堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2020年08月

flower-meadow-5431038_1920

学習習慣が身につけば学校の成績が上がる。このことは大学の研究論文でも発表されていることである。

今は小学生のお子さんもやがて中学生になれば、親は子供の定期テストの点数や成績(内申点)が気になってくるものである。

子供が小学生のうちは「私は心配しない、大丈夫」と思うかもしれないが、中学生になると、後に高校受験があるので、毎回の定期テストの点数に一喜一憂し不安な日々を過ごしたり、「勉強しなさい」とガミガミ言うようになってしまう人は多い。

では、そうならないためにはどうすればよいのか?


続きを読む

fox-5042242_1920

前の記事『変わるのは子供ではなく親のほう』の続き。

子供が受験を終えると親も成長している。子供の受験というのは「親の成長」も同時に行われるものである。私はそう捉える。

続きを読む

mountain-5092625_1920

私が自分の子育てを通して思うのは、子供でなく親が変わるべきだな、ということである。

私も子育てを通してずいぶん変わってきたと思う。
続きを読む

blue-bell-5088073_1920

今年の夏はなかなかお墓参りに行く時間がなかったのだが、夏期休校に入り時間ができたので、埼玉までお墓参りに行ってきた。

当初は私一人で行く予定だったのだが、皆の予定が合い、家族全員で行ってきた。

子供が大きくなると、それぞれの予定があってなかなか全員が合わないのだが、今回はたまたまタイミングが合った。


突然勉強へのやる気スイッチが入った姪の話
http://hgjuku.blog.jp/archives/5480291.html


お盆休みの期間に大事な勉強をしよう
http://hgjuku.blog.jp/archives/5885156.html

続きを読む

passage-5155252_1920

今年の堀口塾夏期講習の全タームが終了した。

受講生の皆さん、今年は夏休みが少なかったにも関わらず、暑い中、一生懸命通塾し、本当によく頑張ったと思う。

続きを読む

saltburn-pier-5487835_1920

私は生徒たちに勉強ができるようになる意外に「自分で問題を解決する能力」を身につけて欲しい、と思い、常に接している。

接している、というのは、授業で教える時も含めて、普段話す時も、である。

それとは逆に生徒たちに一番なって欲しくないものもある。

それは何かというと・・


続きを読む

flowers-5479950_1920

堀口塾の生徒たちには、もっともっと国語力をつけて欲しいと思っている。

なぜなら、国語力を身につければ全ての教科の成績は上がるからである。

このことについて、私は前から言ってきた。だから堀口塾では国語の学習に力を入れている。

では、私が言う、この「国語力」とは、一体何だろうか。

続きを読む

cape-ortegal-117601_1920

小学5年生受検コースの理科の授業、今日のテーマは「科学技術」。

公式や法則によらない単元であるが、公立中高一貫校の適性検査の問題では、こういう内容は普通に盛り込まれている。

授業では、発電などのエネルギーの話をしたり災害の話をしたりした。

続きを読む

pine-5425201_1920

今朝起きたら少し涼しいかな?なんて思った。

今年の夏は今までこんな日はなかったなぁ・・

まだまだ気温は高いが秋の気配を感じる日となった。

風も少し涼しげで、海へ入りに行こうと思ったのだが、ゆっくり家で読書や書物をしながら過ごすことにした。
続きを読む

117774329_3452095888187745_6816893061357762078_o

スーパーのロピアへ行ったら“モンスター・バーガー”というものすごいボリュームのハンバーガーが売っていたので購入しました。

実は子供が前から狙っていたようだが、この日は私が挑戦することになった。

いやいや、このモンスター・バーガーのボリュームは半端ない。

続きを読む

pacific-4031582_1920

子供が真っ黒になって高校の部活の合宿から帰ってきた。天気は晴れていて相当暑かったようだが、合宿は楽しかったようだ。いやけど、洗濯物がすごい。。

さて、小学生から中学生へ。サッカーするために中学校の部活でなくクラブチームへ行く子も多いが、クラブチームの良し悪しは、クラブチームを卒団してわかるものである、と思った。


