堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2017年05月

偏差値の高い高校に入っても一流大学に行けるとは限らない、ということは、前の記事で書かせて頂きました。

偏差値の高い高校に入ることが一流大学へ入るための登竜門である・・

確かにそういう部分もあります。

しかし、偏差値の高くない高校に通っていても、自分でしっかり学習する習慣があれば、一流大学に合格できます。

では、偏差値の高い高校に合格しても、受験に失敗してしまうのは、なぜでしょう?

その一つに、

“学校に依存している”

ということが考えられます。

偏差値の高い高校でも、学校全体で、または、先生方が、大学受験指導ができない場合があります。

いや、私が思うに・・
続きを読む

義務教育の中学校から高校受験をして高校に入学しなければなりませんが、高校受験がゴールではありません。

続きを読む

運動会などには、いつも一眼レフのカメラやビデオカメラも持っていき、撮影を楽しみますが、やはり大事なのは撮影よりも「肉眼」ですね。大事なシーンはファインダーを覗いて観るのではなく、必ず肉眼で観ることにしています。昨日の港小の運動会でも、もちろんそうでした。

港小学校の運動会が快晴のもと開催
http://hgjuku.blog.jp/archives/17590413.html

私の友人でも、そういう意見の者が多く、会うとそういう話で盛り上がるときがあります。

さて、一番最初の子供の運動会などでは、やはり撮影に気合いが入ってしまいますよね。それは当然だと思います。続きを読む

今年も暑い夏がやってきますが、当塾でも夏期講習の募集がスタートしました。

詳しくはホームページからどうぞ。

※通塾生に関しましてはの詳細は後ほどお知らせ致します

全員が同じテキストで同じペースで勉強しろと言っても絶対に無理でしょう?

当塾では塾長の私が生徒一人一人の特性を活かし成績アップのためのカリキュラムを考えます。

小学生は“午前中にしっかり勉強をすませる”、中学生・高校生は“部活と勉強の両立”ということを目指します。
続きを読む

2017年度の夏期講習の募集が始まりました。
詳しくはホームページからどうぞ。
※通塾生に関しましてはの詳細は後ほどお知らせ致します

夏休みは約40日ですが、過ぎてみればあっという間、といった感じではないでしょうか。なんとんく・・で過ごしてしまうと、勉強に関しては「何もやっていない」という状況になりがちです。

この夏休みの利用法や過ごし方ですが、まずポイントは、

午前中の時間をいかに上手く使うか?

ということです。具体的にまず何をすればいいかというと、

単純に朝早く起きる

ということです。

続きを読む

教室でホワイトボード用のマグネットを集めていたのですが、ふと思いついて、端を持って揺らしてみました。

image


そしたらにょろにょろ・・となりますね。

「波」つまり「波動」のできあがり!です。

続きを読む

勉強のペースを上げるべきか?・・無理やりペースを速くする必要はない思うんです。

その子の持って生まれたペース、というものがありますから。

しかし、定期テストなど期限が迫ったときにどうするか?ということですが、その子に「速く進めましょう!」と言っても無理です。言われた本人は苦しいだけで、さらにペースが遅くなり進まなくなります。

続きを読む

kimberly-farmer-287677

成績を上げるために、塾通いで大切なこと、

それは、

群れてはいけません。いつどんなときでもそうです。

当塾には近くの学校だけでなく、少し離れた色んな学校のお子様に通塾して頂いています。ですから、例えば近くの中学校の同級生だけが偏って大人数集まるということは、ありません。

以前、勉強はコソ練が大切、という内容を書きましたが、その意見に賛同して頂いた保護者さまもいらっしゃいまして、遠くからも通って頂いています。本当にお子さんの勉強する環境を考えていらっしゃる、と思います。

塾で同じ学校の子が少なくてよかった
http://hgjuku.blog.jp/archives/15967707.html
勉強はやっぱり“コソ練”が大切です
http://hgjuku.blog.jp/archives/15060444.html

さて、子供というのは、

1+1=2

にはなりません。
続きを読む

image


最近の音楽におけるマイブームはビートルズです。

懐かしのビートルズ再燃です
http://hgjuku.blog.jp/archives/17152251.html

ついこの間までは、なぜかジョージ・マイケルでした。なぜか『Faith』というアルバムばかり聴いていました。このアルバムは購入した大学生当時はそんなに聴いていませんでしたが、今聴きたくなる、というのは不思議なことで、音楽って、なぜか聴きたくなる旬の時、ってあるんですよね。

さて、先日も書きましたが、ビートルズを専門に流すFM局をかけたところ久しぶりに聴いてみたくなりました。そこで色々と聞いています。

ビートルズのCDというのは一般的に音質があまり良くないという話があります。その辺りはザ・フーのピート・タウンゼントも言及していたようです。そういえば、もう少し、音に重みがあっても良いのかな?なんて思います。

続きを読む

子供にたくさん勉強して欲しいという気持ちは多くの親の中にあるでしょう。では勉強しない子供はどうやったら勉強することができるのか?

勉強しなさい!

