堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2020年10月

landscape-5561687_1920

私は「自学力」と「地頭力」を生徒たちに身につけて欲しいと思っている。

これらは今までの教育の中で、実践されなかったものである。今の日本の教育においては、どちらも学校へ行くだけでは身につかないものだ。これは、学校の教壇に立ってよくわかったことでもある。
続きを読む

library-5641389_1920

高学歴やエリートはアイデアに乏しい、とも言われる。

これは、長い間、自分の意思も考えもなく、決まりきったことを与えられて勉強したためで、今まで頭に入れてきた知識や常識や先入観があまりにも多いために新しい発想が浮かばないのだろう。
続きを読む

chipmunk-5675631_1920

一つの問題を

“じっくり時間をかけて解く”ということは、

「本物の理解」

をするために欠かせないことである。

これこそが本当の勉強だと私は思っている。

これを、今、堀口塾では実践している。

続きを読む

cairn-5677828_1920

たくさん勉強してもなかなか成績は上がらない。

こういう人は多いと思う。

僕もそうだった。
続きを読む

fog-5622894_1920


勉強の自由度が高くなれば子供たちは自然と自分からたくさん勉強するようになる。

これは、小学生も中学生も高校生も同じことだ。大学生、社会人になったら尚更のことで、勉強したい範囲は自分で決め、自分で進めるものだ。
続きを読む

先日、伊東へ行ったのですが、
花火大会が開催されていて、今年初めての花火を見ました。

続きを読む

new-years-eve-1953253_1920

先日、家族を連れ伊東温泉へ行ってきました。伊東は通り過ぎることはあっても泊るのは初めて。

伊東を選んだのは花火大会があるからといのもありました。

今年の夏は花火大会がありませんでしたからね。次女に大きな花火を見せたかった、というのもあります。

続きを読む

tree-4637270_1920

堀口塾の中学生コースは定期テストの過去問は一切使いません。

堀口塾の中学生コースでは、定期テスト対策において、定期テストの過去問は一切使いません。

そんなの当たり前である!!

続きを読む

leaf-5648443_1920

小学6年生の受験生たち一人一人にスペシャル問題集を作ることにした。

内容は“生徒の好み”に合わせて私が選びました。

弱点でも苦手でもなく、好きな分野である。

続きを読む

deer-5664425_1920

子供が、自分の意思で決め目標に向かって取り組んでいるのを見ると親として気持ちいいですし、がんばってやっているなぁ!と思います。たくましささえ感じます。

私は子供を無理やり私立の名門に入れようとして中学受験で知識やテクニックの詰め込みをさせたり、中学生の子供を、周りの人に仲間はずれになるからみんなと一緒の大手塾に入れたりと、こういうことって、子供が自分で考え自分の道を切り開き進んでいく力を潰しているんだと思う。

続きを読む

bald-eagle-5657154_1920

学校の成績上では「よくできる」が、本当の意味での「よくできる」という子は少ないのではないのだろうか。

本当に「よくできる子」というのは、わからない問題をどう自分で処理するか?ということを考え、時間がかかっても正解にもっていける力だと思う。


小学生は自学で前進する力を養おう
http://hgjuku.blog.jp/archives/36154856.html

受験の後に子供に何が残るか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/36165915.html

子供の「なぜだろう?」を大切に
http://hgjuku.blog.jp/archives/36181802.html

続きを読む

bo-leaf-5351180_1920

難関私立中学受験では、大量のテクニックや知識の暗記・詰込みをしなければならないため、子供が壊れてしまう可能性が大いにある。

このことは4年前の記事で書いた通り。この記事は今でもアクセス数が非常に多い。

続きを読む

marigold-5582848_1920

子供がこれから中学生・高校生、そして、大学生になるにあたり、小学生の時にはしっかりとした学習習慣と自学の力を身につけるべきである。

小学生から大学生へは意外とあっという間であるが、今年度から改革される大学受験への勉強の取り組み方にも大きく関係することである。
続きを読む

canal-5488271_1920


最近中学生の成績表が学校から出て、生徒たちが内申点の報告に来る。
続きを読む

image


堀口塾生たちの探求活動「夏休みの自由研究」を
堀口塾のFacebookページやインスタグラムで紹介しています。

レポートの一部のみの紹介となりますが、
どのような感じなのか少し知りたい方は、
以下のリンクからどうぞ。

続きを読む

color-pop-5650322_1920

毎年倍率が高い平塚中等教育学校は小学生の親にとって注目度が高い存在である。親はこの学校に何を望むのだろうか?とよく考える。

続きを読む

dragonfly-5639879_1920


只今、堀口塾受講生たちが取り組んだ探究課題『夏休みの自由研究』の一部を発表していますので、ぜひ見に来てください。

さて、この探究課題の大切さは前の記事でも書いた通りで、探究を取り入れている超進学校は自らの意思で取り組むような受験勉強をやっている。続きを読む

photographer-5353515_1920

今、小学生の自由研究のレポートをじっくり読んでいるが、好きなことに取り組んでいる様子が、紙面を通してとてもよく伝わってくる。私はこれが子供たちから湧き出す力なのだと思う。「好き」や「好奇心」は無限のパワーだ。受験生であっても目が死んでしまうような子には絶対になって欲しくはない。

小学生たちに夏休みの自由研究に取り組んでもらった理由をこのブログで書いたが、子供が成長する過程で探求課題はとても大切であることは、世間ではあまり認識されていない。


私立中学受験する目の死んだ子供たちを見てきて思ったこと その1
http://hgjuku.blog.jp/archives/4847147.html


“塾に焚きつけられて”トップ校を目指す子たち
http://hgjuku.blog.jp/archives/35472732.html

続きを読む

image

久しぶりに秋葉原へ行ってきました。

最近、スピーカーの位置を移動したのと、音楽データをPCに移してCDを断捨離してPCオーディオにしたのをキッカケに、オーディオを色々といじっていて、いい音を探している。つまり、自分の探究活動の一つにもなっている。

そんなわけで、今回の目的はスピーカーの試聴。

いい音探しに秋葉原まで行ってきた。

音はネットだけの評判ではわからないですからね、やはりリアルも大事なのですよ。


断捨離とオーディオ
http://hgjuku.blog.jp/archives/36074835.html


洋楽CDの断捨離
http://hgjuku.blog.jp/archives/35529478.html


思いのまま、気の向くままに・・最近よく聴く音楽の話
http://hgjuku.blog.jp/archives/29477269.html

続きを読む

light-bulbs-5488573_1920


堀口塾では夏休みに受検コースの5年生、6年生たちが、自分の好きなことをテーマに自由研究に取り組んだ。自由研究というのは自らの探究活動である。

なぜ自由研究に取り組むのか?

続きを読む

↑このページのトップヘ