堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2020年07月

halcyon-1352522_1920

久しぶりに中学生の定期テストが行われたが、塾生から早速、

英語で100点満点を取りました!

という嬉しい報告をいただいた。

続きを読む

flower-5426944_1920

公立高校入試では毎年倍率が上下するが、倍率が非常に低い高校は、ライバルが少ないので、内申点を満たし、本番にヘマをしなければ確実に合格を狙える。
続きを読む

penguins-5414467_1920

何をするにも自分に集中することが大切。

教室でもちょっとしたことを利用して子供たちの集中力を上げるようにしている。

授業中に宅急便のお兄さんが来ることがある。

お兄さんがドアを開けた瞬間、私はこう言う。

続きを読む

nature-2836665_1920

教師はただ勉強を教えられるだけではダメ。

教師になりたての頃、指導していただいた先輩教諭たちから色々と教えていただいた中の一つに、

教師としての大事な“ミッション”

つまり、

“使命”

というのがある。

学校教師というのはただ生徒に勉強を教えればよいということではない。

そのミッションとは何か?

続きを読む

beach-3204790_1920

中学生たちは定期テストシーズンで皆勉強を頑張っている。生徒のワークのチェックをしたんだけど、数学の解答欄に答えだけしか書いていない生徒がいて「うーん・・途中式も書こう!」と一からやり直しを指令!頑張って仕上げた。オッケー。

最近よく思うことは、学校教師の経験があって本当に良かった、ということだ。

336747aa06ca5e38c89160ed85c36166

私が最初に将来の仕事として学校の先生を目指したのは、タイにバックパッカーでピピ島という島へ一人旅で行き、海をぼーっと見ながら「やっぱり自分が本当になりたい教師になろう」と決めたから。

それまでは、周りの友人たちと同じように一般企業に普通に就職しようと思っていた。


大学生の卒業旅行は絶対にバックパッカーで行け
http://hgjuku.blog.jp/archives/32978015.html


子供が小学生のうちに、家族で海外旅行へ行こう!
http://hgjuku.blog.jp/archives/28415131.html
続きを読む

garden-5385995_1920

学習塾をやっていて本当によくわかること。

それは何か?

中1の生徒が中間考査の英語で学年最高点
http://hgjuku.blog.jp/archives/32237929.html

定期試験できました!
http://hgjuku.blog.jp/archives/29131817.html

サッカー少年たちが定期テストで良い成績を収めました
http://hgjuku.blog.jp/archives/18740792.html

続きを読む

desert-5371434_1920

昨日の作文講座では、いつもより多くの生徒たちが気持ちよく作文を書けた感じである。

なぜか、皆楽しそうでテンションが高い。

なぜだ?!

子供たちが作文を書く意味は一体何?
http://hgjuku.blog.jp/archives/35601342.html

続きを読む

barley-5399915_1920

今年度の中学生の定期テストシーズンがようやくやってきた。

自粛が解除になってからあっという間である。

堀口塾でも計画的に準備を進めているが、人それぞれで、順調な子もいれば、がんばれ!とエールを送る子もいる。

続きを読む

puffin-5404178_1920

私は生徒たちに「文章を書く」楽しさを知ってもらいたい、と思っている。

学校では、形式、文字の間違い、文法などばかりに重点を置き指導をしていると思う。もちろん、読み手に伝えるにはそれなりの書くことにおいてのルールは必要だ。

だが、書く前にすでにそれらに負けてしまって、書く楽しさを見いだせない、というか、文章を書けない子たちが非常に多くいる。

続きを読む

o04700460141776379532

次女の小学校のクラスでは給食の時間に担任の先生が生徒たちからリクエストをとり、その音楽をかけてみんなで楽しく給食を食べているとのこと。

グッドアイデア!

