堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2024年02月

berries-8457383_1280


何をやるにもワクワクする気持ちは大事です。

自分の好きなことをやる時はワクワクしますよね?

何か目標に向かっている時はワクワクしませんか?

うまくいく時っていつもワクワク感があります。

続きを読む

boy-8209561_1280

先日、友人に会った時、男の子の育て方について話をしました。お互い話をして、お互い、なるほどなぁ・・といった感じで話をしたのですが、やっぱり共通点がありました。

続きを読む

white-flowers-7946058_1280

先日、中等生からありがたいお言葉をいただきましたが、自分自身、さらなる目標があるので、あらためて“平塚中等全員合格”を目指して決意を新たに取り組もうと思いました。

平塚中等コース卒塾生保護者様からありがたいお言葉をいただきました
http://hgjuku.blog.jp/archives/44352104.html


続きを読む

bird-8312424_1280

国語の読解力がとても重要であることはいつも話していますが、子供の成績を上げようとするならば、まずこの読解力を伸ばさなければなりません。

しかし、この読解力というのは、簡単には伸ばせなくて、時間がかかります。また、一般に言われているようにたくさん本を読むことだけでは伸びなかったりするのが事実です。

続きを読む

bird-8037744_1280


堀口塾では「ようこそ先輩」という企画があって、卒塾生の平塚中等生達が応援に駆けつけてきてくれます。平塚中等生達もいつも気にかけてくれて、交流も盛んです。

また、堀口塾から中等に合格した子達は卒塾生同士が縦で繋がっているようです。堀口塾から離れて学校内で先輩、後輩が繋がるっていいですよね。昨年は翠星祭で「〇〇先輩と同じブロックです」なんて話を聞来ましたが、塾繋がりで知り合いになるのは、私個人としてもとても嬉しいことです(^^)

卒塾されている生徒さんの保護者様からも、毎年、応援のお言葉をいただいており、本当に感謝感謝でございます。とてもありがたく思います。

卒塾生やその保護者様が常に応援してくれる中、堀口塾の塾生達が適性検査本番に臨めることは本当に幸せなことだと思います。

卒塾生や保護者様へ、感謝の気持ちでいっぱいです。

さて先日、卒塾生からこんなお話を聞きました。
続きを読む

chicken-4849979_1280

堀口塾の中学3年生達は、体調万全で無事高校受験を終えました。

全力を出し切ったとのことで、今は高校に向けて復習中心に学習を進めています。

今年の神奈川県の高校入試はやや難易度が上がったようで、平均点も下がるという予想。

※カナガクさんの予想平均点 2024年、271.5 点
(2023年の公式発表(合格者全体): 292.8 点)

続きを読む

flower-8204791_1280

サッカーと平塚中等教育学校の受検を両立したい、とご相談される方が多いです。

特に6年生になったらはある程度習い事は絞った方がいいのですが、サッカーの場合、やり方を間違えなければ可能だと思います。

つまり、中等受験と相性がいい、と私は思います。

続きを読む

cow-8497722_1280


今年度の平塚中等適性検査の記述問題で満点を取った塾生がいました。

ここ数年、記述で高得点を取りました、という嬉しいお知らせをたくさんいただき、

すごい!頑張りましたね!!

