定期テストの成績は内申点に関わるのでとても大切です。しかし、あまりにも「点数」だけにとらわれて勉強するといざ受験勉強をしようというときに、痛い目にあいますので注意して下さい。

定期テストの得点パターンと勉強法は大きく2パターンあって、

1つ目は、ただ点数を取れれば良い、という考え方で勉強する方法です。とりあえず、公式や法則をとにかく暗記して使えるようにする。“目先のためだけの勉強法”ですね。こうすればある程度の点数はとれるでしょう。しかし、テストが終わった途端、やっていた内容が頭から全部抜けてしまいます。本当に理解しなければ、知識なんて忘れてしまいます。

2つ目は、単元の考え方や計算方法をしっかり理解して暗記だけに頼らない勉強法です。その結果、よい点数を取るという方法です。もちろんその前に苦手分野を克服できればなお良いですね。自分でしっかり理解をすれば、長い間、頭の中に残っています。



堀口塾では新規生受付中です。お申し込みはお早めにどうぞ! 2週間無料体験

どちらが良いですか?

と聞かれたら、読者の方はどちらを選びますか?

もちろん2つ目ですよね。1つ目は“その場しのぎ”になってしまっています。1つ目の方法では、とりあえずこれを書けば正解をもらえるだろう、ということを暗記してテストで書けば、点数はもらえます。しかし、テストはとりあえずある程度の点数は取れるけど、受験の時に、大慌てになります。

しかし、実際は1つ目の勉強方法を多くの保護者は選んでしまっています。そして、多くの大手学習塾もこの方法で指導を行っているところがほとんど、というのが実情です。

「子供のテストの点数を早く上げて欲しい」という親の強い思いはわかりますが、長い目で見ると、必ずしもいい結果に結びつくとは限りません。大人だって誰だって、理解にはある程度の時間はかかるでしょう。ですから子供だって、本当に成績を上げるには、個人に見合ったある程度の時間というものが絶対に必要なのです。

また2つ目のやり方は、覚えてもすぐ忘れてしまいます。こういう勉強法では合格実績も良くないでしょう。こういうことを、親は全然気づいていないのは残念なことです。

大切なのは、テストの点数をたくさん取ろうと暗記と詰め込みに走るのではなく、普段から「しっかり理解する」ということなのです。

そして時間を無駄にしないこと。時間を無駄にしないというのは定期テストで学習した内容が少しずつ積み重なっているような状態です。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。

1722047214
☆2025年平塚中等対策コース(次年度6年生・5年生・4年生 人数限定) 受付中!
詳しくはこちらのページよりどうぞ。

☆堀口塾の近況は
平塚の個別指導塾堀口塾のFacebookページ
よりどうぞ

☆新規生徒受付中!小学生・中学生・高校生10名限定
お申込み・お問い合わせは堀口塾のホームページより→http://www.horiguchijuku.com/

ブログランキング
クリックのご協力をお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 平塚情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村