最近所有していたCDを大量に断捨離した。音楽データはパソコンに取り込んだ。また、取り込みはMP3でなくAppleロスレスのフォーマットなので、聴くときはCDと同じ音質で聴くことができるようにした。

ただし、聴くときはCDプレーヤーでなく、パソコンから音を取り出し聞かなければならないので、操作が異なる。また、PCで良い音で聴くには、それなりの工夫がいる。

良い音を聴くためにはどうすればよいのか?いつも生徒たちに教えている問題解決ですね。私も自宅でやっております。



堀口塾では新規生受付中です。お申し込みはお早めにどうぞ! 2週間無料体験

パソコンに取り込んだ音楽データはデジタルデータなので、これを人間の耳が聴ける状態、つまり、アナログに変換してあげなければならないわけです。それをD/Aコンバーターというもので行います。

このD/AコンバーターをAmazonで約2千円で購入し、DENONのプリメインアンプにつなぎ聴いている。このD/Aコンバーターというものは、ピンからキリまであるが、私は評価が高くお安いものを購入した。

PCは何世代か前のMacbookProを使っているが、MacbookProは音楽のことも非常によく考えていて、ヘッドフォンジャックからデジタルデータを取り出すことができるので、そこからデータを取り出し、D/Aコンバーター→プリメインアンプ、という具合で音を出している。

デジタル信号のロスの耳への影響は少ないのでアナログになって耳まで届くとき、どう物理的にチューニングするかが良い音に聴こえるポイント。

スピーカーに関しては、スピーカーケーブルも昔使っていたものから新しいものに変更。スピーカーのセッティングも必要であるので向きを変えたり色々と試して、一応聴きやすい状態にした。

こんなことをやっていると、時間もお金も場所もいくらあっても足りなくなってしまうわけであるが、あーでもない、こーでもない、と試行錯誤して一歩一歩自分好みの音に近づけていくのがすごく楽しいのである。

一応、聴きやすい場所にセッティングしてエージングをして、耳になじんできた感じ。今回のセッティングでは、どちらかというと、ジャズ向きの音に落ち着いたようです。ビル・エバンスのピアノやがスタン・ゲッツのテナーが気持ちよく響いております。次の目標はセリーヌ・ディオンの伸びのあるボーカルが脳の頂点まで響くような音かなぁ。

まだ少し、オーディオ熱が続きそうです。


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。

1722047214
☆2025年平塚中等対策コース(次年度6年生・5年生・4年生 人数限定) 受付中!
詳しくはこちらのページよりどうぞ。

☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

☆新規生徒受付中!小学生・中学生・高校生10名限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村