堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】の口コミ・料金をチェック > 堀口塾 お知らせ

river-wharfe-2911469_1920 (1)

最近、小学生の生徒さんたちから

100点!

の報告をたくさんいただいています。

5連続100点という生徒さんもいます。

苦手な国語も克服して100点を取ったり、

惜しくも99点であったりで、

みなそれぞれ頑張っています。

国語が苦手なお子さんもいました。

では苦手な国語を

どうやって克服したのでしょうか?

続きを読む

IMG_28222 (2)2


「平塚中等の文化祭のポスター持ってきたよー」

ということで、教室内に貼ってあります。

第7回翠星祭文化部門!!

平塚中等の文化祭は一般の方も自由に見学できます。


続きを読む

cosmos-2804352_1920

今年は9月になっても南風が吹いて夏のような暑さが続きましたね。雨の日も多く台風もやってきました。月末にやってきた台風24号は記憶に新しいところです。庭の木も傾いてしまうほど勢力の強い台風でした。

さて、このブログの9月における人気記事ランキングの発表です。

まずは11位~20位までは以下の通りです。

11. 2016-09-07 平塚中等教育学校はこの学校に合う生徒だけが受験して下さい
12. 2018-09-09 子供の受験は親の自己満足なのか?
13. 2018-09-17 平塚中等教育学校の過去問は料理にたとえるとどんな料理?
14. 2018-09-20 睡眠時間を削るような勉強は絶対にするな
15. 2018-09-14 今やっているのは定期テストの勉強?それとも塾の宿題?

16. 2018-04-26 平塚中等に合格しているご家族の特徴は?
17. 2018-09-18 共学化される横浜高等学校からパンフレットが届きました
18. 2016-06-27 平塚中等教育学校に合格するために大手塾通いは本当に必要なのか?
19. 2018-09-04 台風で家に帰れなかった話
20. 2018-09-28 熱血教師はどこへ?

平塚中等教育学校の過去問は料理にたとえるとどんな料理?」や「平塚中等教育学校はこの学校に合う生徒だけが受験して下さい」など、平塚中等関連の記事がやはり強いですね。

平塚中等教育学校の過去問は料理にたとえるとどんな料理?」という記事は、過去問に関して私が思うところを書きました。

台風で家に帰れなかった話」は私の昔話。「熱血教師はどこへ?」は今の教育現場の問題を私の視点から語ってみました。興味がありましたら是非。

また、ちょうど中学生の1学期期末テストシーズンもあってか、以下のような、中学生に関する記事もランキングに入ってきました。

今やっているのは定期テストの勉強?それとも塾の宿題?
http://hgjuku.blog.jp/archives/28533777.html

睡眠時間を削るような勉強は絶対にするな
http://hgjuku.blog.jp/archives/28533777.html

次は、いよいよ、1位から10位までの発表です。続きを読む

平塚中等科学部がワールド・ロボット・オリンピアード(WRO)の横浜大会で見事優勝!

当塾から平塚中等教育学校に進学した生徒さんが
科学部でワールド・ロボット・オリンピアード(WRO)に出場し、
横浜地区予選大会で見事優勝しました。

おめでとう!!
続きを読む

high-hat-3502857_1920

堀口塾ホームページのほうに、中学生の定期テストの結果をご報告させていただきました。


続きを読む

少し前に中学生の定期テストが終わりました。

定期テストの点数報告は高得点者のみ堀口塾ホームページに掲載させていただきましたが、ここに掲載していない生徒さんの点数にもいろいろなドラマがあるのです。

本当はそういう部分こそ大切なのですが、ブログ読者のみなさんに伝えられないのが、本当に残念です。

今回のテストでは、自分の勉強がうまく点数に結びついた生徒さん、そうでなかった生徒さんなど、いろいろな状況の生徒さんがいました。

何事においても、自分の頑張りがすぐ結果に出る場合もあれば、そうでない場合もあります。

しかし、どんな状況の生徒さんでも、一番大事なのは、「続ける」ということです。今回はいい点数でしたが次はどうなるかわかりませんし、今回残念な結果でもこのままで終わることはありません。

続けることは難しいことです。しかし、続けさえすれば、必ずどこかで良い結果が出ます。これは誰もが体験できることです。続きを読む

IMG_1593

最近、“インスタ映え”とかいう言葉が流行っているようですが、私的に「なんだかなぁ」という感じもします。

インスタつまりInstagramは、私は出来たばかりの頃から使っていますが、自分の撮った写真が簡単に加工できて見栄えが良くなるというアプリで、使っていると写真の雰囲気や写りも変化してとても楽しいです。


