2021年02月
家族で箱根の金時山に登山、そして明神ヶ岳までの稜線歩き

ぽかぽか陽気の日曜日に箱根の金時山(1212 m)に家族で登って来ました。
金時山は超人気なのですごく混んでいるだろうなぁ、
車は駐車できるかな?
といった感じで早目に家を出発。
やはり車がいっぱいでしたが、ぎりぎり駐車できて、無事登山をスタートすることができました。
続きを読む
好きなことをするために大学へ行った子が、高偏差値の有名大学へ行った子を超える

もうバブルの時代ではないので、いい加減親は「子供を有名な大学へ入れたい」という考えを辞めたほうがいいと思う。
偏差値や有名というだけで選んだ大学というのは、その子にとっていわゆる「就職訓練校」みたいなものだから、
「これからの人生それで楽しいのかい?」
と聞きたくなる。
続きを読む
堀口塾平塚中等対策コース、楽しくなければ平塚中等受検じゃない

今日は暖かくとてもいいお天気です。
そのような中、新年度の平塚中等対策コースがスタート!
新小学6年生たちが最高学年として本格的な受検勉強がスタートしました。
とは言っても、毎日毎日たくさんの宿題を出して、それに押し潰されそうになりながらの勉強ではないのでお間違いなく。
ちなみに新年度コースは、3月、4月スタート生も募集しておりますので、興味がある方はお問い合わせ下さい。
続きを読む
平塚中等受検生も知るべき中学生での学習環境の実情とは?
【更新】平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html

平塚中等受検も終わり、そして、神奈川県公立入試も終わりで、ここ何日かはこれらに関する記事を書いてきた。
中学生の学習事情や塾事情に関しては話したいことが山ほどある。
続きを読む
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html

平塚中等受検も終わり、そして、神奈川県公立入試も終わりで、ここ何日かはこれらに関する記事を書いてきた。
中学生の学習事情や塾事情に関しては話したいことが山ほどある。
続きを読む
神奈川県公立高校入試、面接・特色検査も全て終了

神奈川県公立高校入試の筆記、面談が全て終了し、あとは結果を待つだけとなった。
面接は形の上だけの高校もあるが、しっかりやっておけば大丈夫だろう。特色検査はトップ校のみ取り入れられているが、平塚中等教育学校のような問題だから、中等受検を経験しておけば対策も楽なはずだ。
続きを読む
体調万全!神奈川県公立高校入試が無事終了

2月15日、2021年度神奈川県公立高校入試の筆記試験が無事終了しました。
今年は2月14日が日曜のため2月15日に行われましたが、神奈川県公立高校入試は毎年バレンタインデーと同じ日なのでわかりやすいです。
堀口塾の生徒たちも体調万全で受験会場に向かったことと思います。
続きを読む
平塚中等受検に正しく取り組めば『本物の勉強』が身につく
【更新】平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html

「勉強は一人でやるもの、孤独である」
ということがわかる子に育てるべきである。
ここ最近は、平塚中等教育学校受検について書いてきたが、平塚中等の受検勉強に正しく取り組んだ子ならそれがわかるはずである。
あの適性検査型問題を解く時は誰も助けてはくれない。
受験と引き換えに家族の時間を犠牲にしてはいけない
http://hgjuku.blog.jp/archives/37188038.html
辛いだけの受験勉強は落ちたら虚しさだけしか残らない
http://hgjuku.blog.jp/archives/37161841.html
続きを読む
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html

「勉強は一人でやるもの、孤独である」
ということがわかる子に育てるべきである。
ここ最近は、平塚中等教育学校受検について書いてきたが、平塚中等の受検勉強に正しく取り組んだ子ならそれがわかるはずである。
あの適性検査型問題を解く時は誰も助けてはくれない。
受験と引き換えに家族の時間を犠牲にしてはいけない
http://hgjuku.blog.jp/archives/37188038.html
辛いだけの受験勉強は落ちたら虚しさだけしか残らない
http://hgjuku.blog.jp/archives/37161841.html
続きを読む
受験と引き換えに家族の時間を犠牲にしてはいけない

合格するためには何もかも我慢しなくてはいけない。
家族との時間も犠牲にしなければならない。
受験にはそういう雰囲気があるが、それは間違いだと思う。
合格は家族との時間を犠牲にしてまで得る価値はあるのだろうか?そして、犠牲にすれば確実に得られるのだろうか?
答えは、ノーである。続きを読む
辛いだけの受験勉強は落ちたら虚しさだけしか残らない

