堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ: 【堀口塾】堀口塾長 日記

beach-8329531_1280

平塚中等教育学校の受検について色々とお問合せがありますが、結構皆さん塾選びで迷っているようですね。

例えば、大手塾は「無料」とかの特典があったりして、それに流されて入塾する人も多いです。

今だったら

“冬期講習無料”

とかですね。

僕は思うこと

そういうので選ぶのはやめた方がいいのに・・

学習塾を安さで選ぶ方がいらっしゃいますが、

色んな意味でそれはお勧めしませんよ。

続きを読む

oak-tree-8280839_1280


公立より私立が優れているって本当なのか?

公立より私立が絶対に優れている

と思っている方が多いようですが、たくさんの私立の教壇に上がり、学校の中を実際に見てきた僕からいわせていただくと・・

全然そんなことはありません。

続きを読む

father-5093047_1280


自分自身も父親なので、来ていただくお父さんに対しても、男性同士という部分から、いつも応援したいという考えです。色んなご家庭を見てきて、そして自分の経験からも、お子さんと良い関りをを持って欲しいという思いがあります。

堀口塾は2016年に開校しました。一般的には、塾へは母親がお子さんを連れてくるケースがほとんどですが、堀口塾もそれは例外ではなく、母親がお子さんを連れてくるケースが非常に多いです。

しかし、開校当時などは、父親が連れてくるケースも非常に多く、特に中学生のお子さんを父親が連れて来て入塾し志望校合格、最後まで通塾していただいて卒塾する、というケースが多かったです。

開校当時、堀口塾に来ていただくお父さん、には“ある特徴”がありました。

それは、

子供を塾に任せる方

そして、

子供の成績が上がるのを粘り強く待つ方

がとても多かったです。

子供にはべたべたせず適度な距離で応援し、デンと構える父親がほとんどでした。

子供の成績はすぐには上がらない、親が待てないと子供の成績は一生上がらない

ということを、以前ブログでも言いました。

逆にじっと待てる親の場合、結果として子供の成績は伸びる傾向にあります。

少し前の父親も待てる人が多く、神奈川県のトップ高校を始め、第一志望に合格して卒塾していった子も多かったです。

その後・・・一時期、来ていただく父親のタイプが変わってしまいました。続きを読む

flowers-g968351548_1920

嘘をつく子、ズルをする子について
http://hgjuku.blog.jp/archives/39899354.html

という記事を少し前に書きましたが、たくさんアクセスをいただいております。

実は、こういうネガティブなことについてのご相談も多く、気にされている親御さん、直したい親御さんも非常に多いと思います。

もしこれをお読みの方のお子さんがそうであったら、逃げないで取り組んで下さい。
続きを読む

boy-4302994_1280

賢い子はどうしたらもっと伸びるのか?

たくさん勉強させればよい、と思うかもしれませんが、僕は逆だと思います。

自由にする

です。

これこそが大切です。

続きを読む

IMG_8647


親は子供が小学生のうちに海外に連れて行きましょう。

海外ならどこでもいいと思うので、ぜひ連れて行って欲しいです。

日本だけに住んでいると、

日本の常識=世界の常識

と勘違いすることが多いですが、全然。

少子高齢化とか円安とか物価高とか食糧不足とか、そんなこと悩んでいるなら海外へ行ってみなさい!と言いたくなります。
続きを読む

christmas-tree-6870754_1280


優秀な子を持つ友人は決して教育パパ・ママではなかった・・こうよく思います。

僕の友人はどちらかというとざっくばらんでフレンドリーな感じが多いんですね。

子育てや教育に対しても、結構自由で寛大。

教育パパ、ママはいない。

だから、お子さんも、レベルの高い大学に行くのだと思う。

さて、お子さんが司法試験に合格した友人がます。

おめでとう!
続きを読む

plants-7705865_1280

僕の勝手な思いとして、塾生たちは将来大物になって楽しく生きて欲しいと思っている。それには何が必要なのか?というと、一つは「自学力」。自学力というのは自ら学ぶ力のことである。塾というと、そのほとんどが先生が生徒に勉強をやらせるところ。確かに塾は勉強する場ではあるが、勉強を無理やりさせるのではなく、生徒自らが取り組むよう環境を整え、指導しています。

自学力を身につけた人は最強です。

生徒が自学力を身につけるのに堀口塾で取り組んでいることの1つは目標を設定すること。学習の課題を与えたり、最近は「すららカップ」に参加したくさん商品をゲットしよう!という目標で取り組んでいる。もちろん受験での合格も大切な目標である。登山と同じで、頂上があるからこそ目指すわけである。こういう取り組みを大切にしている。適度な自由度も与えている。絶対にこうしなきゃ駄目だ、というのはない。だから、ここを勉強したい、と言ったら、上の学年の範囲だからやってはいけない、とは言わない。やってみよう!と言う。そうすることで、他人とは違った理解の過程を作ることができる。

続きを読む

margaritas-9223058_1280

周りを見るとこんな子が多い気がします。

高校でトップ校へ行っても大学受験でそれほど伸びない子

です。

例えば、横浜翠嵐高校や湘南高校に行ったら、大学受験では東大・京大、早慶上智に合格して当たり前だと思うんです。

そういう子が今後、社会人になっても成長するのではないでしょうか。

続きを読む

koalas-61189_1280


同じ小学生でも

自分で自分のことができる子

と、

自分では何にもできない子、

つまり、人から言われないと何もできない子がいます。

まだまだ小学生、

多くの小学生が自分のことができなくて当然だし、

人それぞれで違いがあって当然。

なぜそのような差が生まれるのか?続きを読む

basket-7850546_1280

子供が勉強をやらない時は「勉強やりなさい」と言いたくなるときもあるでしょう。

面談などでは親御さんに、「勉強やりなさい」と言ってもやらないので、見守って下さいね、とお話しています。

しかし、どうしても言いたくなる方もいるようです。

それはそれで仕方のないことだとも思います。どうしても言いたくなってしまった場合は、言ってしまうこともあるでしょう。人それぞれ我慢も限界がありますし・・・これは皆同じです。

