2019年10月
間違った受験の取り組み方で子供をダメにしないで欲しい
平塚中等文化祭を観ながら、幸せな受験とはどういう受験か?ということをずっと考えていた。
私はもうずっと前から「受験とは一体どういうものなのか?」を考え続けている。今まで進学塾に煽られ無理やり勉強してきて、合格したが、元気もなく目が死んでしまっている子供たちを非常にたくさん見てきて、絶対におかしいよな、と思いながら、ずっと考えてきた。
合格は大事だが、ただ合格すりゃいい、ってことではない。受験の取り組み方が非常に大切です。
受験というのは、その子が本当に将来幸せになるようなものにすべきである、
というのが今の私の結論。
その方法の一つとして、やっぱり受験に支配されてはいけない、ということ。逆に支配というか、こっちが受験を利用してやらないといけない。
たとえば平塚中等教育学校の受検では、親は媚び諂わず、受けてやるんだ、位の気迫でいて欲しい。もし不合格になったら学校の見る目がなかっただけ、と思うこと。実際にそうでもあると私は思う。やはり合格して入学してもその後、やる気がなくなる子もいる。それなら不合格になってしまったが、やる気エネルギーがまだまだある元気なうちの塾生と交換して欲しい。
支配されるというのは、たとえば、どこからか伝わってくる入試情報に振り回されてしまうこと。実際にそういう親がとても多いが、もうすでに受験に支配されてしまっている。そういう親の子は幸せな受験はできないと思う。
続きを読む
私はもうずっと前から「受験とは一体どういうものなのか?」を考え続けている。今まで進学塾に煽られ無理やり勉強してきて、合格したが、元気もなく目が死んでしまっている子供たちを非常にたくさん見てきて、絶対におかしいよな、と思いながら、ずっと考えてきた。
合格は大事だが、ただ合格すりゃいい、ってことではない。受験の取り組み方が非常に大切です。
受験というのは、その子が本当に将来幸せになるようなものにすべきである、
というのが今の私の結論。
その方法の一つとして、やっぱり受験に支配されてはいけない、ということ。逆に支配というか、こっちが受験を利用してやらないといけない。
たとえば平塚中等教育学校の受検では、親は媚び諂わず、受けてやるんだ、位の気迫でいて欲しい。もし不合格になったら学校の見る目がなかっただけ、と思うこと。実際にそうでもあると私は思う。やはり合格して入学してもその後、やる気がなくなる子もいる。それなら不合格になってしまったが、やる気エネルギーがまだまだある元気なうちの塾生と交換して欲しい。
支配されるというのは、たとえば、どこからか伝わってくる入試情報に振り回されてしまうこと。実際にそういう親がとても多いが、もうすでに受験に支配されてしまっている。そういう親の子は幸せな受験はできないと思う。
続きを読む
平塚中等文化祭の吹奏楽部での演奏で子供のソロを観ながら思うこと
文化祭では昨年に続き、今年もソロ演奏をさせていただいた。部活はまだ続くが、文化祭の演奏は今年で最後になる。文化祭での晴れ舞台ではしっかりソロ演奏をこなしました。5年生ともなると、ソロでも堂々と吹けるようになった。とてもたくましいですね。文化祭は生徒の保護者や受検生、保護者など色々な人が来るわけで、そんな注目度の高いステージで堂々と吹けたことはきっと彼女の自信となるでしょう。この学校に入って良かって良かったね、と親として思いました。
続きを読む
神奈川県の公立中学校で定期テストの過去問を出題しテストやり直し

神奈川県内の知人が経営している塾の生徒さんが通う中学校で、定期テストのやり直しが行われました。
なぜそのような事態になったのか、というと、定期テストを作った先生が過去に出題した問題を出してしまったとのこと。
中学校側がそれを認めて校長判断でやり直したそうなんですが、こういうことは極めて珍しいんじゃないかと思います。
続きを読む
中学生たちが定期テストで高得点をとる方法

中学生たちの定期テストが終わり、
定期テストの成績報告書の提出と共に面談を行っている。
今やるべきこと、それは、
一人一人がそれぞれの課題をクリアしていかなければならないということ。
生徒の今の課題ができるだけ明確になるよう話しているが、
自分ではなかなかわからないケースもあり、彼らには一つ明確な目標を言うようにしている。
さて、堀口塾では中学生の生徒たちに、
定期テストの過去問は一切配っていない。
さらに、
強制的で大量の宿題など全く出さない。
続きを読む
平塚中等教育学校の文化祭、翠星祭文化部門初日に行ってきました
平塚中等教育学校の文化祭準備、がんばれ!! その2
模擬試験の結果なんかに振り回されるな

