堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2017年04月

『ショーシャンクの空に』という映画をやっと観ることが出来ました。1994年に公開されたアメリカ映画で、以前から、面白い、ということを聞いていて、ずーっと観たかったので、やっと観れたといった感じです。ティム・ロビンスとモーガン・フリーマンがいい演技しています。

どんな映画だった?と言いますと、観終わったあと、余韻に浸って、エンドロールが終わるまで観てしまうような映画だった・・と言えばおわかりでしょうか?

51fsEv0eAoL


ショーシャンクの空に [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 684


ストーリーは、まだ観てない方がいると思いますので、簡単に・・主に場所はアメリカの刑務所の中で起こる人間関係を描いた映画です。そして「希望を捨てないで生きよう」というメッセージの映画です。細かいストーリーは観ればわかる、ということにしておきますね。

以前、息子と『リアル・スティール』を観た記事を書きましたが、ちなみにこの映画、内容的に大人一人で観るのがおすすめです。

息子と二人で映画『リアル・スティール』を観ました
http://hgjuku.blog.jp/archives/15725418.html
続きを読む

image


GW初日の土曜日はのんびりモードで息子と過ごしました。午前中は教室へ行き掃除をしました。その後、「飯どこで食べようか?」ということになり、「よし、大陸行こう!」ということで、平塚駅南口にある中華大陸へ二人で行ってきました。



続きを読む

今日は超いいお天気でしたので、ポスティングに行きました!この春の気持の良い時期のポスティングって初めてです。

image


昨年、開校後の7~8月のポスティングは本当に暑かったなぁ!毎回、熱中症にならないようミネラルウォーター持参で毎日走り回っていました。また冬はシャカシャカ着て毛糸の帽子をかぶって走り回りました。

平塚市 菫平のオシャレなお花屋さん「花秀」を初訪問
http://hgjuku.blog.jp/archives/4643756.html
桃浜町へポスティングに行きました
http://hgjuku.blog.jp/archives/11833069.html

知人は大変だね、と言うけれど、ちっとも・・楽しかったです。ポスティングは、いつまでも忘れない、私の貴重な思い出になるでしょう。

さて、今回のポスティングの場所は平塚駅の海側です。

続きを読む

image


先日、小学生たちを集めて4月のグループ学習を実施しました。今月のテーマは「科学者になろう」です。子供たちが「なぜだろう?」と思っていることを挙げてもらって、それを解決していく過程を考えてもらいました。

これは私が実際に高等学校の物理の授業の一番初めにやっていたことです。これを小学生にアレンジして行いました。

科学者が法則を見つけるとき、まずは「なぜだろう?」と思うわけです。物体が落下する、ということに対して、なぜだろう?と思わなければ引力の発見はありませんでした。

続きを読む

全ては家庭にあり!学校に期待し過ぎてはいけない


自分の子供がどうしてもこの学校に入って欲しい・・

今の学校に期待し過ぎている親がとても多いと思います。

しかし、私は実際の教育現場を見ていて、

“学校に期待してはいけない”

と本当に思いました。

まず、

「学校」よりも「家庭」

です。

(参考記事)
親が信念を貫いて子供を育てることが一番大切
http://hgjuku.blog.jp/archives/13872304.html

学校というのは

家庭の足りない部分を補う

ものであって、期待し過ぎてはいけません。

特に今の世の中はそうです。

なぜかというと・・・
続きを読む

2020年から小学生も英語が必修になるということですが、小学生は一般的に英語の勉強が好きですね。塾に来ている生徒さんを見ていてそう思います。最初は算数、国語だけだったのが、いつの間にか英語も・・なんて子が多いです。

やっぱり英語の学習が新鮮とか、英語への憧れ、英語を話したい、また、たとえば、サッカーのプレミアリーグなどを見ていると英語表示などが出てきますし・・基本、アルファベットを読めないと、外国には対応できない、ということなのでしょう。うちの息子はそうでした。

日本から一歩外へ出たら、英語を読めなきゃついていけません。それに、英語を勉強すれば世界が広がりますからね。子供も直感的に、自分の世界が広がる、と思って興味が湧くんでしょう。

続きを読む

image


昨日は娘のサッカーの試合の応援に港小まで行き、その後、掃除をしに教室へ。前も書きましたが、今一番、ホッとするのが掃除です。掃除機をかけながら過ごすのが一番落ち着きますね。掃除機にこだわるとダイソンが欲しくなるようですが、その気持がよくわかります。(私は購入しませんが・・)

さて、家に帰り、前から気になっていた庭のミモザ(アカシア)の剪定をしました。このミモザですが、放ったらかしにすると10mを超えるそうです。そうならないうちに、切っておかないといけません。

続きを読む

「挨拶」って一番大切なものです。サッカーへ行っても、ちゃんと挨拶ができる子、全然できない子・・色んな子がいますね。

うちの子は外ではどうなんだろうか?なんていうのも気になります。本人曰く「ちゃんとやっているよ」ということですが、クラブチームへ行けば、挨拶はさらに厳しくなるので、しないじゃ済まされないでしょう。

