堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:受験 > 受験 学校情報

ede95bec09ecab7e742a38d7ff25bbcd_s


いよいよ明日2月14日は神奈川県の公立高校学力検査日、つまり公立高校の受験日です。

受験生には、

“今までの力を全力で出し切って結果がどうあれ悔いはない”

という入試にして欲しいですね。

中学入試本番で絶対にやってはいけない行為
http://hgjuku.blog.jp/archives/12081706.html

続きを読む

c77bfa4e0dc27e93aefbb83d1c156dd9_s


受験シーズン真っ只中。今年度、生徒さんたちと共に、堀口塾は本格的に受験シーズンを迎えることができたことに感謝です。

そのような中、記念すべき今年度最初の合格者が出た。神奈川県の某有名私立高校に早くも合格を決めた中学生の生徒さん、

合格、おめでとう!!!

本当に良かった!
続きを読む

59928c56fc9b7bde75382e9b2557e635_s


いよいよ受験シーズンも真っ只中。

もうすぐ平塚中等教育学校の受検日です。

受検日は2月3日(土)ですね。

また、今月の2月14日(水)には神奈川県の公立高校の入試でもあります。

続きを読む

行きたくもない私立には絶対に行かないこと


高校受験では、公立を第一志望にする場合は、必ず滑り止めに私立を受験することになります。滑り止めなので、偏差値的には公立よりも、低い私立高校を選びますが、ここで注意しなければならないことは、

行きたくもない私立は絶対に受験しないこと

です。

(参考記事)
公立に落ちて大手塾ご贔屓の私立なんかには絶対に行かないこと
http://hgjuku.blog.jp/archives/14643490.html

続きを読む

5f32df08af3a854d732cd09590040146_s

先日、子供のサッカーの試合の応援で東海大学の湘南キャンパスへ行きました。大事なリーグ戦、横浜ジュニオールは星槎JYとの試合でした。湘南キャンパスは平塚市北金目にあり、時々前を通っておりましたが、今回初めてキャンパス内へ訪れました。

大学の構内というのは別世界でいいですね。とても落ち着きます。私が通った大学は目白という都心にありますが、やはり構内に入ると別世界で本当に落ち着きました。久しぶりに大学のキャンパスを歩いて何かホッとしました。

さて、私が経験して思うに、人生で一番伸び伸び自分のペースで勉強ができたのは大学だったですね。自分でやりたいように研究ができたし、勉強も自然とするようになった。全部が自己責任だからです。

また、一番楽しかったのも大学生活です。中学や高校よりも大学生活が一番楽しかったです。大学では中学や高校でできなかったことが思い切りできるし、大学で出会った仲間たちは本当に良い奴らばかりでした。続きを読む

中学1年生に内申点のことを話しました。

内申点・偏差値別の高校ランキングを見せて

どの辺の(レベルの)高校に行きたい?

と聞いてみたところ、やはり

上位の高校に行きたい!

とのことでした。

しかし、そのためには、9教科オール4以上は取らないといけません。

いや、それでもまだ足りません。

それをするための練習が今なんですね。

1学年のテーマなのです。
続きを読む

8月に平塚中等教育学校の夏の学校説明会が開催されます。

日時は8月10日、場所は伊勢原市民文化会館です。

参加するにはHPからのお申し込みが必要で、
受付開始は今日の7月10日(月)9:00からとなっています。

定員に達すると締め切りがありますので、お申し込みはお早めに。

IMG_8197

平成30年の平塚中等教育学校 夏の学校説明会についてはこちらからどうぞ。
続きを読む

今日は平塚は七夕祭りの二日目です。午前中は小学生たちと土曜講座の授業で、ちょこっと七夕祭りへ繰り出しました。小学生9人の引率は・・・想定外で・・みんなテンション高かった・・。汗。。

午後は保護者面談でした。お暑い中、教室までお越し頂きまして、ありがとうございました。

保護者との面談では、お子様が「自分で志望校を選びました」と聞いて本当に嬉しかった。

本当に本当によかったです。

受験で合格するための志望校の決め方とは?
http://hgjuku.blog.jp/archives/16850547.html

続きを読む

義務教育の中学校から高校受験をして高校に入学しなければなりませんが、高校受験がゴールではありません。

続きを読む

先日、子供が大学見学に行きましたが、やはり学歴という点では、大学や大学院がとても大切だと思います。それは仕事に直結する場合が多いからです。企業側が採用する時も、重要視するのは、中学校や高校ではなく大学です。

本当に大事なを勉強するのは大学以降です。大学院では、さらに深く勉強します。ですから勉強の意欲が大学まで残っている学生は強いです。そして、大学でそれまでの勉強の仕方が生かされるんだと思います。これが中学、高校、大学の受験勉強で子供が疲れ果ててしまうと難しいです。
続きを読む

高校受験である程度偏差値の高い高校に合格しても安心は全くできません。やはり一番大事なのは「大学受験」ではないかと思います。

これは中学受験でも同じですが、頑張って、偏差値の高い中学校や高校に合格して入学しても、そっこでだらけてしまっては意味がありません。また、せっかく入学しても、勉強しなくなってしまい、大した大学には入れなかった生徒も多いです。本当にもったいないです。