けど、一つだけ絶対にやってはいけないことがあります。

それは・・

続きを読む

mountain-5678172_1280

日経平均株価は最近上がっているようだけど、はっきり言って疑問で、本当に経済はよくなっているか、というか、未来はどうなっていくのか?というと全く希望は持てません。

続きを読む

sydney-opera-house-354375_1280

オーストラリアで16歳未満のSNS禁止の法案が議会で提出されるようです。

堀口塾YouTubeチャンネルで
動画にまとめましたので
ぜひご覧下さい。
https://youtu.be/y57mTqDM8Qo

下記はニュース記事です。

オーストラリアで16歳未満のSNS禁止法案 国民は賛成多数 各国規制は法的ハードル
https://www.sankei.com/article/20241124-GMS3U35E7FJBZFECPCE3OCFARM/

この法案とてもいいと思いますが、皆さんはいかがでしょう。

動画のコメントでも早速いい法案とのご意見を頂戴しました。

なぜいいと思うのか?

その一つに、
受験においても親の負担が減るし、子供たちが間違った方向に進まないからです。続きを読む

globe-7939725_1280

子供が中学生の時期を気持ちよく過ごす方法ですが、1つは、風通しをよくすること。

中学生は学校に行って、部活をやって、塾に行って、で、こうなると、地元から離れません。だから、その中からどれか一つ、外部に行くということ。

学校なら中学受験して、絶対に合格して地元の中学校へは行かないこと。生活全体を変えるわけですから、これが一番効果大でしょう。

部活なら部活に入らずスポーツならクラブチームとか。うちはそうでした。勉強じゃなくてサッカーで忙しかったですが、とても楽しそうでしたよ。レベルの高い子と競い合い、学校外の友人もたくさんできて、すごく世界が広がりました。親目線で部活に入らなくて良かったーと思いましたね。

勉強に関しては、限られた時間の中で勉強したので、かえって集中できました。それもあってか、自分が行きたいと思える高校が見つかり高い倍率の高校の合格をいただけました。

高校では部活を辞めず最後まで続け、大学受験でも第一志望に合格。大学はどこ行こうが本人の勝手。親の私は何も心配要りませんでした。

大学受験で子供のこと心配している親は、そもそも高校受験からの考えや姿勢が間違っているのです。
続きを読む

baby-1151347_1280

小学生の学習塾の終了時間を気にしている親御さんはどれだけいるのか?

私は「多い」と思っていたのですが、実はそうではなさそうです。。

ちなみに堀口塾では、小学生通常コースは18時40分、平塚中等コースの終了時間も18時40分です。延長する時もあって長くても19時、または19時30分です。

塾生の保護者の方々からは、「終わる時間が早くてよかった」という話を聞きます。塾選びで堀口塾を選んでいただいた理由の一つとして「終了時間が遅くない」と言っていただく保護者様も多く、お子さんの健康管理をしっかり行おうというお考えをお持ちだからこそ、だと思います。

さて、終了時間に関して、最近よく聞くのが夜遅くまで授業を行う大手塾の終了時間。

授業終了時間が21時とか21時30分というところもあって、子供がおかしくなる、というご相談も・・とっととやめましょう、そんな塾。

けど、小学生の授業の終了時間がそんなに遅くて親は心配じゃないの?

と私は驚いてしまう。。

時間設定する塾も塾ですが、それを気にせず通わせている親はどういうお考え?

子供の健康状態は気にしていないの?

睡眠時間を心配していないの?

それとも・・・

続きを読む

FullSizeRender

以前、お茶の水女子大学名誉教授の内田信子先生の論文を動画で話しました。

その動画で、成績が優秀に育つ子の条件として、

幼稚園児の時は管理された一斉保育よりも自由保育のほうがいい

というのがありました。

しかし、だからといって、

自由保育の子は全員大きくなったら成績がよくなるのではありません。

そんなことは言っていなくて、

賢く育つための一つの大事な条件

として先生は挙げています。

続きを読む

平塚中等に合格するためにはどう勉強すればよいのか?

確かに勉強の仕方も大切ですが、実は勉強以前に

“非常に重要なもの”

があります。

続きを読む

child-865116_1280

子供には勉強ができるようになって欲しい、というのは全ての親の願いでもあるのではないでしょうか?

うちの子は勉強はできなくてもいい・・そう思う親もいるとは思いますが、もしできるようになったらやっぱり嬉しいですよね。

そのために、勉強をやらない子に

「勉強をもっとしなさい」

という親も多いでしょう。

確かに、勉強をやらないと、勉強はできるようにはなりません。

しかし、勉強ができるようになるためには、それ以前に直さなければならないことがあります。

続きを読む

最近、子育ての論文を読んでいるのですが、子育てで非常に重要なのは幼児期の過ごし方である、ということがどこでも書かれています。

別に名門幼稚園に行きましょうということではなく、かえって自由に数や文字に触れることが大切だということが書かれています。

続きを読む

今日の小学生の授業では東京都の適性検査問題を解きましたが、やはり都内は難易度高く、皆苦戦しました。けど、それが訓練です。楽に解けたら自分の身にならないでしょう。

東京都は全校、公立中高一貫校の問題を解くので楽しみましょう。

さて、授業後は明日から始まる七夕祭りの準備を見に行きました。

続きを読む

↑このページのトップヘ