と言えば、ちゃんと勉強をするのでしょうか?いやいや、なかなかしないですよね。言うことを聞かないのは当たり前です。なぜなら、やりたくないからです。本来人間は自分の考えを貫きたいわけですから、やらない方が自然ですね。

父親の子育てにおける子供との関わり合い方と影響
http://hgjuku.blog.jp/archives/15570878.html
公立中高一貫校の合格者はもうすでにずっと前から決まっている
http://hgjuku.blog.jp/archives/9111347.html
子供とケンカになっても、親として言うべきことは言うべき
http://hgjuku.blog.jp/archives/8673346.html

続きを読む

親のネガティブな考えが子供にうつってしまうこと

人間誰もがポジティブな部分とネガティブな部分があると思います。

明るい人も、ある場面によってはネガティブな部分が大きく出てしまうこともあるかもしれません。

続きを読む

テーブルに娘の目玉焼きがあったので、ちょっといたずらを・・・昆布を使って“ぐでたま”を作ってみました。

image


これです。

細長い昆布を、ただ切って付けただけです。

これを見て、娘は大喜びしてくれました。

これがお弁当に入っていると、キャラ弁になるわけですね。
続きを読む

昨日は毎月一回行われる「土曜講座」の日でした。小学5、6年生が集まって、テーマを決めて、みんなの前で発表し、ディスカッションを行います。

特別な決まりはなく、基本、自由な感じで話していき、自分の思っていることを、みんなの前で表現できるようになる、というのが目的です。

平塚中等対策のグループ学習がスタートしました
http://hgjuku.blog.jp/archives/15513977.html
4月のグループ学習は「科学者になろう」がテーマでした
http://hgjuku.blog.jp/archives/16610235.html

続きを読む

ウインドサーフィンというマリンスポーツは自然と真正面に向かい合うとても素晴らしいスポーツです。自然の厳しさを教わりました。ウインドサーフィンと出会ったから、今の私がいます。

ゴールデンウィークは必ず風が吹く、という言い伝え
http://hgjuku.blog.jp/archives/16922493.html

三浦の津久井浜でウインドサーフィンのワールドカップが開催されるようですね。なんと24年ぶりに日本で開催されるそうです。以前は、サムタイムがスポンサーで御前崎で開催されましたね。ウインド仲間にビデオを借りて見たりしていました。今回はANAがスポンサーですね。

http://windsurfing-mag.jp/news/2017/02/5602/

けど、この時期、三浦は風吹くかな?

津久井浜といえば三浦海岸のウインドサーフィンのゲレンデとしてとてもメジャーですが、ここは主に秋から冬にかけてがメインで、サイドの風が吹いてとても乗りやすいんですね。

けど、風よ吹けーと祈っていれば吹くものです。うーん、吹かない時も、あるけれど。。(汗)
続きを読む

image


私の中では“音楽”というのがすごく大事な位置を占めていまして、たまにブログでも書いておりますが、今日は音楽ネタです。

いい音を聞く、ということ
http://hgjuku.blog.jp/archives/7906533.html
六本木でエディ・リーダーのコンサートを観ました
http://hgjuku.blog.jp/archives/4768482.html

この前はビリー・ホリデイのアルバムについて記事を書きました。

ビリー・ホリデイ 晩年の名盤『レディ・イン・サテン』
http://hgjuku.blog.jp/archives/8827819.html

このアルバム、とてもいいですね。

先日、ビートルズ専門のFMラジオ局を聞いていました。やはりビートルズは聴きやすくでいいいですね。そんな時、ある曲が流れてきました。

どの曲かと言いますと・・・続きを読む

image


今日はとても天気が良い日だったので自転車で海まで行ってきました。いつもは撫子原まで行ってぐるりと戻ってくるのですが、今日はさらに遠くへ。大磯方面へ自転車を走らせました。海沿いをサイクリングロードが続き、走っていてとても気持ちいいですね。

続きを読む

当塾での小学生の図形の問題では、作図の問題をすごく丁寧に解いてもらいます。作図の作業も必要以上に丁寧に描かせているかもしれません。ちょっとのズレでも不正解になってしまう場合もあります。

ちゃんと描いているのに・・・

CAD並に正確過ぎる・・・

なんていう意見もありますが、できるまでやってもらいます。

図形をしっかり描くという作業はとても大切です。そして、それにこだわります。これにはちゃんとした意図があります。

続きを読む

image


最近は教室で一人で仕事をしている時など、よくビートルズ専門のラジオ局を聴いています。

ビートルズの曲は知っているので聴きやすいですね。皆さんもよくご存知の通りとても有名なので、どの曲もどこかで聴いたことがあるんじゃないかな、と思います。

作業をしながら聴く曲として聴きやすいというのと、ビートルズ時代の曲以外に、ソロ時代の曲もよく流れているのが良いですね。

ウイングスの曲やリンゴのソロなども流れてきて、よく聞いた時を思い出します。また、あまり聴いたことのない珍しいバージョンなども流れてきて聴いていて楽しいですね。

さて、先日、作業中にとあるビートルズの曲が流れてきました。
続きを読む

6a89a244d84202a8598c584bc171f9c4_s

今年のGWは家族それぞれが自分の予定を持っているので、
なかなか家族で出かけるということができませんでした。

我が家は、混雑しているGWにはわざわざ遠くまで出かけない派ですが、
GW以外の日でも、家族それぞれが予定を持っているので、
一緒に行動する時間が減りましたね。

続きを読む

ウインドサーファーの間では、ゴールデンウィークは風が吹くという言い伝えがあります。その意味の通り、ゴールデンウィークというのは毎年、風が吹いてウインドでかっ飛べるからなんです。ですから、私も埼玉に住んでいる時は、GWで大渋滞するのがわかっていても、森戸海岸まで車を走らせウインドを楽しんでいました。

今年は吹いたのか?と言いますと、海の仲間の様子ではウインドが楽しめるくらい吹いたようですね。私も自転車で辻堂まで行った時も、いい南風が入ってきているので、やっぱり吹いているなぁ、なんて思いました。
続きを読む

↑このページのトップヘ