photographer-5353515_1920

今、小学生の自由研究のレポートをじっくり読んでいるが、好きなことに取り組んでいる様子が、紙面を通してとてもよく伝わってくる。私はこれが子供たちから湧き出す力なのだと思う。「好き」や「好奇心」は無限のパワーだ。受験生であっても目が死んでしまうような子には絶対になって欲しくはない。

小学生たちに夏休みの自由研究に取り組んでもらった理由をこのブログで書いたが、子供が成長する過程で探求課題はとても大切であることは、世間ではあまり認識されていない。


私立中学受験する目の死んだ子供たちを見てきて思ったこと その1
http://hgjuku.blog.jp/archives/4847147.html


“塾に焚きつけられて”トップ校を目指す子たち
http://hgjuku.blog.jp/archives/35472732.html



堀口塾では新規生受付中です。お申し込みはお早めにどうぞ! 2週間無料体験

多くの学校や学習塾では知識の暗記・詰め込みという一過性の勉強が行われていて、それが一般的だ。またそれに親自身も気づかず、暗記・詰め込みをする勉強が一番いいんだと思ってしまっている。そして、その結果、子供の「好奇心」や「やる気」が失われてしまう。

ところで、本物の進学校では探求課題が行われているのをご存知でしょうか。たとえば、東大合格率でトップを争う開成高校(東京)は暗記・詰め込みの授業は全く行われていなく、授業に探求課題が取り入られ、勉強に対して自由な取り組み方をしている。そして、このような探究課題の取り組みが、生徒たちの受験勉強へのモチベーションを作りや合格につながっているとも言われています。


茂木氏も探究活動や地頭力の必要性を著書の中で強く主張する。

話は変わって、中学生のことになるが、先日、中学校で通知表が出され、あと少しでオール5だったり、中3で内申点が大幅に上がったりなど、このような生徒たちがいました。

なぜそのようなことが起こるかおわかりでしょうか。

※生徒たちの探究課題は堀口塾のFacebookページやインスタグラムで紹介しています。
どのような内容なのか見てみたい方は、こちらの堀口塾Facebookページまたは、堀口塾インスタグラムからどうぞ。毎日数作品ずつ紹介しています。いいね!をいただけますと嬉しいです。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。

1722047214
☆2025年平塚中等対策コース(次年度6年生・5年生・4年生 人数限定) 受付中!
詳しくはこちらのページよりどうぞ。

☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

☆新規生徒受付中!小学生・中学生・高校生10名限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村