lavender-4186957_1920

全県模試の高校入試研究会で藤沢市湘南台文化センターまで行ってきました。全県模試というのは中学生が高校入試のために受ける模試で、他にもいくつか模試はありますが、当塾は一番信頼できるこちらの模試のみ採用しています。信頼できない模試をやるほど無駄なことはありません。

会場に到着、会場内を歩いていたら、「おーい」と手を振ってくれました・・藤沢や茅ヶ崎、開成の塾長さんたちが、もうすでに陣取っていました。みんな早いね・・(*´∇`*)って、けど、明らかに他の塾関係者とは違う明るく楽しい雰囲気、いいね。(笑)



堀口塾では新規生受付中です。お申し込みはお早めにどうぞ! 2週間無料体験

IMG_5300


高校入試研究会ですが、ここ数年のデータがグラフ化され、色々な角度からの高校入試の分析はとても面白かったです。最後まで3時間くらいかかったかな。長い時間、色々なこと教えてもらって非常に楽しかったです。

高校入試における倍率などを見てみると面白いですね。2019年度入試の倍率ですが、

1位 横浜翠嵐 1・84倍
2位 横浜緑ヶ丘 1.73倍
3位 湘南 1.64倍

・・・

11位 平塚江南 1.11倍(県立重点17校中最下位)

やはり横浜翠嵐、緑ヶ丘、湘南などのトップ校は人気が非常に高い。それに対して、今年は平塚江南がかなりお買い得でした。全然人気なーい。。株式投資でいったら「買い」でした。特色検査があるから、と諦めた受検生、もったいなかったね。

さて、東大合格者数ですが、近年公立高校からの合格者が増えています。合格者数では、やはり横浜翠嵐や湘南がダントツなんですが、実は公立中高一貫校がその下支えをして大活躍しています。今年は市立南からはなんと8名合格。平塚中等からの合格者数もかなり増え、相模原中等を追い越しました。

一般に、その学校から東大合格者数が一人でも出れば「別格」扱いです。そんな意味で、3年間ずっと、内申点の満点を狙うような息苦しい勉強をさせてトップ校を狙うより、中学受験で平塚中等教育学校などの公立中高一貫校の合格を目指し、そして合格し、6年間でじっくり伸び伸びと柔軟な頭を作りながら大学を目指すというのも一つの方法です。

他にもたくさん、高校入試の貴重な情報をいただいてきました。ただし、これらが全て受検生の保護者に必要なのか?と言われれば、「全くそうではない!」と言い切ります。逆に知らないほうがいいです。よく受験生の保護者は情報、情報と無駄に慌ててますが、入試ド素人の保護者は下手な情報を知らないほうが子供は合格します。

中学校の定期テストの過去問を学校に無断で利用し、生徒たちにやらせて見かけの内申点を取らせるような塾に通わせているような親は問題外ですよ。てか、目を覚まして欲しい。

中学生が定期テスト前に塾の宿題を一生懸命にやることをおかしいと思わないの?
http://hgjuku.blog.jp/archives/32327663.html

中学生の勉強は正直者が最後に得をする
http://hgjuku.blog.jp/archives/32394284.html

さてさて、私は新たに、自分の中に“新たな高校探し”がひらめきました。今の中学生の学習環境や高校入試はやり方が腐っているので、私なりに中学生が楽しく幸せな学校生活が送れるよう考えます。

そう。今の中学生たちの勉強はダメダメ。親も全然わかっていないし。

そんなんじゃ、せっかくの子供の人生、棒に振ってしまうよ。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。

1722047214
☆2025年平塚中等対策コース(次年度6年生・5年生・4年生 人数限定) 受付中!
詳しくはこちらのページよりどうぞ。

☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

☆新規生徒受付中!小学生・中学生・高校生10名限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村