という話を受験生や親御さんとよくします。

昨年はこのような記事を書きました。

やった!平塚中等の適性検査で記述問題満点!
http://hgjuku.blog.jp/archives/42129786.html

今年の塾生たちも皆さん頑張りましたね。

満点を取った生徒さん、授業をしっかり聞いて理解し吸収して本番で力を発揮した、その結果だと思いました。続きを読む

forest-8531787_1280


堀口塾では計算道場を開催しているんですが、「計算が速くなりました」と報告してくれる小学生もよくいます。純粋に嬉しいです。

続きを読む

winter-8456170_1280


堀口塾には、平塚中等対策コースだけでなく、中学生コースもあって中学生たち皆さん頑張っています。

中学生コースの受講生が今回の期末テストで全体的に点数が上がって、特にその中の英語と社会の点数がグーンと上昇、急上昇しました。

なぜ上がったの?と聞いてみたら、

続きを読む

common-blue-8285440_1280

個人塾の良さを語ってみます、なんて、自分で言うのもなんですが、平塚中等受検、そして高校入試が終わり、個人塾でできることを改めて考えてみました。

平塚中等受検ではこういう生徒さんがいました。

頑張っているんだけどなかなか結果に出ない・・・

続きを読む

great-white-heron-8555232_1280

新学年のコースがスタートしましたが、今年の平塚中等コースの受講生たちには、今まで以上に

計算力をつけよう!

ということで指導しています。

速さと正確さを身につけさせたい!と思ってます。

続きを読む

moss-7924522_1280

今年も堀口塾から模試D判定の子が合格を手にすることが出来ました。

しかも、

模試A判定の子を点数で追い越して合格!

ということをやってしまいました。

平塚中等の適性検査って、本当にこういうことがあるのでわかりません。

堀口塾からは、模試の判定が良くない子が最後に大逆転して合格を掴むケースが多いです。
続きを読む

japan-2218777_1280

平塚中等教育学校受検の合格発表も終わりました。

今年度の適性検査につきましては堀口塾からも合格者を輩出いたしました。

合格者数も昨年より増えました。

残念ながら不合格になってしまった生徒さんもおります。けど皆さん本当に頑張りました。

不合格になった生徒さんたちの気持ちを背負った上で、ご報告させて下さい。

続きを読む

crocus-2139395_1280

平塚中等受検、おつかれさまでした。

2月3日に平塚中等教育学校の適性検査が行われ、10日に合格発表がありました。合否結果が出て、それぞれの道へと進んでいきます。

皆さんに合否結果の報告をいただいて、複雑な気持ちになりながら、今を過ごすのはもう毎年のこと。

それと同時に・・・・

続きを読む

cherry-blossoms-5066522_1280


平塚中等教育学校合格者保護者様アンケートをお送りいたします。

5年生コースから通っていただき、どんどん実力を伸ばし、最後にがっちり!合格を掴みました。真面目でコツコツ進める生徒さんでしたので、中等に入ったら絶対に楽しめるタイプでした。

続きを読む

IMG_1604

堀口塾では、子供たちが元々持っている地頭を鍛えること、そして、粘り強く考える力を身につけることが大切と思い塾生たちを指導しています。

平塚中等対策コースでは、知識の暗記やテクニックの詰め込みはせず、一問一問じっくり考えながら取り組む指導で進めています。
続きを読む

leaf-8483401_1280

平塚中等を受験した生徒さん「今日スマホ買ってもらえるんです!」とニコニコして僕に言ってくれたんです。「よかったねー!」スマホなしで頑張ったなぁと思いました。けど、持っていなかった子はそれが当たり前で、なかったからこそ受験勉強に集中できたのかな、と思います。

YouTubeでもお話ししている通り、受験生はスマホを持ないほうがいいですね。これは今まで何年も指導してきて僕の中で出た一つの結果なのです。

続きを読む

coneflowers-8428364_1280

2月10日(土)は平塚中等教育学校適性検査、合格発表の日でした。受験生も受験生の保護者の方々も緊張感いっぱいで結果を確認したと思います。

この日、堀口塾では土曜講座が行われていました。土曜講座終了後、受験生や受験生の保護者の皆さんが、教室までお越し下さり、結果のご報告をしてただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

続きを読む

tulip-2189317_1280

新陳代謝・・古いものが新しいものに入れ替わること

僕自身も古い考えを新しい考えに入れ替えなければなりません。

先日2月3日に平塚中等教育学校の受検が終わったところですが、実は今年の受検生たちには私立との併願を勧めました。

今まで私立との併願はやらないよう言ってきましたが・・

併願校は自修館中等教育学校さんです。

続きを読む

↑このページのトップヘ