクゾクっとします。

「おぉ~やっているね!」

って感じです。

塾に楽しんで来ている様子です。

ちなみにサッカー少年の塾生も、授業が終わった後は、

今日は勉強した~!

って顔しています。

続きを読む

堀口塾では明日12月26日から冬期講習がスタートします。期間は、12月26日、27日、28日、1月4日、5日、6日の6日間です。

堀口塾の冬期講習は、他の大手塾さんとは違って、無理なスケジュールを組みません。また、短期集中という教え方はしません。今までの通塾回数にプラスアルファをするだけか、また、通常授業の時間帯を午前中に変えて、1日の勉強リズムを長期休み用のスケジュールに変えます。もちろん、通常通りの子もいます。ご要望によっていろんなスケジュールを考えますが、とにかく、短期集中はやりません。

冬期講習で多くの大手塾が“短期集中”を勧める理由
http://hgjuku.blog.jp/archives/10840999.html

これは、私の指導経験から、この短い冬休みの期間だけ、無理やり特訓しても効果がないと思ったからです。それよりも、無理なくいつもより少しだけ多く学習したり、先を見据えて学習習慣を身につけるためだったり、スケジュールを変えたりするほうが成果が出ます。

続きを読む

そういえば、今日はクリスマスイブなんですね。

メリークリスマス!!

さて、朝から子供のサッカーの車出しへ行きました。今日は秦野本町の招待試合でした。選手たちを乗せて、平塚のカンパーニュの前を通ったら、朝から車がもう並んでいました。やっぱりクリスマスですね。そこからスシローの前を通り金目川沿いを走って行き、秦野市のなでしこ運動広場まで行きました。

見てください、この青空!!

image


サッカーを超楽しそうにやっている小学1年生を見て思うこと
http://hgjuku.blog.jp/archives/10252774.html
負けてばかりの少年サッカーチームがなぜこんなに強くなったのか?!
http://hgjuku.blog.jp/archives/9948317.html
続きを読む

今日は澄み切った青空がすごくきれいな日です。

思わず、写真を撮ってしまいました。

image


南西の風が強く吹いていたので、思わずウインドで海に出たいなーと思ってしまいました。


続きを読む

b5fcf810cded038ff75f3ee70ff1c45f_s


先日、子供が通っている平塚中等の授業参観に行ったら、ペチャクチャ喋っていた生徒がいました。私はもうピンと気づき、この生徒は注意すべきだろう、と思いましたが、その時教えていた先生はまったく注意せず・・私が代わりに注意しようとも思いましたが・・

以前、学校に勤めていて気づいたことは、今、生徒を本気で叱れる先生はいないな、ということです。昔は、生徒を本気で叱れる先生はいましたね。しかし、もうそういう先生は引退されたり、若い時は熱く生徒たちを叱っていたけど、年をとった今ではもう叱っていない、という方がほとんどのようです。

また、今の生徒は挨拶もしないですね。スポーツをやっていても挨拶一つ教えられないチームや指導者はいいはずありません。これはまた後で書きます。

さて、先生が生徒を叱れなくなってしまったのはなぜでしょうか?
続きを読む

今日は塾長としてではなく、思いっきり親として書きます。

やっぱり子供が好きなことをして楽しんでいる姿を見るのが最高です。一番嬉しいですね。

自分が何かをしていて楽しいときも、もちろんありますが、それとは別に、子供が楽しそうに何かをしている姿を見て、自分も楽しいと思うことは、本当に多いと思う。

昨日、一昨日と、子供のサッカーの応援で小田原球場のある上府中公園へ行ってきました。今回の試合は、いつもの小学校のチームではなく、平塚選抜の試合なので、平塚市内のチームから選ばれた子達が集まったチームです。
続きを読む

image


子供の平塚選抜のサッカーの試合で小田原の上府中公園のグランドまで来てます。

近くは田んぼが広がりのどかな風景です。とてもいいですね。

試合まで時間が空いていたので、近くのセブンイレブンまで歩きながら、辺りを散歩してみました。
続きを読む

5c76d6a52452d619c099c280c9ff705e_s


先日、とても懐かしい映画をYoutubeで観てました。どの映画かというと「私をスキーに連れてって」です。たまたま目についてちょこっと観ていたら、結局全部観てしまいました。映画は1987年に発表されましたが、今から29年前ですね。流行った時の日本はバブルでしたね~。当時私は学生でしたが、みんな、どんどんお金を使い、とても華やかだったことを覚えています。この映画を伊勢原の友人宅で観ましたが、思い出しますね。

その友人宅によく泊まりに行って、伊勢原や近く平塚、そして湘南が好きになりました。今、平塚に住んでいるのも彼のおかげというのもあります。

しかし、バブルの時代の映画って・・・観ると懐かしいですよね。

続きを読む

夜、教室から帰ったら、娘も妻も何やら準備が忙しそうでした。

明日から中学校のイングリッシュキャンプへ行く、とのことでした。

おいおい、明日出発で今準備していて大丈夫なの~?