『受験は辛いもの』
と勘違いしている人が多い。
根性とかスパルタとかいまだに好きな方、非常に多いですね。
辛い思いをして100%確実に合格を掴めるのなら少しは我慢して取り組むのもいいかもしれない(それでも僕や絶対に嫌だが)が、合格に保証なんか全くない。
特に、倍率が非常に高く、合格基準が明確に知らされていない平塚中等教育学校受検に関してはまさにそうだ。
続きを読む
平塚中等の合格発表と合格ラインについて

更新しました!
【更新】平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
2月10日は平塚中等教育学校の合格発表日でした。合格された方、残念ながら不合格になった方、様々だったと思います。
今年は倍率は5~6倍で昨年よりもさらに上昇し、合格するのが非常に難しい入学試験となりました。
続きを読む
平塚中等受検に向けての受験勉強を始めるタイミングは?
平塚中等受検を利用して子供の地頭力を鍛える方法

なぜ多くの人が“平塚中等の合格ライン”を知りたがるのか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/37130918.html
でも書いたが、なぜこれほどまでに、“平塚中等の合格ライン”をネットで情報を調べる人が多いのか?ということについて。
続きを読む
なぜ多くの人が“平塚中等の合格ライン”を知りたがるのか?

毎年、平塚中等教育学校の受検が終わると“平塚中等の合格ライン”を教えて知りたい、という声を非常に多くきく。そして、合格ラインについての記事のアクセスも増大する。
適性検査の問題は、毎年毎年、難易度も変わり、合格基準が明確でないのに、なぜそこまで知りたがるのだろうか?と、思うのだが・・
今年の平塚中等適性検査の合格ライン予想
http://hgjuku.blog.jp/archives/34401813.html
続きを読む
西丹沢の檜洞丸で雪山歩き

前回、蛭ヶ岳に挑戦してから久しぶりの登山。
「雪山を歩きたい!」と思いました。
どの山を登ろうかな?と考えたところ、ビビっ!ときて、まだ雪の積もる西丹沢の檜洞丸に決定。
今日は秦野ではなく、西丹沢ビジターセンターに向けて朝早めに出発。無事、駐車場に車を停められ、ツツジ新道コースから登山スタート!
檜洞丸は塔ノ岳ほどメジャーではないですが、岩場も多く、途中、沢を渡ったり、はしごがあったり、鎖場があったりで、“がっちり”盛りだくさんのコースです。
歩いて行き山頂に近づいていくにつれ、少しずつ雪が多くなっていきました。
雪がたくさん積もっています。狙い通りです!
続きを読む
今年の平塚中等・相模原中等受検の合格ラインと気になる問題(その2)

今年の平塚中等・相模原中等受検の合格ラインと気になる問題
の続き。
さて、気になる合格ラインについては、毎年、多くの人がネット上で検索しているが、毎年問題の難易度も変わるし、部分点のつけ方もあるし、また、適性とみなされる基準が我々にはわからないので、あまり気にし過ぎるのは時間の無駄だ。私立中学受験とは違う。
続きを読む
平塚中等は苦しんで目指すのではなく楽しみながら目指せ!

受験というものはどうしても、
苦しい、とか、辛い、とか、
そういうイメージが多いけど、
私は逆の考え方も全然「あり」だと思う。
つまり、
「楽しい受験」
とか
「幸せな受験」
である。
2021年(令和3年)平塚中等・相模原中等適性検査解答速報(解説付)
http://hgjuku.blog.jp/archives/37100200.html
続きを読む
2021年(令和3年)平塚中等・相模原中等適性検査解答速報(解説付)

本日、2021年度(令和3年度)平塚中等教育学校の適性検査が行われました。
適性検査終了後、堀口塾では教室で「答え合わせ会」が行われました。
皆、大きなミッションを終え、すがすがしい表情で教室にやってきました。
続きを読む
平塚・相模原中等教育学校適性検査答え合わせ会

【更新】平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html
今年の平塚・相模原中等教育学校の適性検査が終了しました。
只今、堀口塾では来れる生徒たちが集まって教室で「答え合わせ会」を実施中。
堀口塾恒例!カンヅメ特訓が無事終了【平塚中等対策コース】
http://hgjuku.blog.jp/archives/36953749.html
今年(2021年度)の平塚・相模原中等教育学校の倍率について思うこと
http://hgjuku.blog.jp/archives/36981685.html続きを読む