さて、この「挨拶」ですが、子供にたくさん勉強させて成績を良くするよりも、まず、できるようになって欲しいことです。教室でも、“自然に”挨拶ができるように、と接しています。

続きを読む

学校の勉強って一体何のためでしょう?本当は本人のためでもありますが本当にそうなんでしょうか?よく順位を出していますが、

4486691887_b56355d1ca_z


先日、一通のメールが私の所に届きました。かつて都内の私立中高で一緒に教えた先生からのメールでした。

内容は「今年度いっぱいで退職する」とのことでした。

続きを読む

子供の成績が伸びることは親にとってとても嬉しいことです。勉強をして、それが子供に吸収されて、理解して、結果が出たわけですから、喜んで当然のことだと思います。

その勉強ですが、やはりできる、できない、というものが点数や偏差値によって決まってしまいます。それは、今の世の中では仕方のないことです。

そして、中学受験、高校受験でも、必ずついて回るのが偏差値です。偏差値廃止なんて動きもありましたが、結局、どこかがテストを行い出してしまうので、無理でしたね。

さて、たとえば、子供を偏差値の高い学校に入れたとしましょう。それで終わりでしょうか?私は、逆だと思います。その後のほうが大切です。受験で終わりではありません。子供の人生は、まだまだ先があります。

卒業して、その子が大人になったら一人でしっかりやっていけるのか?そこまで考える必要もあるのではないでしょうか。

また、そこそこ良い学校と評判の学校に一生懸命勉強して合格して行ったとしても、全然期待はずれの場合もあります。これは学校内部の雰囲気というのは、外にはほとんどわからない、という性質があるからです。続きを読む

かつては暗記詰め込みすれば良い学校に合格する、と言われていましたし、それで良し、とする時代でした。今も、私立中学校に限ってはそうなのかもしれません。

公立中高一貫校を目指すことは決して無駄にはならない
http://hgjuku.blog.jp/archives/14269117.html
平塚中等教育学校の入試で大手塾へ通わない子が合格する現実
http://hgjuku.blog.jp/archives/6178681.html

しかし、それで良いのでしょうか?

続きを読む

私は接するお子さまに対しては「この子の良さはどこにあるのか?」ということをよく考えています。当然ですが子供はみんな一緒ではありません。

仮に、成績とかテストの点数とかで高い、低いという差はできるものの、それが全てではありません。もし、勉強が得意でなくても、必ず、他人よりも優れている所が必ずあります。私はそういう部分を見つけて伸ばしてあげたい、と常に思っています。
続きを読む

数学嫌いは数学の先生が作り出している


私は高校の頃から数学がとても好きになりました。自分自身が「自分流に解けたとき、とても気持ちいい」ことに気づいたからではないか、と思います。微分積分とか、周りのみんなが「難しい難しい」という中、とにかく、好きになりました。しかし、その背景には、高校のときに熱心に教えてくれた先生もおりましたし、自由に勉強できる環境がありました。

最近、通塾生の中学生に、数学がわかるようになった、楽しい、と言ってくれた生徒さんがいるので、同じような気持ちなのかな、と思います。よかったよかった。

さて、一番残念なのは、数学が嫌いになってしまうことです。理解すれば楽しい教科なのに、もったいないです。では、なぜ数学嫌いな子が出てきてしまうのか?というと、これは色んな原因がありますが、先生がたくさん課題や宿題を出しすぎる、というのが原因であることも多いと思うんです。続きを読む

横浜のクラブチームに通う息子は、平日は中学校から帰ってきて電車で横浜方面へ練習に行きます。

好きなことをする場合、距離なんて関係ないですよね。私も埼玉から葉山や三浦へウインドサーフィンで毎週通っていた時もそうでした。

さて、その息子は、いつも練習から帰ってくるとテンションが高いです。好きなことをやって、上手い選手たちと練習してテンションも上がっているのでしょうか。

とても良いことです。

家の中の空気が一変し一気に明るくなります。

続きを読む

image

久しぶりに朝ランしました。

もうすっかり気温も高くなりまして汗もたくさんかきました。


続きを読む

短く頑張るより“長く続けること”が一番大切です。

5b267f152b584cc4cb913c36c2c4d288_s

勉強にしてもサッカーにしても
何でも自分が決めたら、

それを

「続ける」

ことが一番大切です。


短期間だけすごく頑張る

ということは誰だってできます。


しかし、

長期間ずっと続けられる人

は非常い少ないです。


続きを読む

DSC_0229


昨年度まで数え切れないくらい子供のサッカーで通った大神グランド(平塚市)で、平塚市トップリーグが開催されているようですね。

続きを読む

私は何事にもやはり

“自信”

が必要だと思います。

人間には生まれながらに
備えられている能力というものは
確かにあるでしょう。

しかし、
自分はできないから・・
と言う前に、
自信を持つことが大切です。

何でもいいので、
とにかく、

自信を持つこと。

自分はできるんだ、

思うことが大切です。

続きを読む

私立中学や高校など学校は主に偏差値で行ける学校が絞られてしましますが、その中で学校を選ぶなら、私は「都を目指せ」と言います。

平塚だったら、横浜や東京都の方面の学校を選びましょう、という選び方です。

続きを読む

↑このページのトップヘ