2020年11月
公中検模試の成績が上がらない原因は?
公中検模試へのアクセスをたくさんいただいておりますが、平塚中等教育学校の本番も近づいてきて、結構、親が神経質になっているのではないでしょうか?
公中検模試で上位を狙うには?
http://hgjuku.blog.jp/archives/36581317.html
公中検模試でA判定を目指す
http://hgjuku.blog.jp/archives/36567905.html
たくさん勉強しているのになかなか上がらない、と、以前、他塾(大手)の平塚中等対策のコースに通う受検生の親御さんが私のところに相談にいらっしゃったこともあります。
お子さんが大手の対策コースへ通っているのなら、普通は他塾へ相談にはいかないもの。けど、どうにも答えが見つからなかったそうです。
長時間勉強しても公中検模試の成績が上がらない子も多くいます。
では、なぜたくさん勉強しても公中検模試の成績が上がらないか?
続きを読む
公中検模試で上位を狙うには?
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
公中検模試で上位を狙うにはどうすればよいか?
と考える人も多いと思う。
いくら勉強を頑張っても上位が取れない、
だから、何が何でも、
と思うかもしれない。
だが、
模試は単に目安でしかない
ということを言っておく。
公中検模試でA判定を目指す
http://hgjuku.blog.jp/archives/36567905.html
続きを読む
公中検模試でA判定を目指す
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
公中検模試でA判定を取ることは非常に難しいことで、上位7〜8%くらいに入らないとこの判定はいただけません。
最近は、以前書いた以下の記事に多くアクセスをいただいております。
続きを読む
成績が上昇する、とはどういうことか?
勉強に目覚め一生懸命取り組んで成績が急上昇する場合がある。
たとえば、定期テストの点数が5教科合計で50点近く上がったり、模試で偏差値が10上がったりすることがある。
その後も状態が続けばいい、と思う。
続きを読む
中学生の成績が確実に上がる取り組みとは?
コツコツと取り組もう。
この言葉は堀口塾のモットーでもあるが、内申点が欲しい中学生もコツコツと取り組むことが大切である。
その結果、先日、中学3年生から「内申点が上がりました」という報告があった。いやほんと、よかった。
続きを読む
やっぱり内申点は「正直者が得をする」
以前、こんな記事を書きました。
中学3年生の内申点は「正直者が得をする」
http://hgjuku.blog.jp/archives/33892695.html
今年もやっぱりそうなんだなって思いました。
続きを読む
受験勉強のあとにその子に何が残りますか?
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
中学受験でも高校受験でも
「受験勉強のあとに何が残るか?」
ということが大切である。
受験が終わったあとに、その子に何が残っているか?
で、その子のその後が決まってくる。
続きを読む
右へ倣えじゃなく、倣ってはいけない
昨日の土曜講座が終わり今日は休日、明日も休日で塾は連休です。
今日は高松山という松田の山を登って来てセリーヌ・ディオンを聴きながら、家でのんびりしています。こういう時にふと思い出すのが、生徒たちのことなんですよね。
小学生も中学生も高校生も、堀口塾に通っている子たちは皆いい子たちだな、なんて思います。それが誇りです。これって、のろけ、かな??(*´∇`*)
堀口塾に合わない子たちは皆辞めていく・・これは残念なことだけど仕方のないことでもあります。
堀口塾に通っている子たちは皆いい子たち・・本当にそうなんです。教室から離れても生徒たちの顔を思い浮かべ、皆に「がんばろう!」とエールを送っています。
続きを読む
だからこそ中学生はチャンスである
中学生は大手塾へ行くくらいなら塾に行かないほうがマシ
http://hgjuku.blog.jp/archives/36523443.html
そうなんです。広く見渡してみますと塾なしでも高校受験で第一志望、それもトップ校を目指す中学生はたくさんいる。無理やり大手塾へ行く必要なんか全くないのです。
さて、前回の記事では、中学生の学習環境はとても腐っている、ということを書いたが、このような教育環境だからこそ、逆にチャンスでもあるのです。
続きを読む
中学生の本当の実力を上げるために
中学生の教育環境というのは、ホント、腐っている。そういう教育に自分の子供を触れさせない、というのが、私は一番賢い方法だと、思っている。
たとえば、多くの中学生は塾へ行くと、定期テストの過去問もらってきて、それを使い、同じ問題が出ることを狙い点数を稼ぐ、という勉強をしているが、それを皆さん(親たち)はどう思っているのだろうか?
