堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2021年07月

先日塾生が、どうしてもこの高校へ行きたい!ということを私に話してくれた。どうしても行きたい!と思う高校を見つけることは簡単なことではないし、そのような高校の探し方をしている受験生は少ない。偏差値の高さではなく“行きたい”と思う学校

先日、安倍首相が辞任を発表した。立派な首相であったが、次期首相は今後の未来をしっかり築ける方になって欲しい。

30年前、日本は未来への政策を間違えたために、アメリカや中国にだいぶ後れを取っている。スマホのハードやYoutubeやAmazonはアメリカだし、Zoomを創業したのは中国生まれの人、TikTokも中国の企業である。ITの世界では日本の企業はあまり聞かない。かつてバブルで名を上げた電機メーカーは全く勢いがない。好景気であぐらをかいてたからだ。

教育に関しては、偏差値至上主義であったが、それが今の元気のない世の中を証明している。

私は今まで本番の試験会場で目が死んだ受験生をたくさん見てきて、絶対におかしいと思ってきた。

今でも日本は偏差値の高い低いで学校を決めている。それはおかしい。今の日本は未来への活力が必要。そのためには、やりたくないことや行きたくない学校へ行く必要がなく、自分が好きなことをやり自分が行きたい学校へ行く。これが人の活力を生むものだと思う。

これはあくまでも私の意見。だが今までの価値観ではこれからの日本はより一層勢いがなくなるだろう。生き残るためには今までの価値観を取り除き、受験でも偏差値でなく行きたいかどうかで決める必要があるだろう。

black-headed-gull-6475203_1920

中学生の勉強に本気になってはいけない。

勉強に本気になるのなら、高校以降です

大学、大学院

そして、社会人です!

続きを読む

sunrise-5992075_1920

人によっては、それぞれの性格があって、一つのこと、実行に対して、なかなか判断できない人もいる。

慎重になり過ぎるのはいいが、それで、絶好の機会を失ってしまう場合も多い。

時間はもう戻らない。

続きを読む

travel-6470467_1920

昔の記事を見てみると、
よく子供のサッカーのことを書いていたんだなぁ・・
ということを思い出しました。

そんな長男も、今は背が高くなり高校生になりました。


続きを読む

palmtrees-6388901_1920

私は、中学生の勉強はくだらない、と思います。

内申点、内申点・・て、バカじゃないかと思います。

だからやるなということではありません。

勘違いしないで下さい。

少しだけくだらないことに付き合ってあげて、チャッチャと片付けてしまえ!

ということです。
続きを読む

kingfisher-6374507_1920

親自身が塾のことや、受験のことを“自分は詳しい”と思っている方がいらっしゃいます。

詳しくなくても、〇〇高校へ入るには何点取ればいいとか・・・点数に関しては、毎年変わるので知ったかぶりです。

上のお子さんが受験を経験されている場合に多いです。

それはそれでいいと思いますが・・

続きを読む

1606444966

平塚中等対策コースでは下記の内容を含め指導しております。
・基礎内容完成
・公立中高一貫校過去問講義
・過去問講座
・作文講座
・グループ活動対策
・家庭での取り組み指導
・一人一人の状況把握
など

平塚中等対策コースの空き状況です。
※2021年7月10日現在 追記あり
続きを読む

nepal-1309205_1920


高校受験では、

まず受験生本人が『本当に行きたい!』と思える高校を見つけられるか?

が大事である。

そして、

行きたい高校は、

親ではなく自分で見つけられるか?

が、さらに大事である。

続きを読む

buildings-6262595_1920

子供のことに対して、何でもと言いますか高い確率で反対する親がいますが、そういう親は残念だと思います。

やりたい事に反対したり、

習い事に対して反対したり、

受験に反対したり、

将来のことに反対したり・・・特に父親に多いケースなような気がします。

続きを読む

lotus-6340337_1920

平塚中等・相模原中等教育学校の倍率は今年も下がらず、平塚中等が約5倍、相模原中等は約7倍となった。平塚中等に関しては昨年よりも高くなった。

では、この5倍、7倍という倍率をよく考えてみると、5倍は5人に1人、7人に1人しか合格できない、とうことである。

続きを読む

↑このページのトップヘ