カテゴリ:【堀口塾】堀口塾長 日記 > 子育て 教育
子供の意見を封じ込める親

子供の意見を封じ込める親・・と聞いて、身に覚えのある方もいらっしゃるか、
または、
本当はそうなのに全く気付いていないか・・・
子供が自分の気持や考えを話さないようにさせている、
つまり、
子供の意見を封じ込める親
という人がいらっしゃる。
続きを読む
沈みゆく日本と子供の教育について

今日はいつもより大きなテーマを考えてみたいと思います。
これからの日本の未来を考えてみると、経済的にもどんどん沈んでいくと思います。
バブル経済からずっと失われた30年・・なかなか変わりません、というかこれからも変わらないです。
変わる変わると期待していながら、我々は歳を取って行くだけです。
YouTubeなどで有名なインフルエンサーの方々も「日本の未来は明るい!」なんて言っている方見たことありません。
例えば、今大人気のひろゆきさんも著書で沈みゆく日本について書かれています。
続きを読む
子供を自分で考え行動できる大人に育てる方法

まずこちらの記事をお読み下さい。
http://hgjuku.blog.jp/archives/5164351.html
ずっと前にアップしましたが今でもアクセス数がかなり多い記事で注目されています。
子供を正しい大人、まともな大人、
つまり、
“自分で考え行動し道を切り開いていける大人”
に育てたかったら簡、やることは簡単です。
子供が小学生や中学生の時に、周りと同じ大手塾ではなく子供に合った個人塾にくこと
です。
誰もができる簡単なことですが、多くの人は大衆心理により、なかなかできないことでもあります。
続きを読む
受験勉強だけではなく“遊びの体験”がすごく大切!

受験する小学生は勉強に多くの時間を費やすことは当然なのですが、公立中高一貫受検の場合は、勉強以外の遊びの体験がすごく大切です。
だから塾生達にも、たくさん勉強するのは当然だけど、受験勉強だけでなく
「遊びの体験をたくさんするように」
と言っております。
続きを読む
学校の勉強という基礎の土台があって応用がちゃんと理解できる

受験も普段の勉強も基礎という土台が大切であってこそ、ちゃんと応用が理解できるわけです。
基礎と言うのはいわゆる「学校の勉強」です。
また、
“理解する”
ということは、
“理解したつもりになる”
ということではありません。
続きを読む
カンニングと試験監督
父親の子育てにおける役割、教育における役割

父親の、子育てにおける役割、教育における役割、ということについていろいろ考えますと、一番いいのは、
遠くから見守る
ということです。
これができる父親なら子供は伸び伸びと勉強できると思います。
以前、堀口塾に通っていただき見事合格を掴んだお子さんのお父さんは、まさにこういうタイプでした。
続きを読む
考える子に育てたいなら「体験」が大切
勉強が楽しい面白いと思う先に、受験そして合格がある

勉強が
面白い!
楽しい!
と思うこと。
これが、
“成績が伸びる”
そして
“合格する”
ことへの必須条件となります。
これについては、公立中高一貫受験も私立中学受験も同じだと思います。
しかし・・
続きを読む
合格する子、伸びる子は母親の〇〇〇が強い
子供にたくさんの習い事をさせ過ぎる親

子供に好きなことを自由にさせていますか?
自由に、ということの親の受け取り方でかなり変わると思います。
子供が好きなことを探そう、向いていることを探そう、と必死になっている親はとても多いんじゃないかと思います。
続きを読む
内申点が上がらない中学生の特徴と対策

勉強にしっかり取り組んでいても、結果に表れなかった生徒、結果に表れなかった生徒、いろんな状況の生徒がいます。
内申点を上げたければ、成績の上下に関わらず、たとえ結果に表れなくても
コツコツと取り組むこと
です。
これがまず大事です。
いつ芽が出るかわかりませんので、これを続けて下さい。
親は
いつまでも待つ
ことです。
これができない親が多いです。
いつまで待てばいいのですか?
とおっしゃられる親もいます。
続きを読む
塾へ行かせれば子供の成績が伸びると安易に思っている親の子は伸びない
公立中高一貫合格を目指すための“深く理解する勉強”について

平塚中等教育学校や相模原中等教育学校など、公立中高一貫校を目指すには、
一つ一つのことを、
“ごまかさずに深く”
理解することが大切です!
多くの学習塾では、いまだに大量宿題を出し、ただ「こなす」勉強法をやっていますが、全然それじゃ一過性な理解でダメなんですよね。
続きを読む
自学の力がある子は強い
平塚中等受検日に思う、前日の我が家はどうだったか?

平塚中等教育学校の受検前日の我が家はどうだったか?
ということですが、至って普通だったと思います。
子供の受験の時はいつもそうです。
長男のサッカーのセレクションや公立高校受験の時もそうでした。
続きを読む
めっちゃ大変なMacBookのキーボード交換、ノートパソコンの修理と忍耐力について

集中力をちゃんと身につけた子は伸びる、と言われています。
なぜかというと、集中力のある子は勉強もしっかりやるし、それを飲み込み地となり肉となる、つまり、勉強した内容をちゃんと理解することができるからです。
続きを読む
息子とのサッカー初蹴りで思い出したこと

2022年があけました!
今年のお正月は箱根駅伝は見に行かず、近くの公園で高校生の息子と久しぶりにサッカーの初蹴りをしました。
一緒にサッカーをしたのはいつぶりなんだろう?
けど子供が大きくなるのはあっという間ですね。
続きを読む
おそらく私立中学受験生?懐かしい雰囲気

先日、大手塾に通う小学生たちの姿を見かけました。
ちょっとひ弱そうで色白な勉強をたくさんやっていそうな印象。
うちの塾生とは全く違うタイプ、また健康そうなサッカー少年とも違うタイプで、
どちらかというと、以前有名私立に勤めた時にいたタイプで、懐かしさを感じました。
続きを読む