puffins-gf855e9372_1920

集中力をちゃんと身につけた子は伸びる、と言われています。

なぜかというと、集中力のある子は勉強もしっかりやるし、それを飲み込み地となり肉となる、つまり、勉強した内容をちゃんと理解することができるからです。



堀口塾では新規生受付中です。お申し込みはお早めにどうぞ! 2週間無料体験

土台には「真面目」があります。

親がいい加減な育て方をしていたらこの「真面目」という部分も身につきません。

集中力は何事においても、達成させる要となる部分です。

集中力を養うためには、何か複雑な作業を集中して行う経験をすること。

もちろん集中するわけですから、自分がやりたいこと、興味のあることに限ります。

もし、その子が何でも興味を持てるような好奇心旺盛な子であったら、集中力を養うとさらに伸びると思います。

私は先日10年前のMacBookのキーボード交換をしました。

キーボード交換だけなのですが、メモリ、記憶媒体、DVD、マザーボードなどほぼ全部取り外し、最後にキーボードを外して交換、ということになります。

さらにキーボードを外すときに小さなネジを60個外さなければなりません。

とにかく今までで行った修理で一番手間がかかりました(汗)

作業工程がいくつもあり、非常に小さなネジを外して失くさないようにし、また付けるという作業は、集中力無くてはできませんでした。

工程が24もあるのですが、一つ一つ慎重に慎重に…

一つ一つの作業を慎重に落ち着いて行おうということを心に決めて進めていきましたが、序盤でロジックボードに接続されているソケットが欠けてしまいました。

やばい・・・

通電しなければ使えない、ここでもうやめようか、ということが一瞬頭をよぎりました。行う前は大丈夫だろう!と思っていたのですが、その思いが序盤で見事に崩されました。(汗)しかし、通電部分は大丈夫そうだったので「きっと大丈夫だろう」とポジティブに捉え、気を取り直し最後まで続けることにしました。

しかし、そのおかげで、その後の作業をさらに慎重に進めていくことができました。

キーボードも取り付けることができ、元に戻すのも60個のネジをまた一つ一つつけていかなければなりませんでしたが、ネジもなくさず無事終了しました。

集中力を鍛える場は身近なところでも色々ありますが、今回の作業でも集中力をしっかり鍛えられたかな、なんて思います、汗。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。

1722047214
☆2025年平塚中等対策コース(次年度6年生・5年生・4年生 人数限定) 受付中!
詳しくはこちらのページよりどうぞ。

☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

☆新規生徒受付中!小学生・中学生・高校生10名限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村