堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2024年04月

nature-8683570_1280

ゴールデンウィーク特訓が無事終了しました。

皆さんの反応を見ると・・・??結構楽しそうだったかな?楽しく充実した期間になったんじゃないかと思います。

・計算
・国語読解
・図形の敷き詰め問題
・正六角形をフリーハンドで描こう
・アンケート結果の分析
・振り子の問題の考え方
・模擬テスト

などなど。

続きを読む

tropical-fish-2395619_1280

先日、中等合格者が教室にやって来て受験生たちに熱くメッセージを送ってくれましたが、その様子をYouTube動画でアップしました。

具体的なメッセージというよりは、実際に合格した子たちが来て、どんな感じだったか?という内容ですが、私が話している雰囲気から、教室全体がすごく盛り上がって、受験生たちが合格に向かう力になったことが伝わってくると思います。

続きを読む

flowers-6967755_1280


今日から平塚中等コースの6年生はゴールデンウイーク特訓がスタートします。

期間は3日間。

GW前半はしっかり勉強して後半はリラックスのメリハリをつけて過ごしましょう!というのが狙いです。

続きを読む

IMG_9357


これから夏休みがやって来ますが、子供が小学生のうちに一度は海外に連れて行くと、すごく視野が広がるから、その子の将来に役立つと思います。

今は小学生も学校で英語を勉強しています。英会話に通わせるご家庭も多いですよね。

けど僕は、週に一回や二回英語塾に通うより、一度海外に行くだけで、言語に対しての理解がめちゃくちゃ深くなると思います。

勉強のための英語じゃなくて「伝わる英語」がわかります。だって、言語って本来伝えるためのものじゃないですか。

続きを読む

flowers-3028429_1280

先日、平塚中等教育学校に合格した子たちが堀口塾の教室にやって来ました!

急な先輩たちの襲来に堀口塾生たちは大喜び!

突然の憧れの先輩方が来てくれて皆テンションが上っていました。

入学したら制服姿を見せに行きます!と聞いていたのですが、今日それが実現しました。
続きを読む

beach-2413081_1280

ゴールデンウイークが近づいてきました。学校がお休みなので、日常でできない体験をする時間にできるといいですね。

堀口塾の小学6年生たちは前半の3日間はゴールデンウイーク特訓があります。

その後、色々な体験をしたり、勉強したり、お休みの時間を有効に使いましょう!


続きを読む

sakura-4099835_1280


今いるそのままで合格できるなら何もする必要はありませんが、そういう子ってごく僅かです。

ほとんどの子は、合格に向けひたすら取り組み、今ある自分を変化させて、合格を掴み取るといった感じです。
続きを読む

doll-kitchen-546613_1280


ただ今、めちゃくちゃ断捨離中です。

断捨離とかミニマリストという言葉が最近流行っているようですが・・ミニマリストにはならない、というか、ちょっと無理かな??

先日、1つだけ残していたウインドサーフィンのセイル。

巻いていたセイルをバーンと広げた時の感覚、懐かしかったですね。

これで葉山の海をかっ飛んだ思い出だけ残して処分しました。

大学生の時に来ていたポロシャツ・・処分!

その他、いろいろ。

続きを読む

flowers-764711_1280


平塚中等教育学校に合格するには合格者が4人に一人、5人に一人という難関を突破しなければならない。

数字上で考えると非常に難しいと思うかもしれない。

だが、受かる子はこの難関を突破して、がっちり合格を掴む。

私はそういう子たちを実際この目で見てきました。続きを読む

宝石、ジェムストーン。紫色がいい感じです。

さて、学校生活を舐めたらいけません。

小学校よりも塾が大切なんて勘違いしないこと。

どちらも大切です。

土台となる小学校生活を疎かにしてはいけません。

それはなぜか?

