堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

2025年03月

スクリーンショット 2025-03-30 19.05.20

第21回すららカップが12月〜1月に行われ、堀口塾も参加しましたが、多くの塾生たちが入賞したくさん賞品をいただきました。

全国規模で行われる大会ですが、

なんと、塾部門チーム対抗戦で優勝しました。

そして、全体部門でも堀口塾塾生が第9位に入りとてもいい成績を行いました。

全国に競合がひしめくのでこの成績はすごいんですよー。

皆本当によく頑張りました。

続きを読む

flower-6086288_1280

春期講習がスタートしました。

初日から皆さん、元気いっぱいですね。

勉強は楽しくやりましょう!!

楽しくやる、というのは、たくさん勉強すると自分のためになる、というのが潜在的にわかっている子ができることだと思います。続きを読む

smilie-495999_1280

受験生のやる気は顔に出る・・小学生のことですが、やる気のある子は顔に出ます。中学受験する受験生も同じです。これは小学生が純粋だからだと思う。

やる気のある子は基本“笑顔”です。硬い顔をしている子は何かに縛られている感じで伸びません。だから堀口塾は楽しく通う子が合格します。

続きを読む

pxclimateaction-7149930_1280

平塚市の小学生たち、学年末の成績が配られたようで

「先生!☆取れました!」と

いう報告をたくさんいただきました。

よかったねー!と塾生たちと一緒に喜びました。

堀口塾に入って念願の☆が取れたようでよかったです。

平塚中等を目指す途中でしっかりやっていれば自然と☆は取れるものです。

これからも頑張りましょう!

さて、平塚市の小学校の成績表でなぜ二重丸◎から星☆に変わったのだろうか?

なんて考えると、色々と意図はあるのだろうけど、

子供を持つ親の多くはどうしたら取れるの?なんて困っているという現状・・

続きを読む

sakura-3293045_1280

我が家の卒業式の一つ、子供の中学校の卒業式が終わりました。

体育館が寒くて寒くて・・校長先生やPTA会長などの話を聞いていましたが、自分ならどんなことを話すかなぁ?とか、日本人のスピーチ力について考えていました。

そういえば、以前PTAの役員をやっていた時、当時の中学校の校長は熱く、とてもいい話をしていました。それを校長先生に伝えたら「ほんと?!嬉しいよ」って喜んでいただきました。

学校関係の偉い方たち、最近は熱い方少ないのかな?けど、熱いってのは基本だと思います。続きを読む

平塚中等抜群の合格率45%超!高校受験では湘南高校に合格者を輩出!!
image
1741657334-1
2025年度堀口塾春期講習のご案内です。短い春休みの期間を有効に使い、
新学期に向けて目標を定め、単元を絞り、学習するテーマを決め、
内容の濃い学習で進めていきます。

通常コースの他に大手塾に勝る抜群の合格率を誇る
平塚中等対策コースも実施しております。続きを読む

flowers-7875532_1280

今年は堀口塾から湘南高校への合格者が出ましたが、どのような指導なのか?と言われたら、特別な指導はしていない、普通の指導だった、ということです。絶対合格するぞ!という見せかけだけの気概は必要ございませんね。特色検査の対策はやりましたが。

湘南高校に合格おめでとう!!

よく『湘南高校対策コース』などと大手塾が掲げて生徒募集していますが、湘南も翠嵐も無理して頑張って無理して受ける高校ではないです。学力的に届かなければワンランク下げて小田原なり柏陽、緑が丘なり受験してもいいわけですから。湘南は行くべき子が行く学校です。つまり向いている子、選ばれた子、そういう子が目指す学校です。行けなくてもその子が劣るというわけではないので勘違いしないようにして下さい。

続きを読む

torii-7489492_1280


新学年を迎える今の時期、塾選びであっちこっちの有名塾に掛け持ちで体験授業に行ったり、なんてことしてる親子も多いかと思います。今の時期にあっちこっち動くのはあまりよくありませんけどね。

大手塾が無料やら半額やらのキャンペーンやってますが、そういう時期って、とにかく人を集めればいい、ということでやってますから、○○人集めれば上からボーナスが出る、みたいな感じで・・その子のために、というよりかは、自塾の営業が強いから、結局、いい人みたいに思わせて、判断基準を狂わされ、それに引っかかってしまう人も多いんじゃないかと思います。

あとから、行かなきゃよかった、とううことで、相談に来るご家族が前から多いです。そうならないためにも言ってます。続きを読む

2025年度平塚中等教育学校合格者輩出!
2025年度平塚中等教育学校合格者輩出!