「電磁石」の授業にて
http://hgjuku.blog.jp/archives/35825775.html

算数は得意だが国語が苦手な子はすごく多い
http://hgjuku.blog.jp/archives/35825870.html

小学校の通知表だけでは判断できない頭の良さ
http://hgjuku.blog.jp/archives/35767304.html

解けない問題を解けるようになろう
http://hgjuku.blog.jp/archives/35796921.html
続きを読む

平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html

paper-clips-2205135_1920

夏期講習の小学5年生の授業では理科で「電磁石」という単元を教えるのだが、いやぁ・・ぱっと見絶対に子供たちは苦手だろうなぁ、と思った。先入観というやつであるが。

コイル、鉄芯、電流計・・・・このような絵が出てきたら、理系教科が特別好きな生徒以外、拒絶反応を起こすのは当然だろう。


算数は得意だが国語が苦手な子はすごく多い
http://hgjuku.blog.jp/archives/35825870.html

サッカークラブチームの良し悪しは卒団してからわかるもの
http://hgjuku.blog.jp/archives/35825702.html

続きを読む

flowers-5443922_1920

第3タームが終了した。夏期講習はあと来週の1タームのみとなった。

みなさん、お疲れさま。
続きを読む

hummingbird-5477966_1920

今年の夏、公立中高一貫校を目指すコースの小学生のたちは、“解けない問題を解けるようになろう”というのがテーマ。

君たちの頭を柔らかくする!


続きを読む

maldives-1993704_1920

連日続くこの暑さ。

海に入らなきゃ体がおかしくなる!

ということで、海へ入ってきた。

そして、元気をいただいてきた。

やはり海と太陽光のパワーは絶大である。


海は自然の先生、子供を勉強マシンにしてはいけない
http://hgjuku.blog.jp/archives/27482751.html


娘とボディボード、めっちゃ気持ちイイ波をゲット!!
http://hgjuku.blog.jp/archives/27766673.html

続きを読む

butterfly-5363370_1920

中学生の定期テストが終わって思うことはいつも同じである。

それは子に対してではなく、親に対して思うこと。

それは、

続きを読む

asparagus-4681835_1920

夏期講習の第3タームが先日スタートした。小学生たちは午前中から“答えのない問題”に取り組み、頭を悩ませている。だが、考えて考えて、考え抜き、解けた瞬間、心地よい気分が味わえているようである。

さて、塾生で平塚中等教育学校を目指す小学生たちは「夏休みの自由研究」に取り組む。テーマは教科を限定し“好きなもの”を選ぶことがルール。

自由研究に関するテーマについては、8月土曜講座のグループワークで、自分の考えのまとめおよび発表、話し合いを行い、すでに取り組み始めている。

続きを読む

flower-5453072_1920

なぜ同じことを勉強しても成績の差が出るのか?

このことは小学生と中学生以上では事情が少し異なる。中学生以上では、成績が上がらないのは本人のやる気の部分が大きい。本人に考える力はあってもやる気がなければ成績は上がらない。まぁそれが本人の最終的な力になってしまう場合が多いが。

小学生の場合はどうか?
続きを読む

tulips-5361990_1920

学校も塾も「授業」というのは教える人によってだいぶ変わると思う。

事細かく一つ一つを詳しすぎるほど解説する先生もいるし、問題を解いて解説だけする先生もいる。プリントを配ってただ話して終わる先生もいる。

そういえば、予備校講師時代は、本当にいろんな講師と出合ったなぁ。世の中には色んな先生がいることを知った。

続きを読む

butterfly-5459476_1920

親が子供を見守ることと、言うべきことを言わない、叱るべきタイミングで叱らない、ということは全く別である。

続きを読む

↑このページのトップヘ