受験する子が必ず受けることになるのが業者が実施する“模擬試験”です。
この世で模擬試験(模試)の存在は本当に厄介だと思います。
模試を受検すると志望校に対する合格判定が出されます。
この模擬試験、確かに合格のための材料にはなりますが、これに自分の人生を振り回されてはいけない。
たとえば、ある生徒が第一志望を目指して一生懸命勉強し、模擬試験を受けたが、結果が酷かったとします。
戻ってきた成績にがっかり・・・
「受験なんてやめてやる」
と思うかもしれません。
この気持ち、痛いほどわかります。
しかし、本当にそれで良いのでしょうか?
定期テストは正々堂々取り組んでこそ、その点に意味がある
http://hgjuku.blog.jp/archives/32552536.html
公中検模試A判定の結果に湧き上がった拍手
http://hgjuku.blog.jp/archives/32659436.html
高校受験で“幸せな合格”を掴んだ生徒の話
http://hgjuku.blog.jp/archives/31268887.html
大磯高校合格おめでとう!内申点が低くてもやればできる
http://hgjuku.blog.jp/archives/31221547.html
続きを読む
史上最大の台風19号が上陸した日
史上最大と言われる台風19号が2019年10月12日(土)、本州に上陸。少し前からものすごい勢力の台風がやってくる!とテレビなどで報道していたようで、買いだめしていた人も多かったようですね。
前日生徒が「スーパーが超混んでた」と言っていましたが、スーパーは大混雑し、パンなどが売り切れていたりしていて、まるで2011年3月11日の大地震後のような雰囲気ですね。ちなみに我が家では、特に買いだめはしませんでした。
続きを読む
前日生徒が「スーパーが超混んでた」と言っていましたが、スーパーは大混雑し、パンなどが売り切れていたりしていて、まるで2011年3月11日の大地震後のような雰囲気ですね。ちなみに我が家では、特に買いだめはしませんでした。
続きを読む
子供が大海原に立つということ

大井町総合体育館へ娘の空手の試合に応援に行きました。
2019年10月6日、この日は娘にとって初の大会での試合でした。
「一人でちゃんとできるかな?きっとできる!」
と思いながら応援席から応援。
続きを読む
子供の将来に大きな影響を与えるもの

中学生や高校生で将来のビジョンなんて持てるのか?の続き。
さて、私の場合はどうだったのかな?
なんて、自分について振り返ってみると、
高校生の時に物理を教えてくれる先生と出会ったことが、自分の将来に大きく影響した。
続きを読む
中学生や高校生で将来のビジョンなんて持てるのか?

ガッコのセンセイはよく生徒たちに「将来のビジョンを持とう!」とか言うけど、そんなの無理だと思う。
将来何になるのか?と聞かれても、中学生や高校生じゃ、まだはっきり言うことは無理。なりたい職業がyoutuber?・・え?って感じ。
続きを読む
自分の住む地域から早く抜け出そう
かつて私は生まれ故郷の埼玉県に住んでいましたが、そこから抜け出して、今、神奈川県平塚市にいます。タイミング的には、良かったのかもしれませんが、もう少し早く抜け出したかったな、とも思います。けど、ベストだったかな・・一体どっちなんでしょうね?(笑)
けど、抜け出したからこそ、平塚で色々な経験ができました。
どの地域にも、昔から同じ地域に代々住み続ける人もいます。それはそれでいいんじゃないかと思います。しかし、住んでいる地域が「ちょっと違うな?」とか「他の地域に住みたい」と思ったら、積極的に動くべきです。
続きを読む
けど、抜け出したからこそ、平塚で色々な経験ができました。
どの地域にも、昔から同じ地域に代々住み続ける人もいます。それはそれでいいんじゃないかと思います。しかし、住んでいる地域が「ちょっと違うな?」とか「他の地域に住みたい」と思ったら、積極的に動くべきです。
続きを読む
平塚中等教育学校の文化祭準備、がんばれ!!

平塚中等教育学校の文化祭(翠星祭文化部門)が今月10月に行われます。
ということで、うちの娘は、吹奏楽の部活動も含めて毎日毎日、土日祝日も関係なく学校へ行って準備をしているようです。
私が夜、教室から自宅へ帰ると、娘はいつも何やらダイニングのテーブルで何かを広げて文化祭の準備をやっています。
すごく燃えています。(勉強は二の次ですが・・泣)
平塚中等での最後の文化祭ですからね、全力で取り組んで欲しいです。
いや、親が言わなくても勝手にそうしているみたいです。(笑)
平塚中等教育学校の文化祭開催日につきまして
https://www.horiguchijuku.com/chutobunkasai2019/
続きを読む
高校受験は自分の“宝”を見つけよう

子供は不器用で全然いいと思う。
結果は確かに大事だが、その子が自分の弱点を一つ一つクリアしていき、階段を一段一段登っていくことが何よりも大切だし、子ども自身が、そういうことが楽しい、と思ってくれると親として嬉しいものである。
親が子供に対して一番やってはいけないのは何か?
続きを読む
偏差値と異なる価値観を持とう

受験の世界では、世の中まだまだ、偏差値、偏差値、ですが、偏差値から一歩外へ出て、好きなことをするために「行きたい学校」を選ぶ、ということをしてみて下さい。子供の活き活きとした姿を見ることができます。
続きを読む