人間というのは子供であれ大人であれ、燃え尽き症候群、というものがあります。

受験で自分の力を使い尽くしてしまい、入学後に無気力になり、せっかく受験して入ったのにあまり意味がなかった生徒たちを今までたくさん見てきました。

私は子供たちがそうにはならないで欲しい、と強く思います。

続きを読む

中学受験には私立中学受験と公立中高一貫校受験があります。

今までは、中学受験といえば私立中学受験でしたが、最近、公立中高一貫校受験が話題になってきました。

公立中高一貫校受験が話題になってきたというのは、私立中学受験と合格基準が違う、ということが少しずつ保護者にも伝わってきてたからでしょう。もちろん、経済的負担も少ないということもあるかもしれません。
続きを読む

db74ce13a59ee1f6a2745b4777987faa_s


このブログでもたくさん書いていますが、お子さんの入試や受験の大事なポイントというのは、

周りの受験情報に流されないこと

です。これはしっかりと自分の中の軸をしっかりと持ち、お子さんに合う教育環境を選ぶことです。しかし、ここで邪魔になるのが、ママさん情報です。そういうものに流されてはいけません。

ママ友ほど厄介なものはない
http://hgjuku.blog.jp/archives/14740828.html

例えば、ママさんグループの中でみんな同じ塾へ行くのにうちだけ違う塾へ行く・・こうなると、うちだけ仲間はずれになるのかな?という心配もあるでしょう。

続きを読む

chutouikou_tate_logo



よく平塚中等を記念受験で受験されるご家庭がいますが、それはとても、もったいないです。

まず、クラスでも成績がよいほうで、「ひょっとしたら合格するかな?」と思っても、ほとんど不合格になってしまうものです。

それは当然で、公立中高一貫校の倍率は非常に高く、平塚中等の場合は5倍強ですから、平塚以外に住んでいる方々も、狙ってきます。だから、たまたまなんてことはまずないでしょう。続きを読む

entrepreneur-1340649_1920

昨日は太洋中の新中三生の生徒さんと受験の話になり、志望校などのことを聞きました。提出物などをしっかり提出していて、部活でも責任ある役を務めているので、あとは学力アップを目指すだけです。

じゃぁ自分がどれくらい学力アップすればよいのか?ということですが、それには“自分の今の位置”を知る必要がありますので、模擬試験を受ける計画を立てました。模試にも色々ありますが、大手塾系の模試は受けてはいけません。ちゃんと母体数の大きい偏りのない一般的な模試を受けるように言いました。

続きを読む

今日は神奈川県公立高等学校の入試の発表日ですが、同じ個人塾の塾長さんからも合格の声が届いて嬉しい限りですね。私も本当に嬉しいです。

志望校の決め方において、個人塾が大手塾と違うところは、大手塾は塾の実績や塾と私立高校との仲良し関係を重視して決めるのに対して、個人塾は、その子の立場に立って志望校を決める、というところです。また、個人塾は受験生を最後まで生徒を見捨てない、というところが大きな特徴です。

大手塾は上層部の目や司令、自分の成績があるから、決め方が塾中心なのはやむを得ないんでしょう。けど、受験生にとっては全く良いものではありません。

それに対して、個人塾の塾長さんの志望校に対する考え方はとてもニュートラルです。個人塾には上層部なんてものありません。どの塾長が信念持ってやってますから、生徒の立場に立って親身に考えてあげられるのです。

今の世の中の教育環境を考えると、第一志望で公立高校に合格するのが一番良いと思います。

続きを読む

よく自分の子供を「勉強ができる子」と思っている親がいます。こういうことは親の口からは決して言わないでしょう。この記事を読んでいる方はどうでしょうか?

けど、何を基準に勉強ができる?ということでしょう。たとえば親の言われるがままに子供が勉強して通信簿の評価は良いけど、それが本当にできるということでしょうか?

やらされている感が強い子供は伸びない
http://hgjuku.blog.jp/archives/7463301.html

別にできると思うことは勝手ですから別にいいのですが、そう思わないほうが謙虚になれますね。謙虚のほうが何事にも成功すると私は思います。しかし、調子がいいと調子に乗ってしまい、謙虚になれないのが人間なんですが・・。

小中学生の頃は親の考えの影響が大きく、子供を左右しますから、親の考え方というのが大切です。
続きを読む

昨日2/10は平塚中等教育学校の合格発表の日でした。堀口塾からも生徒さんが受験しまして、見事合格しました。平塚中等合格率100%です!

image


昨日は私も結果がとても気になっていました。午前中は平塚市平塚のポスティングをしましたが連絡がなかったので、どうだったのかな?けど、きっと本人の口から言ってくれるだろう・・と信じていました。

しかし、結構ドキドキでしたね。自分の子供の時よりもドキドキしました(笑)
続きを読む

今日、平成29年2月3日(金)は平塚中等教育学校の適性検査の日ですね。

明日は平塚中等の入試の日、2年前の我が家は?
http://hgjuku.blog.jp/archives/13058192.html


続きを読む

football-1269438_1920

もうすぐ本格的な入試シーズンを迎えるが、我が家の中学受験はもうとっくに終わった。

中学受験というか、うちの場合は学校ではなく、子供がサッカーをどこでやるか、ということで色々考えた。

続きを読む

↑このページのトップヘ