続きを読む
兄弟同士の比較はやってはいけない
兄弟でも姉妹でも、親戚同士でも、友人同士でも、比較することは、親が絶対にやってはいけないこと。これは親自身思うことでもある。
たとえば上の子は勉強ができて、下の子が勉強ができないこともある。
続きを読む
やりたいことがあれば自分で強く進んで行ける
最近の大学受験は私の時代と違って、受験生たちはあまり有名大学とかにこだわらないようだ。AOや推薦など入試の種類が昔よりも多いというのも理由の一つだが「自分のやりたいことがはっきりしている子が多い」のではとも思う。
続きを読む
平塚中等受検に挑戦するなら全力で
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
平塚中等教育学校の受検は記念受験では取り組む時間がもったいない。
受験に挑戦するならば全力で臨むことが大事である。
本気になろう!!
続きを読む
同じ部活の友達と一緒の塾に通いたいと思う子に育てない
今小学生のお子さんをお持ちの親御さんは、お子さんが中学生になったら塾選びが非常に厄介なものであると今から心得ていたほうがよい。
たとえば、親が“ここに入れたい”という学習塾が見つかっても子供は「行きたくない!」と言い争いになってしまう場合がある。
続きを読む
周りと一緒ではいけない、オリジナルな考えをしよう
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
生徒たちに対して、
“周りと一緒ではいけない、自分のオリジナルな考えをしよう!”
と思い教えているが、オリジナルというのは、時には孤独で心細いものである。
続きを読む
秋特訓全3日が無事終了しました
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
小学6年生たちの秋特訓全3日が無事終了。
祝日など普段実施しない日に小学生たちの受験生を集めて行いました。朝から晩まで長時間塾に缶詰になる日もあったが、皆頑張った!
続きを読む
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
小学6年生たちの秋特訓全3日が無事終了。
祝日など普段実施しない日に小学生たちの受験生を集めて行いました。朝から晩まで長時間塾に缶詰になる日もあったが、皆頑張った!
続きを読む
子供の国語力を上達させるために
よく「国語力が大切」と言われるが、では、一体この“国語力”とは何だろうか。
国語力とは「文章を読み、物事の道筋を立てて正しく理解する」ことである。
国語力を身につければ全ての教科の成績は上がる
http://hgjuku.blog.jp/archives/35855096.html
自分から興味を持てる子は強い
http://hgjuku.blog.jp/archives/36404275.html
「自学力」と「地頭力」
http://hgjuku.blog.jp/archives/36290118.html
続きを読む
親の気持ちが子に伝わらないのはなぜ?
子供が小学生高学年、中学生になり年齢が高くなるにつれ「子供といい関係を築く育て方」が大切になってくる。では、「子供といい関係を築く育て方」とはどういう育て方か?よく子供に気を遣って育てている親がいるが、そういうことでは全くない。全然逆。勘違いしないで欲しい。
子供を合格させる親は塾選びの視点が違う
http://hgjuku.blog.jp/archives/33871901.html
子供を合格させる親は塾選びの視点が違う その2
http://hgjuku.blog.jp/archives/33875900.html続きを読む
平塚中等受検の勉強にしっかり取り組めるために
次年度の平塚中等対策コースの募集をスタートしました。
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
平塚中等教育学校などの公立中高一貫校の受検を考える場合、お子さんがしっかり受験勉強に向かえるよう1~2年、本格的な勉強を始めるための準備が必要である。
続きを読む