合格した受検生が一番わかっていることです。

続きを読む

tree-5149637_1280

自分でどんどん勝手に勉強する子に育てましょう。

YouTubeでもお話していますが、そういう子育てをすると親は楽ですよ、ホント。

親が何も言わなくても、どんどん勝手に勉強して合格して、成長していってくれますからね。

そうなるためには、どうすればよいのか?

続きを読む

IMG_2067

堀口塾から平塚中等教育学校に進学し、中等を卒業した生徒さんが逞しくなって教室にやって来ました。

そして、大学に合格のご報告をいただきました。

おめでとう!!

続きを読む

ball-2560612_1280

平塚中等受検するなら〇〇とか大手塾のことを言う人は非常に多いです。

毎日のように大手塾から届くDMで

「合格者〇名」とか「講習無料」とか「授業料半額」とか

これらの言葉を浴びせかけれられれば、そう思ってしまい心動くのも無理はない。

(「講習無料」とか「授業料半額」とかいっても、からくりがあって結局トータルで払う額は大きくなりますよ)

けど、合格する子の親は違います。

相手からされるのではなく、自分がする方に回れ!

そうじゃないと合格は掴めません!

本当に子供に合格して欲しいなら、安易に選ばず「子供に合う塾」を自分自身で探すことが一番大事です。

周りのことなんかに気を取られてはいけません。もっと自分の子供に集中しましょう。続きを読む

mexico-2086549_1280

「言われたことでしか行動できない人」と「自分で考えて行動する人」。世の中、この2つのタイプの人間しかいないと思います。2つともできる器用な人もいるかも知れませんが、大きく分けてこの2つのどちらかに当てはまるのではないでしょうか。

私が育てたい方はもちろん「自分で考えて行動する人」ですね。堀口塾生たちにはぜひそうなって欲しいと思ってます。

続きを読む

blue-8341156_1280

このブログで最近多くアクセスをいただいているのがこちらの記事。

平塚中等教育学校の受験でなぜ不合格になったのかわからない…
http://hgjuku.blog.jp/archives/37379340.html

です。

アクセスが多いということは、いまだに気になっている方も多いのかもしれません。

続きを読む

やった!

成績上がった!

生徒の声です。

続きを読む

crocus-8575610_1280

暖かくなり春がやってきました。
今年の入学式シーズンは、桜の花も満開でタイミング的にちょうどよかったですね。
おめでとうございます。

さて、堀口塾では、春期講習が無事終わりました。

小学生たちは、今年は特に、がっちり計算力を身につけよう!ということで、たくさん計算をしました。

続きを読む

leaf-1001679_1280

春期講習真っ只中、皆頑張っています。6年生の国語の授業で俳句が出てきたので、急遽「俳句大会」を行いました。それを聞いた5年生も参加した子がいて、皆で普段作らない俳句を一生懸命考えました。

続きを読む

hippo-515027_1280

春期講習がスタートしました。ちょこっと堀口塾の春期講習の様子を話してみようかいのう。(最近この言い方が教室内で流行っているようで・・)

受講生皆さんは猛勉強しています!とは言っても、大量に宿題を与えて勉強させるのではなく、ある決まった量を毎日コツコツ進めるペースで行っています。

いわゆる塾がたくさん宿題を与えるのはなぜでしょう???塾は一生懸命やっていますよ!というアピールだからです。塾側の勝手なやり方でそれを吸収する側がついていけないと全く意味のない無駄な時間になってしまいますからね。(このブログで前から言ってますが・・)

コツコツ取り組む習慣を約1週間続けることで自ら前進する力をつけよう!というのが私の狙いです。

続きを読む

laptop-2838914_1280

今、持っている音楽CDの断捨離をしながら、処分するCDを聴いてます。

これまでの経験で音楽はいつ聴きたくなるかわからないので、MacBookにロスレスでデータを落としてから処分していますが、その時にMacで聴く音もなかなかいいんですよね~。

空間に広がるような、スピーカーで聴く音とは全く違う音で新鮮す。

続きを読む

↑このページのトップヘ