ですね!!
続きを読む

堀口塾では只今2020年度夏期講習会の受講生を募集中です。

108088294_1482497821938303_1940140394996108841_n

夏期講習というのは、どれだけ長く勉強したか、
ではなく、どれだけ集中して取り組んだかが大切である。

今年の夏休みはいつもより短いが、
短期間でも教室でしっかり集中する時間を作ろう。

続きを読む

blue-flower-5337027_1920

勉強ができる子の親はポジティブマインド。加えて、勉強ができなくても、しっかりした行動ができる子、しっかりした考えができる子の親もポジティブマインドである。これは指導者ならわかっていただけるだろう。

子供が親が思うように勉強ができるようにならなくても、そこで親はくよくよせず、デンと構えて笑い飛ばせるくらいの心の大きさが必要である。そう、心を広く持ちましょう。

続きを読む

torrent-5360379_1920

子供は親から命令されると自分から動けなくなる、という記事を少し前に書いたが、勘違いをして欲しくないのは、何でも子供の言う通りにする、ということではない、子供の気づきを待つだけではいけない、ということだ。

生活の中で親として子供のサポートをすべきことは、しっかりしなければならない。これを忘れてはいけない。

子供は親から命令されると自分から動けなくなる
http://hgjuku.blog.jp/archives/35522347.html


続きを読む

IMG_7105

少し前に、大手有名チェーンの焼肉屋さんに家族と行ってきた。普段ならこのお店には全く行かないのだが、キャンペーンをやっていたので、たまには行ってみようか、ということで利用させてもらった。

というのは・・
続きを読む

sea-5382490_1920

今の子供たちに足りないのは、何かに夢中になることである。広く浅く、という子はたくさんいる。そうではなく、一つのことで良いから、ぐーーっと掘り下げて深く求められる子、である。

ただ学校の勉強ができる、ということではなく、それ以外の「できる」部分である。

続きを読む

young-hare-5374708_1920

学習塾選びというのは住んでいる土地柄でも大きく傾向が異なる。

以前、横のつながりが強い地域は皆大手チェーン塾に子供を行かせる、という内容の記事を書いたと思う。

住んでいる人たちは何も考えずに周りと一緒、皆と一緒の塾を選んでしまう。

それで良い結果が得られるならばよいが、そうでない場合はどうなのだろうか。きっと、それでも大事なことに気がつかないのだろう。

続きを読む

building-4781384_1920

今日は雨の予報の中、朝晴れ間が見えたのでひとっ走り国道134号線ルートをランニングしてきた。途中、強い風と雨に降られたが、ずぶ濡れランを楽しんできた。

この記事は私的なことも色々書いたので、興味ない方はどうぞスルーして下さい。

さて、ここ最近は、「モノは極力持つのをやめよう」と思い、自分の身の回りの物を少しずつ整理している。つまり「断捨離」をしている。だが、この断捨離って、実際にやってみると本当に難しい。

それはなぜか?

処分するときは「思い出」との闘いになるからだ。

続きを読む

away-5348739_1920

伸びしろがない子に育てる方法?の続き。

今まで言ってきたのは、子供に有り得ない位の大量の宿題をやらせて点数を取らせるのが大手チェーン塾の指導法である、ということ。

子供は他者から命令され、それに従わなければならない指導法である。

だが、脳科学者によれば、命令されると脳は自分から動けない、とのことである。

続きを読む

blossom-5356482_1920

大量の知識やテクニックの詰め込みと大量の宿題を出し無理やりやらせることはいけない。これはブログの中で何度も言ってきたことである。

今の世の中では、それが当たり前という認識であるし、このような学習法を行っている学習塾がほとんどなのが実情だ。中学受験や高校受験などで小学生、中学生に行っている指導のほとんどは、子供たちに対して良くない、というか、悪影響を与えていると私は思っている。

無理やりやらされる、受け身でやらされることが苦痛で、効果がなく、良くない方法であることは、大人自身がよくわかっていることではないだろうか?

だったら、なぜ子供たちにさせるのか?超疑問である。続きを読む

greens-4926370_1920

勉強しない中学生を勉強させるには?ということで悩んでいる親は非常に多いだろう。この問いに対する答えは「無理である」ということである。つまり、「本人が気づくまで親は待つしかない」ということである。

だが、その待ち方によっても子供の未来は変わっていく。

続きを読む

↑このページのトップヘ