
12月25日から堀口塾冬期講習がスタートした。年内は5日間続くので少しハードなスケジュールとなる。さて、先日冬期講習の公立中高一貫校対策社会の授業で等高線を説明した。
等高線というのは、地図上で同じ高さを表す線のことであるが、この授業をする前、実は楽しみだった。
個人的に。
堀口塾では新規生受付中です。お申し込みはお早めにどうぞ!

なぜかというと、「尾根」と「谷」の話ができる!と思ったから。等高線はただ標高を知るだけでなく尾根と谷を知ることでさらに深く理解できるし、3D的な見方ができれば絶対に楽しいはず(笑)
ちなみに「谷」はおわかりだと思いますが、「尾根」って形的におわかりでしょうか。
そういえば、平塚・相模原中等教育学校の過去問で以前、丹沢についての問題が出題された。

「等高線と尾根と谷」入試における本当の良問とは?
平成27年度適性検査Ⅱの問題を見て欲しい。大山についての質問があり、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳まで出てくる。おそらく山好きの先生が作成したのだろうが、自分の趣味を題材にした問題はこちらも楽しめるし良問が多い。
一般的な入試問題は、ただ複雑なだけでつまらない。
入試問題は本来、趣味に思いきり偏るべきだと思う。
うん!塔ノ岳、登りたくなってくる!!
今はスマホ片手にGPS繋いで山を登る時代である。山好きの親御さんをもつ生徒自身も、今度家族に山に行ったときにGPS片手に等高線が読めるようになればな、なんて思うと、私はとても嬉しくなってくる。
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.htm
※次年度(2021年度)平塚中等対策コース募集状況
https://www.horiguchijuku.com/hss201219/
ちなみに「谷」はおわかりだと思いますが、「尾根」って形的におわかりでしょうか。
そういえば、平塚・相模原中等教育学校の過去問で以前、丹沢についての問題が出題された。

「等高線と尾根と谷」入試における本当の良問とは?
平成27年度適性検査Ⅱの問題を見て欲しい。大山についての質問があり、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳まで出てくる。おそらく山好きの先生が作成したのだろうが、自分の趣味を題材にした問題はこちらも楽しめるし良問が多い。
一般的な入試問題は、ただ複雑なだけでつまらない。
入試問題は本来、趣味に思いきり偏るべきだと思う。
うん!塔ノ岳、登りたくなってくる!!
今はスマホ片手にGPS繋いで山を登る時代である。山好きの親御さんをもつ生徒自身も、今度家族に山に行ったときにGPS片手に等高線が読めるようになればな、なんて思うと、私はとても嬉しくなってくる。
平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.htm
※次年度(2021年度)平塚中等対策コース募集状況
https://www.horiguchijuku.com/hss201219/
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。

☆2025年平塚中等対策コース(次年度6年生・5年生・4年生 人数限定) 受付中!
詳しくはこちらのページよりどうぞ。
☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ
☆新規生徒受付中!小学生・中学生・高校生10名限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/
ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村