2021年08月
合格する子の親が大事にしていること

今年も夏期講習が無事終了しました。
今、塾は夏休みに入っておりますが、夏期講習期間中生徒たちは皆、教室に来ていつもより少し長い時間、一生懸命勉強に取り組みました。
今年の夏期講習はどんな感じだったのか?
簡単に振り返ってみます。
※今、塾は夏休みに入っておりますので、お問い合わせをいただいても、お返事が遅くなるかもしれません。よろしくお願い致します。
続きを読む
子供の勉強以前に親がやらなければならないこと

“子供には勉強ができるようになって欲しい”
そういう思いはどの親御さんも持たれていると思います。
しかし、その前に親としてやらなければならないこと、それをされていない方が非常に多いと思うんです。
では、
その前に親としてやらなければならないこと
それは、何だと思いますか?
続きを読む
皆と仲良くしたほうがいいのか?

生徒と話していて
「皆と仲良くしたほうがいいのかなぁ」
「私、友達少ないんですよ」
などという話になることがありますが、
友達は全然少なくてオッケー
皆と無理して仲良くする必要なし
だと思います。
いや、そのほうが自分の時間が持てるからいいし、メンタルも強くなります。
多くの小学生がスマホを持つようになりましたが
http://hgjuku.blog.jp/archives/38535609.html
続きを読む
多くの小学生がスマホを持つようになりましたが
子供が成長するためにやらなければならないこと

子供が成長するには必ず新しい世界へ行かなければなりません。ずっと同じ場所にいたら成長しないということです。
何か新しいことをする時は必ず新しい世界へ行かなければなりません。初めてのことをし、初めての人と出会い、初めての場所へ行く・・・これらのことが必然的に行われます。
続きを読む
子供の成長には何が必要か?
成績が上がる子の親の特徴 その2

やはり子供というのは、一緒に生活している親に一番影響を受けているもので、成績に関しても親の行動や考え方が大きく影響を与えるものです。
「成績が上がる子の親の特徴 その2」ということでその1に引き続き書きたいと思いますが、その2とは、何だと思いますでしょうか。
続きを読む
小学校の通知表の成績と公立中高一貫校受検

小学校の通知表の成績は、よくできる(◎)、できる(○)、がんばろう(△)、など地域によって表現が変わるが、だいたいが3段階に分かれている。それを見ればその子の勉強についての取り組みがだいたいわかるものである。
続きを読む
公立中高一貫校受検 模試の結果に一喜一憂するな
合格したいなら 解けない問題と戦おう

受験生たちには簡単には解けない「難問」に逃げないで立ち向かっていって欲しいと思います。
平塚・相模原中等教育学校などの公立中高一貫校受検では、適性検査型という難解な問題を解けるようにならなければなりません。
どの問題も解けるまでには一筋縄ではいかない。
続きを読む
成績が上がる子の親の特徴

今まで色々な面接などを通して多くの親御さんと話をしてきましたが、
成績が上がる子の親御さんたちには、必ずと言っていいほど、
共通点というものがあります。
いくつかあるのですが、その一つは何かというと、続きを読む
簡単ではない小学生のアウトプット

夏期講習の第2タームが無事終了しました。生徒たちは皆頑張りました。
小4は初めての朝からの授業頑張りました。もっとやりたい!とのことでやる気満々でした。小5は来週も続きます。夕方からの小6・中学生たちは市立南の適性検査問題で盛り上がりました。
塾長動画はこちらより。
https://youtu.be/fNcbrBVWpf4
さて、夏期講習は、インプットよりもアウトプット中心となっております。
続きを読む
自分への洞察力が足りない子たち

今は多くの子たちが持っているスマホ。私が小学生の時はもちろんなかったが、スマホ一台で何でもできてしまうことを考えると、科学技術は常に発達しているということを改めて実感します。
スマホが発達して他人とのコミュニケーションを変えるSNSなどが現れました。
しかし考えてみると、科学技術が発達しても変わらないのが自分へのアプローチではないでしょうか。
続きを読む
YouTubeは子供にとって有害なのか?
頭が良くなるために一番最初にやるべきこと

先日、ツイッターで【頭を良くする方法】をつぶやいたのですが、頭を良くするために一番大切なのは、
“アウトプット”
です。
積極的にアウトプットしなさい、
つまり、
自分の中にあるものを外に出力しなさい、
ということです。
続きを読む
勉強時間が短い子は勉強がよくできる子に絶対に追いつけない理由

勉強時間が短い子は勉強がよくできる子には絶対に追いつけません。
1日1時間しか勉強しない子が、1日5時間勉強する子にテストで負けるのは当たり前です。
じゃあ、勝つにはどうすればよいか?というと、良くできる子の勉強時間を上回る時間、勉強するしかありません。
効率よく勉強するればいいじゃないか?
と言う人がいます。
続きを読む