堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:受験 > 受験 学校情報

yoga-1842292_1920

最近は、

偏差値中心で学校を決めてしまうのは大きな間違い

幸せな受験と不幸せな受験の違い

合格することだけが受験ではない

中学生の塾通いを真剣に考える

と主に

高校受験

について書かせていただいた。

いかに周りの人に振り回されないで、

自分の考えを貫くか、

家庭の育て方を貫くか。

高校受験を、なぜ判断基準を

「好き」

で決めないのか?

が不思議である。

偏差値が

「高い」

ではなく

「好き」

かどうかはとても大切だ。

高校受験は学校を学力で振り分けられるのだが、

そこに

「その学校に行きたい」

とか

「その学校に好き」

がほぼないのは、

私からすると

不思議でならない。

ましてや、

大手チェーン塾の先生に吹き込まれて志望校が決まってしまうなんて・・

え?

なぜ?!

って、

とんでもなくかわいそう

なことだと思ってしまう。

続きを読む

plumeria-4887944_1920

幸せな受験と不幸せな受験の違いという記事でも書いたが、受験というものは、偏差値よりもまず最初に、自分自身が“本当に行きたい”学校を探すのが第一である。偏差値中心で決めてしまうのは大きな間違いだ。

それには学校見学が必要不可欠だ。学校というものは、行って、見て、感じる、ものである。
続きを読む

atlantis-space-shuttle-1133055_1280

見切り発車は成功のもと

こんなことがどこかの成功者の本に書かれていたと思う。

そう。

見切り発車は成功のもとだ。

何かをやると決めたらとりあえずスタートする。

何事にもこれが大切である。

これは子供の受検にも共通する部分でもある。

平塚中等の受検を迷ってるなら挑戦したほうが絶対イイに決まってる
http://hgjuku.blog.jp/archives/30464795.html

続きを読む

cat-4756360_1920


平塚中等・相模原中等適性検査の出題傾向予想
http://hgjuku.blog.jp/archives/37057390.html


今年(2021年度)の平塚・相模原中等教育学校の倍率について思うこと
http://hgjuku.blog.jp/archives/36981685.html


昨日2月3日に2020年度(令和2年度)平塚中等教育学校適性検査が行われましたが、問題と模範解答が開示されました。

2020年度 神奈川県内公立中高一貫校入試(カナロコさんより)



平塚中等の合格ラインの不思議
http://hgjuku.blog.jp/archives/20737901.html

平塚中等教育学校の適性検査に自己採点は必要なし
http://hgjuku.blog.jp/archives/30876396.html

平塚中等教育学校の合格者におけるある衝撃的な事実
http://hgjuku.blog.jp/archives/6178681.html

続きを読む

nature-3372858_1920

平塚中等教育学校の合格ラインは明確には決まっていない。

このことは、以前このブログの記事でも書いたことである。


続きを読む

正々堂々wolf-142173_1920

中学生たちの定期テストが終わり、
定期テストの成績報告書の提出と共に面談を行っている。

今やるべきこと、それは、
一人一人がそれぞれの課題をクリアしていかなければならないということ。

生徒の今の課題ができるだけ明確になるよう話しているが、
自分ではなかなかわからないケースもあり、彼らには一つ明確な目標を言うようにしている。

さて、堀口塾では中学生の生徒たちに、

定期テストの過去問は一切配っていない。

さらに、

強制的で大量の宿題など全く出さない。
続きを読む

cherry-blossoms-3327498_1920

2019年の平塚中等教育学校からの東大合格者数は「5人」でした。

ちなみに相模原中等は今年は3名だったようですね。あと、生まれ故郷の埼玉県の公立トップ校浦和高校は何と41名でした。翠嵐の21名をはるかに超えました。


続きを読む

cherry-blossom-1246539_1920

当塾の生徒さんが地区第2位の公立高校に見事合格!

おめでとう!

その生徒さんが当塾に入塾してきたのは1年前・・その頃を思い出す。

(思い出すとジ~~~ン・・と来る)

お父様が

“何か”

を感じ当塾に中学2年生のお子さんを連れて来られた。

少し前まで平塚の中学生の多くが通っている〇〇〇〇という大手チェーン塾からの転塾であった。

とりあえず通ってはいたが、全く結果に表れていなかったとのこと。

続きを読む

cherry-blossom-3054799_1920

私立中高一貫校の合格、おめでとうございます!

今年も私立中高一貫校への合格者が出ました。

本当によく頑張りました。

先日、合格されたとある私立中高一貫校の先生がわざわざ当塾までご挨拶にお越しいただきました。

その時に私からも、「よろしくお願い致します」とお願いを致しました。
続きを読む

cherry-blossom-1260646_1920

今年度の合格者で一番最初の生徒さんは、

鎌倉の私立女子中高一貫校への合格でした!

塾生の中で、誰よりも早く教室に春を届けてくれました。

見事、第一志望に合格、おめでとう!!

続きを読む

autumn-2183489_1920

勉強で一番怖いことは何か?

それは、

“自己満足”

です。

オレはたくさん勉強したんだ

私はたくさん勉強したんだ

と思っている子ほど、

成績は伸びないもの。

続きを読む

rose-3352891_1920


以前、

勉強ができる子、

第一志望に合格する子というのは

「やたらと質問をしない」

という内容のお話を書きました。

続きを読む

red-3580560_1920

平塚中等の過去問を解いていていつも思うことは・・・

よくこんな問題を作るなぁ!

ということです。

算数、国語、理科、社会の壁を取っ払って問題が作られるので、自由で面白い問題も作れます。

ただ計算するだけでなく実生活の中で普段の勉強と関係する問題が出ます。


続きを読む

mountains-736886_1280

公立中高一貫校の受検の場合、

たくさん知識を詰め込み、考え方のテクニックを身につければ、

合格するのでしょうか?
続きを読む

artificial-intelligence-3683776_1920

多くの親は高校受験や私立中学受験にやたらと一生懸命になり過ぎている感があります。

しかし、子供の着地点はそこではありません。

続きを読む

nature-3234728_1920

このブログには平塚中等に限らず、高校入試においても、

第一志望に合格する子はどんな子なのか?



続きを読む

bee-6127510_1920


以前から、このブログで何度も何度も、

“ママ友の情報は信じるな”

ということを言ってきました。

続きを読む

pity-1030264_1920

塾で決められた志望校は合格しても一生後悔する。

合格したのに一生後悔します。

これって、

なぜだかわかりますか?
続きを読む

cosmea-583092_1920

当塾では今年の入試において、中学生が全員第一志望の高校に合格しました。

第一志望に合格した生徒さんは本当に楽しそうに学校に通い充実した生活を送っている様子です。

本人を直接見ても、生き生きしていることがわかりますし、保護者からの連絡からもわかります。

続きを読む

93b0bd86ac937eebbc3c9332b741c374_s


志望校を自分で選び自分で決めた合格、おめでとう!
という記事を書きましたが、引き続き、合格者が出た。

昨日、神奈川県の公立高校の入試の合格発表があった。

続きを読む

↑このページのトップヘ