堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2020年10月

tree-5491570_1920

10月11日の日曜日は秋特訓の初日。

この日、台風が日本列島を直撃するのでは?
と心配されましたが、進路がそれて天気は回復し、晴れました。

よかった。

続きを読む

iris-4968987_1920


公立高校は偏差値よりも設備で選べと書いたが、自分のレベルに合ったという意味では偏差値が全く関係しない、ということではないことを、お忘れないように。

公立高校の設備ランキングなるものもありますね。見てみると上位にランキングされている高校へ堀口塾から結構行っているんですよ。おー、いいね、なんて思いました。続きを読む

20160821222934

2020年10月6日、エディ・ヴァン・ヘイレンが永遠の眠りについたとのニュースが流れ、驚いてしまいました。

エディ・ヴァン・ヘイレンというと、アメリカのロックバンドのであるVAN HALENのギタリスト。ライトハンド奏法が超かっこよかったなぁ。このVAN HALENは自分にとって思い出のバンドです。

続きを読む

metro-4501839_1920

学校といじめは切っても切り離せない関係である。だが、公立中高一貫校はいじめが少ないと言われる。

公立中高一貫校はいじめが少ない、という理由から目指す子(親)も多い。本当かどうかはわからないし、ささいなことはどこでもあるとは思うが、私が知る範囲においては、はっきりしたいじめは聞いたことはない。

なぜか?


男の子をたくましく育てていますか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/14560948.html

続きを読む

bee-5618012_1920

私は生徒の指導においても子育てでも、子供の「なぜだろう?」を大切にしている。

確かに直観的なものも大切だが「なぜ」というのは、人間の行動の原点であると思う。勉強で習う法則だって、法則として発見されたのは、科学者が純粋に「なぜだろう?」と思うことから始まる。
続きを読む

aircraft-5611528_1920

日本では一過性の勉強法が一般的であるという記事を書いた。これは今の中学生の勉強や難関私立中学の受験勉強を見ればよく分かる。

私の意見としては、そういう勉強法は子供のためにならないというか、ダメな勉強法である、とはっきりと言わせていただく。


成績が伸びる子の特徴
http://hgjuku.blog.jp/archives/36143468.html


小学生が100点満点を取れるようになるのはなぜか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/36136277.html


小学生たちの100点満点競争
http://hgjuku.blog.jp/archives/36129935.html


中学校の教師は定期テストは使い回しをせずに毎回違う問題を作るべき?
http://hgjuku.blog.jp/archives/36108308.html

続きを読む

waterfall-5050298_1920

日本では、その時だけ勉強して一時的に高い点数をとるような一過性の勉強法が一般的だ。たとえば受験勉強が終われば勉強したことを全部忘れてしまう、そんな風潮がある。暗記・詰め込みをさせる難関私立中学受験はその典型だし、中学生の定期テストも同じで、テストが終われば忘れてしまう子も多い。

けど、そのような勉強は、本当に時間の無駄だと思う。

続きを読む

amaryllis-4701720_1920


この世に生まれて生きる時間が与えられたのだから、どんな時でも楽しく生きるということが一番大切であると私は思う。だから勉強であっても楽しく勉強することが大切だ。

もちろん目標を達成するのは楽なことではない。たとえば志望校に合格するためにはたくさん勉強しなければならないだろう。だが、その中に楽しさを含むことは可能である。

続きを読む

flamingo-5332314_1920

親と子供は別々であり、子供は親の所有物ではない。

だからといって100%自由させしましょう、と言っているわけではない。

親として子供を導くべきだろう。


小学生の通知表報告で驚きの二重丸数倍増!
http://hgjuku.blog.jp/archives/31579566.html続きを読む

seagull-79658_1920

勉強をやらなければならない、というやらされ状態から解放された生徒は成績が伸びる。

小学生は勉強に真剣に取り組めばほぼ全員伸びる、というのは、やらされではなく楽しく自由に学習ができるから、と、私は見ている。


小学生たちの100点満点競争
http://hgjuku.blog.jp/archives/36129935.html


小学生の通知表報告で驚きの二重丸数倍増!
http://hgjuku.blog.jp/archives/31579566.html

続きを読む

↑このページのトップヘ