って感じですが…

続きを読む

先ほど、

定期テストの点数が上がった

と、保護者の方からご連絡を頂きました。

塾生は男の子なのですが、

平均点をやっと超え、
先生にも褒められたことを、
お母さまに嬉しそうにお話した

とのこと・・

その様子が目に浮かぶようでした。続きを読む

勉強しても100点は、
なかなかとれるものではありません。
続きを読む

教え子が塾に遊びに来ました。

教え子が塾に遊びに来ました


教室に昔の教え子が突然やって来て超久しぶりの再会!!

堀口塾ホームページのブログには、以前、このことを書いたのですが、その続編です。まだ読まれていない方は、そちらの記事もどうぞ。

先日、教え子が突然、教室に来てくれました。本当にびっくりしました。そして、嬉しかった!!

平塚までわざわざ来てくれるなんて、信じられないですよね~。本当にびっくりしました。

ある日、男性が教室に訪れました。普段、昼間の来客は営業の方が多いんですね。ですから、入り口に立っていたスーツ姿の男性をはじめは、「どこかの営業マン?」と思ってしまいました。

しかし、彼が言いました。

「6年前、池袋のZ会で教えていただいた・・・・」

それを聞いて、

顔を確かめたら、

おーーーー!!!

気づきました。

元気ーーー??

本当にびっくりです。

いやいや・・
以前も突然友人が訪れてくれましたが、
教室に、色んな人が来てくれるなんて、
本当に嬉しいことです。

友人が埼玉から平塚まで来てくれました
http://hgjuku.blog.jp/archives/4080482.html
パパ友が教室の入り口にスポットライトを設置してくれました!
http://hgjuku.blog.jp/archives/4233903.html
夏休みに勉強のスイッチが入った姪の話
http://hgjuku.blog.jp/archives/5480291.html

彼を教えたのは6年前で、池袋のZ会の教室ででした。

彼ははじめ講習で私の講義を受けましたが、その後、通常のレギュラー授業を引き続き、受けるようになったんですね。

受講している間、彼は質問するために早く来て待っていてくれたり、交友関係や勉強の悩みを相談してくれて、講義後に駅まで話しながら一緒に帰ったり・・そんな感じでした。

ある日、彼は池袋から平塚まで帰りが遠い、次の日も朝早くから仕事がある、ということを知っていて、講義後質問をしても私が帰るのが遅くならないよう、どの電車に乗れば一番早く帰れるか?ということを時刻表で調べてくれました。

池袋から平塚までは湘南新宿ライン一本で行けますが、時間によっては、複雑な乗り換えをしなければ早く帰れない時間帯もあります。それを彼は調べてくれました。私が帰るのが遅くなってはいけない、ということで、そこまでしてくれて、私に質問をしました。

言ってみれば、これ自体が、もう、考える力なんです。自分の好きなことや知識を最大限の武器にして考えること、すごく大切です。湘南新宿ラインに乗れば着く、そういう固定概念だけではなく、乗り換えなど、いろいろな方法を考えてみる。

例えば、公立中高一貫校の受験生の保護者の方々もこのブログを読んでいるようですが、子供がこのくらいしなければ合格はしません。

たくさんの生徒がいましたが、ここまで時間を共有する生徒は、なかなかいません。

そんな彼は、大学受験で見事第一志望に合格しました。私も本当に嬉しかった。また、わざわざ教室まで報告に来てくれて、二人で肩を組みながらガッツポーズをして写真に写ったりして、本当に楽しかったです。

彼は「あるきっかけ」と自分の努力でどんどん成績がアップし合格しました。偏差値は38→65になったそうです。これまで長く教えてきましたが、やっぱり彼のようなタイプは合格するなぁ、と、あらためて思い、入試で合格する生徒のタイプを確信しました。続きを読む

昨日は子供のサッカーチームの
忘年会がありまして、
幹事も終わってホッと一息。
けど、ちょっと飲みすぎました〜。

そして次の朝、
早起きして車出しです。

寒〜〜い朝、
小田原市の富士見小学校までゴー!!

子供たちを乗せて行ってきました。

image


審判はどでかい蝶ネクタイ、ベンチのコーチはサンタの帽子をかぶって試合をします。試合はサッカールールでなんと6人制でした。

続きを読む

港小の校庭を見ると、サッカーゴール前に小学1年生が何人かいて、本当に楽しそうにサッカーをやっているんですよー。

あーこの子、サッカー上手くなるだろうなぁー!!

って思いますね。

ほんと、いいですよねー。心から楽しい、ってこと、大切です。本当に楽しいことに対して、大声で笑ったりすることって大切だと思います。

子供はもちろんのこと、大人になってもそうです。

続きを読む

澄み切った青空が広がる気持ちの良い朝、ランニングしました。

image


おなじみの、
花水小学校前の歩道橋です。

やっぱり向こうに海が見える場所って、
好きだなぁ!!

続きを読む

↑このページのトップヘ