2025年度平塚中等対策コースを受講のお考えの皆さまに対して個別説明会を行っております。

堀口塾では、大手塾とは全く異なる指導法で合格を目指します。

・限られた人数
・身元がわかる指導者
・暗記・詰め込み指導はしない
・計算力、読解力を養成
・模試は会場で受ける(練習のため)
・塾の実績でなく塾生のための指導
・勉強が好きになることを目指す

などです。

募集人数は次のようになっています。
残席数が少なくなってきましたので、お待ちいただく可能性がございます。
お問い合わせはお早めにどうぞ。

新小学4年生 10名 → 残り3名
新小学5年生 10名 → 残り1名
新小学6年生 10名 → 残り3名

お問い合わせは堀口塾ホームページのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

お問い合わせフォーム↓
https://www.horiguchijuku.com/hiratsukachuto/

IMG_6700


1722047214

続きを読む

flower-9453063_1280

最近、社会が慌ただしくなっていますが、日本が思い切り変わって欲しいな、と思ってます。特に我々の生活が豊かになるといいですね。それに向けて教育分野で自分ができることをやっています。その一つとして、子供たちの地頭を鍛えること、公立中高一貫受検にチャレンジする環境を作ることで取り組んでます。

さて、社会は動こうとも、変わらないのが教育だと思います。時代が動いても、人間一人一人が「考えられる頭」を持てば、どんな時代が来ても切り開いていけると思います。

続きを読む

boat-8394639_1280

平塚中等の適性検査の特徴の一つとして、家庭科がよく出るのですが、これはこの学校が“生きる力”ということを重視しているということが読み取れます。

平塚中等のあの有名な問題「りんごの皮剥き問題」ご存知ですか?知らなかったらググって見てみて下さい。

小学校の家庭科は、「家族・家庭生活」,「衣食住の生活」,「消費生活と環境」という三つの分野がありますが、これらは全て生活に直結するものです。

・食育・栄養の知識 → 健康な体づくりに直結、添加物問題、小麦の影響
・金銭感覚・家計管理 → 将来の生活力に影響、お金を稼ぐ、円安、高過ぎる日本の税金
・裁縫や家事スキル → 自立した生活を支える、ファッション、自分で料理ができる
・人間関係・福祉の知識 → 社会性や共感力の育成、介護、高齢化社会
続きを読む

maxresdefault


今年も堀口塾から平塚中等教育学校への合格者が出ました。加えて高校受験では、湘南高等学校に合格者を送り出すことができました。

堀口塾生たち皆さん、頑張りました。

さて、

平塚中等教育学校に合格する子は勉強以前に、大切にしていることがあります。

では実際に平塚中等教育学校の受験勉強をこれから始める場合どう勉強すればよいのか?

いや、勉強前にやるべき大切なことがあります。

大切なことを3つ話したので、平塚中等に合格したい方は、YouTubeのこちらの動画をぜひ観て下さい。

【中学受験・公立中高一貫受検】受験勉強を始める前にこれだけは必ずやっておくべき勉強よりも大切なこと3選【平塚中等合格率45%超 堀口塾】
https://youtu.be/1iuTzWEQD8I

これらは子供の将来に直結するものなので、やっておいて損はないと思います。


続きを読む

IMG_8483


湘南高校の合格者が出ました。

おめでとう!!

決して本人を否定せず見守っていただき
伸び伸びと本人のペースで勉強に取り組むことができました

と親御さんからお言葉をいただいています。

宿題も出さずに伸び伸びと本人が持つ力が発揮できたと思います。

続きを読む

↑このページのトップヘ