堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2021年06月

IMG_5356


堀口塾はおかげさまで開校5周年を迎えることができました。

たくさんの生徒さんや、親御さんに支えられて、ここまでやって来れました。

本当にありがとうございます。

これを記念してどこか山に登ろう!

ということで蛭ヶ岳を選び登ってきました。

続きを読む

coins-1726618_1920


公立中高一貫校を受験するならお金を勉強することが大切です。

なぜなら今まで「為替」に関する問題が出題されていて、これからも出題される可能性が高いからです。

平塚中等や相模原中等でも複数年出題されています。

続きを読む

grass-5999566_1920

地元を捨てましょう、という記事を2本書きました。

子供たちが「地元を捨てたほうがいい」のはなぜか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/38122143.html

地元を捨てましょう
http://hgjuku.blog.jp/archives/38108791.html

「とんでもない!」と思った方もいらっしゃることでしょう。

実際に私も長年住んできた地元を捨て埼玉から神奈川へ移住しました。

では、私は地元を嫌いになったのか?というと・・

続きを読む

sea-6328687_1920

「なぜ平塚中等教育学校へ行きたいの?」

受験生の親御さんはお子さんにこういう質問をしてみて下さい。

※令和4年度から男女別募集が廃止になります


神奈川県から発表されたページは説明からどうぞ続きを読む

fife-6135609_1920

受験を終えた生徒たちの表情を見ると『やり切った』という表情がよくわかります。

合格を掴むために必死に勉強に取り組んだわけですから、当然といえば当然ですが、

見ていて

「ほんとよくやったね!」

なんて私も心の中で思っている、

というか、受験生たちに声をかけます。(笑)

続きを読む

waterfall-5365926_1920


以前から、国語や作文についての記事へのアクセスが多いのですが、やはり、お子さんには、文章を書くということを得意になって欲しい、という親御さんが多いのではないかと思います。


国語の勉強は楽しくなければ続かない
http://hgjuku.blog.jp/archives/37838438.html

子供たちが作文を書く意味は一体何なのか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/35601342.html


作文は文法よりも「体験」が大切
http://hgjuku.blog.jp/archives/37838350.html

なぜ小学生たちは作文を書くのが好きではないのか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/37838441.html

読む人がいて初めて生きた文章が書ける
http://hgjuku.blog.jp/archives/37838439.html

続きを読む

poppy-6324220_1920

住む場所も一緒、

学校も一緒、

クラスも一緒、

部活も一緒、

塾も一緒、

塾の帰りも一緒・・・草

こんな中学生がとても多いように思える。

続きを読む

【こんな大手塾の勧誘にお気をつけ下さい】
「一緒に塾行こうよ」生徒を使った大手学習塾の勧誘について

poppy-6320719_1920

受験勉強では、勉強が進まなかったり、難しい問題がなかなか解けなかったり、模試で成績が上がらなかったり・・・など色々なことがありますが、子供は変わるものです。

しかし、すぐには変わりません。

変わるには時間が必要です。

続きを読む

fife-6135609_1920

【こんな勧誘にお気をつけ下さい】
「一緒に塾行こうよ」生徒を使った大手学習塾の勧誘について

「うちの子は文章が書けない」

というお話を親御さんから本当によく聞きます。

前回と同じような内容になってしまいますが、

なぜ小学生たちは作文を書くのが好きではないのか?

について、もう少し話そうと思う。

読む人がいて初めて生きた文章が書ける
http://hgjuku.blog.jp/archives/37838439.html

続きを読む

flowers-6300441_1920


これから受験勉強期間に入るお子さんをお持ちの親御さんは、これからの長い受験勉強をどう乗り越えるか、をある程度大雑把でも良いので、考えたほうがいいと思います。

続きを読む

woman-6274584_1920

子育てでとても大切なことの一つは、子供がしっかり自己表現できるかとうか、ということです。

やたらと元気で積極的である、ということではなくて、普通にしっかり返事ができたり、伝えたいことがあったらしっかり自分で伝えられるかどうかが大切です。

続きを読む

↑このページのトップヘ