続きを読む

今年のブログ記事ベスト5


今年もブログを閲覧下さり誠にありがとうございました。

記事をアップすると必ず読んで頂くリピーターの方もいらっしゃるようで、本当にいつもありがとうございます。

ブログというものは、私が書いたものが誰に読まれるかわからない、という性質がありますので、書きたくても書けないことも、多々あります。

続きを読む

夏休みは、海外から受講していただいた生徒さんもいらっしゃいました。

ちょうど日本にご帰国された貴重な時間に夏期講習を組んで学習を進めました。

夏休みに入る前にお時間を頂きまして、事前に保護者様と打ち合わせをしまして、2週間で8日間、しっかり算数と国語を学習しました。

日本との時差もあって、ハードスケジュールの中、あっという間の2週間でしたが、2週間という短い貴重な時間だからこそ集中して学習ができました。

そして、講習期間以外に海外のご自宅に帰られたあとも夏休み中はフォローできる体制を取らせて頂きました。
続きを読む

今年の夏期講習のテーマは

「この夏、学習習慣を身につける」

です。

学習習慣が大切ということ、これは、いつもそうなんですが、いくら良い授業を受けても、良い教材を解いても、それっきりじゃ意味ないわけです。

良い授業ってのも、良い教材ってのも、一体何を指すものかわかりませんが・・・

(参考)宿題とかプリントは塾や先生の自己満足です
http://hgjuku.blog.jp/archives/7791957.html

(参考)大手塾がやたらと宿題をたくさん出す理由
http://hgjuku.blog.jp/archives/7759056.html

それらよりも、何よりも、一番大切なことは何でしょう?
続きを読む

先生が教えてくれたからわかった!

と生徒が言ってくれた瞬間、とても嬉しくなるのが教師や講師という生き物だと思います。

私自身も以前はそうでした。それが生き甲斐でした。しかし、そのあとやがて、その言葉に関して、単純に喜んではいけないもの、と思うようになりました。

なぜかと言うと・・

続きを読む

小学生から

100点取りました!!

という報告を続々と頂いております。

image


私も本当に嬉しいです。

100点を取るにはどうすればいいのでしょう?


続きを読む

今日、6月8日は堀口塾がスタートした日、つまり、開校記念日です。

今日でちょうど、1周年になりました。本当にどうもありがとうございます。

(参考)ついに開校初日!!
http://hgjuku.blog.jp/archives/4032281.html

image
“アルフォート‼︎” という文字は、生徒が勝手に書いておりました!汗。。

1年前を思い返してみますと、開校日当日にぎりぎり看板が設置され、ホッと一息。

そして、堀口塾がスタートしました。

この日までに、カーテンレールやブラインドを付け、テーブルを組み立てて、LEDシーリングライトを設置たりして、やっと教室が完成しました。

天井のペンキや電気工事以外、自分でできるところは、自分でコツコツと組み立てました。

教室では生徒たちに“コツコツ進めよう”といつも言っていますが、自らが実行しなきゃね!(笑)続きを読む

今年も暑い夏がやってきますが、当塾でも夏期講習の募集がスタートしました。

詳しくはホームページからどうぞ。

※通塾生に関しましてはの詳細は後ほどお知らせ致します

全員が同じテキストで同じペースで勉強しろと言っても絶対に無理でしょう?

当塾では塾長の私が生徒一人一人の特性を活かし成績アップのためのカリキュラムを考えます。

小学生は“午前中にしっかり勉強をすませる”、中学生・高校生は“部活と勉強の両立”ということを目指します。
続きを読む

先週の金曜日で10日間の春期講習が無事終了しました。

長期休みの間は午前中も開校しているので、小学生は主に午前中に、中学生は部活の時間で午前中だったり、午後だったり、自分で時間を調整して受講しました。

特に小学生は主に午前中に来て頂きましたが、家にいてもだらっと過ごしてしまうのなら、塾へ来てしっかり勉強し、しかも、楽しく集中する、が一番良いと思います。

小学生の夏休みの充実した過ごし方は?
http://hgjuku.blog.jp/archives/4627177.html

という記事でも書きましたが、午前中を有意義に使えるかどうか?が大きなポイントです。
続きを読む

うちの塾は個別カリキュラムなのですが、もう一学期中に中間テスト範囲を全て学習してしまおう、という計画で進んでいる生徒も多いです。

スタートした時期や進度によってそれぞれですが、早いお子さんは一学期中間テスト範囲を課題を全て終わってしまう勢いです。全て終わらなくても半分でも終わらせれば、かなり余裕を持って新学期がスタートできます。



続きを読む

今日から春期講習がスタートです。

春期講習とは言っても、この講習は私の考えでは、講習だけやっても大して成果はない、だから、その後も引き続きしっかりできるような習慣付けをするための講習と思って実施しています。

ですから、この期間だけ集中してやるのではなく、ただ、いつも通り、そして、学校がないのでちょっとばかり回数を多く通おうかな、そして今後につなげていく、といったスタンスで来て頂いています。
続きを読む

堀口塾の学力診断テストを是非受けに来て下さい。

なぜそんなことを言うのかといいますと・・自分の今の本当の実力や理解度を知って欲しいからです。
続きを読む

先日、平塚中等教育学校の生徒が教室に来ました。そして、パンフレットを置いていきました。

何のパンフレットなのか?

と言いますと・・

続きを読む

ホームページのブログでも書きましたが、2017年学力診断テストが出来上がりました。

今、お申し込みいただいている方々には受験して頂いて弱点を発見し、弱点克服学習につなげていきます。

3月、4月は春期講習もありますので、タイミング的に講習期間で弱点克服することも可能です。続きを読む

↑このページのトップヘ