2024年03月
たくさん通ってくれた中3生、高校生活楽しめよ〜!

先日、教室の入口を見たら保護者のお母様が笑顔で立っておりました。
気づいて
「こんばんは!」
突然で私もびっくりましたが、教室に来ていただくなんて嬉しくて、
どうぞどうぞ!
とお出迎えさせていただきました。
続きを読む
学習塾っぽくない塾とは?

堀口塾では春期講習がスタートして生徒たちが毎回楽しく勉強に取り組んでいます。
さて、先日、面談にお越しただいた保護者様からある言葉をいただきました。
「塾っぽくないですね」
とのことでした。
はい、その通りです!
私はあのいわゆる「学習塾」ってのが雰囲気が大嫌いです。
続きを読む
大学合格!卒塾生の保護者様との久しぶりのご対面

外のチラシの箱にチラシを補充していたら「堀口先生〜」と声がしたので振り向いたら、何と以前堀口塾に通っていただいた卒塾生のお母さんでした。
5年前に来ていただいた中学生の生徒さんのお母さんで、久しぶりです!
懐かしい〜!
「ご無沙汰しております!」といった感じで少しお話をしました。
続きを読む
合格に執着したら不合格になる法則

行きたい学校の合格を目指して勉強をすることは当然のことですが、あまりにも「合格したい」という気持ちが強過ぎると実現するのが逆に難しくなってしまいます。
行きたい学校を目指し始めた時の気持ちを覚えていますか?
続きを読む
笑顔のアウトプットが大切

受験生だからといって難しい顔ばかりしていたらいけません。
楽しい時は笑いましょう!
これが一番大事です。
人間なのだから、感情を持っているはずだし、それを表に出すことが大切です。
アウトプットです!
続きを読む
楽しく勉強ができる子は最強

物事を心の底から楽しくできる子は最強です。好きなことはそうできるでしょう。けど、どこまで打ち込めるかは人それぞれです。
打ち込めること、楽しくできることが、生きているうちに見つかるといいですね。
続きを読む
勉強する子は息抜きがとっても重要

たくさん勉強する子は息抜きがとても重要です。
といいますか、伸びる子は息抜きを適度にしています。
色々な体験をさせたり、体を動かしたり・・
実は受験生も勉強だけやっていては効率が悪いのです。
伸びる子や合格する子は親が勉強のことばかりでなく、息抜きの計画をしっかり立てて進めています。続きを読む
大学受験や社会人になることを見据えて

塾生たちには今を大事にして欲しいですね。少し先にある合格や100点を目指すこと、中間期末テストでいい点数を取ること、に全力で取り組んで欲しいです。
一つ一つ小さな目標がクリアすることで自信に繋がりますからね。あとは堀口塾での楽しい授業で、あ、もちろん難しい問題を解くときは大変ですが・・・、やる気をさらに上昇させて欲しいです。続きを読む
平塚中等個別説明会・新規面談日のお知らせ

ご入塾をご予定の方は新規面談日を新たに設けましたのでご確認いただければと思います。
平塚中等対策コースをご希望の方はこちらより
https://www.horiguchijuku.com/hiratsukachuto/
小学生・中学生・高校生通常コースをご希望の方はこちらよりどうぞ。
https://www.horiguchijuku.com/contact/
続きを読む
平塚・相模原中等の適性検査、グループ活動はやっぱりあった方がいい

平塚・相模原中等の適性検査でのグループ活動は、コロナになってからここ数年行われておりませんが、今後はどうなるのでしょう?
先日、お子さんが中等に通う友人と会った時に、
「やっぱりグループ活動はあったほうがいいよね〜」
なんて話をしました。
続きを読む
平塚中等受検と高校入試特色検査との繋がり

3年前に堀口塾を卒塾した生徒さんのお父さんから「高校入試、第一志望校に合格しました」とご連絡をいただきました。
おめでとう!!
と思うと同時にまだ覚えていていただけたんだなぁ・・なんて嬉しく思いました。
しかも、メールには・・
続きを読む
【平塚中等合格メソッド】かなこさんがたろうくんに勝つためには?

ライバルが多すぎる塾って・・私は絶対に子供を行かせたくないし、自分が受験生になっても行きたくないなぁ。塾にめちゃくちゃたくさん人がいるのではなく、勉強は静かにやりたいし友達とも通いたくないですね。個人的に。
さて、受験生には今の時点でそれぞれ学力の差があるわけで、たとえばたろうくんとかなこさんが、ライバルが多い大手塾に通っていて、模試の判定がたろうくんがA判定、かなこさんがD判定だったとします。
はたして、かなこさんはこのまま同じ場所で勉強していて、たろうくんに追いつき、抜かすことができるのかなぁ、と考えると、疑問です。
おそらく無理なんじゃないかなと思います。
続きを読む
個人塾の塾長たちの熱い思い
チャレンジ精神が大切

受験で一番大事なことは、
行きたい学校にチャレンジする
ということ。
行きたくもない学校を受けるのはダメで、行きたい学校を受験する、が基本である。
そして、もちろん合格することも大事だけど、合格、不合格以前に、行きたいと思える学校にチャレンジするという精神が大事。
高校受験もそうだ。
どうしても行きたい学校があるなら、チャレンジせよ!
たとえ不合格になっても。
続きを読む
なぜ作文を書くことが苦手なのか?
友達と一緒の塾に行きたいですか?

受験勉強をする時にどの塾に通うかはとても大事なことです。
”子供が“その塾に行きたい!”
という理由は、受験の場合なら、
“合格するためにその塾行きたい”
が最もな理由でしょう。
もちろん、
“楽しい”
という要素もなければ行くのが嫌になってしまいます。
ここで気をつけなければならない点は、
「友達と一緒がいいからその塾へ行く」
です。
続きを読む
久しぶりの登山で塔ノ岳へ!

久しぶりに塔ノ岳に登ってきました。
今日はスッキリ雲のない青空です。
富士山見えるかな〜
まだまだ寒いかなと思いきや、ポカポカ陽気でスタート。
登っている途中も結構暑かったですね。
小鳥のさえずりも聞こえて、春が近づいてるな〜って感じです。
続きを読む
向こう側の体験、生徒たちとYouTubeの撮影

生徒たちとYouTubeの話になり、YouTubeを一緒に撮ってみたい、ということで、お昼休みと放課後にオープニングを一緒に撮りました。
もちろん、お顔が見えてしまうので、採用するかどうかは別として、です。
体験としてとても大事だなぁ、と思い一緒に行いました。
生徒たちはいつもYouTubeを観る側で「こちら側」です。
それに対しくYouTubeの動画作成者は「向こう側」です。
続きを読む
塾内テストの採点の大切さ

堀口塾の塾内テストは私が全て採点しています。
採点すると答案から生徒の様子がよくわかります。
計算がいつも正確だなぁ、とか
漢字間違いが多い、とか、
しっかりした文章を書けているなぁ、とか・・
その時の生徒の状況が手に取るように分かります。
続きを読む