堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】の口コミ・料金をチェック > 堀口塾 お知らせ

最近、堀口塾に遠くから電車で通ってくる小学生の生徒さんが増えています。遠くから一生懸命通って来る生徒さんに私は“よく来ましたね、少し休んで、さあ頑張ろうね!”という気持ちで、接しています。

西は小田原、二宮、大磯から東は戸塚、横浜駅まで様々です。開校当初は平塚近辺の方々のみに通っていただけると思ったのですが、全然違いまして、今は電車で通ってくれる小学生がとても多いんですね。

平塚市内でも、めぐみヶ丘、大野小、中原小など、駅から少し離れた場所からのお問い合わせもあります。

これは本当にありがたいことです。
続きを読む

小学生・中学生・高校生対象の2017年堀口塾春期講習のお知らせです。

学習するテーマを決め、単元を絞り、塾長が5日間でカリキュラムを組んで進めていきます。

この期間に堀口塾を体験したい方、継続して通塾しようと思われている方など、お申し込みいただければと思います。

この時期に前学年の総復習をすることをお勧めします。小学6年生は中学生に向けての準備講座をやります。平塚中等新入生の準備講座もやります。平塚中等の新入生は勉強でかなり大変な思いをするので、少しは予習をしておいたほうが良さそうです。苦しい思いをしないためにもおすすめです。続きを読む

今日は今の教室の状況を書きたいと思います。

小学生は黙々と授業に集中して学習、中学生は部活の疲れや眠さと戦いながら頑張っていますね(^^)

小学生は自分の興味から英語の授業を積極的に受けています。受験生は受験が終わり、気持ちを落ち着かせてじっくり取り組んでいます。英検を目指す子は、黙々と英検コースの授業を受けていますね。とにかく小学生の集中力はすごいな、と思いますね。

中学生も一生懸命やっていますよ。
続きを読む

堀口塾の定期テスト対策png

中学生の生徒さんたちは2月の定期テストに向けて定期テスト対策がスタート!

テスト勉強を本格的にスタートさせました。

今までの学校の授業でわからない単元や苦手な単元を見つけるために、まず試験範囲の学力診断テストを受けます。そこで、自分の苦手な単元を“はっきり自覚し認めた上で”弱点克服の学習を進めます。

続きを読む

学習相談のあと模試の合格判定が上がった!


青空がとても気持ち良い日、菫平にポスティングに行きました。

一昨日は、桃浜町、昨日、八千代町、宮の前、老松町を回って、今日は菫平です。

菫平といえば、あの大きなマンションがあってしまむらストアーのあるイメージ。近くにはあの花水ラオシャンがありますね。(住所は花水台ですが)そういえば、最近、ラオシャンの芸術的なタンメンも最近食べに行っていないなぁ〜。久しぶりに食べに行こうかな。

帰りに、このブログでも以前、書かせていただきました花秀というおしゃれなお花屋さんをちょこっと覗いてみましたら、冬の花の苗がお買い得でした。

さて、この日、しまむらストアー裏あたりからスタートし、桃浜町側からまんべんなく黒部丘や花水台の手前まで、そして、なでしこ小付近から虹が浜まで歩きました。

ポスティングも終盤に差し掛かったところで、突然私の名前を呼ぶ声が・・!!

続きを読む

堀口塾の2016年度冬期講習が全て無事に、そして、元気に終了しました。

みなさん、冬休みの塾は学校があるときと違って、全体的に、心に余裕を持って、楽しそうに通ってくれた感じです。
続きを読む

堀口塾の今年の授業が1月4日(水)からスタートしました。

新年初の授業です。

今日は冬期講習を受講している生徒さんたちが中心に来ましたが、
みんな集中して授業を受けていました。

新年なので、我が塾ではちょっとした企画をしました。
続きを読む

image


新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

湘南ひらつかビーチパークで初日の出を見てきました。

image

続きを読む

image


先ほど、息子といつものランニングコースを走ってきました。超いいお天気!花水小学校では、サッカー少年が練習をしていました。息子はトレセン仲間で知っているとのことでしたが、恥ずかしいかったようで声をかけませんでした。そして海沿いの134号線を走り自宅まで。サッカーのコーチや監督とも会いました。いい汗かきましたー。

今年は早かったなぁ、なんて毎年思いますが、今年はあっという間でしたね。


続きを読む

昨日は冬期講習前半の最終日でした。

地元平塚から通う生徒さんも、遠くから電車に乗って通ってくる生徒さんも、午前中からしっかり集中してがんばっていました。

遠くから通ってくる生徒さんは、とても楽しく授業を受けていました。せっかく遠くから来るのにつまらないじゃ、申し訳ないです。けど楽しそうで本当によかった!

私だってそうです。面白いから、楽しいから、遠くまで行くんですよね。ためになることがあっても、つまらなければ、行きたくありません。続きを読む

堀口塾では明日12月26日から冬期講習がスタートします。期間は、12月26日、27日、28日、1月4日、5日、6日の6日間です。

堀口塾の冬期講習は、他の大手塾さんとは違って、無理なスケジュールを組みません。また、短期集中という教え方はしません。今までの通塾回数にプラスアルファをするだけか、また、通常授業の時間帯を午前中に変えて、1日の勉強リズムを長期休み用のスケジュールに変えます。もちろん、通常通りの子もいます。ご要望によっていろんなスケジュールを考えますが、とにかく、短期集中はやりません。

冬期講習で多くの大手塾が“短期集中”を勧める理由
http://hgjuku.blog.jp/archives/10840999.html

これは、私の指導経験から、この短い冬休みの期間だけ、無理やり特訓しても効果がないと思ったからです。それよりも、無理なくいつもより少しだけ多く学習したり、先を見据えて学習習慣を身につけるためだったり、スケジュールを変えたりするほうが成果が出ます。

続きを読む

2学期中間テストが終わったら、中学生は英検を目指して勉強します。

「先生、1月に英検の試験があるんですけど、英検対策やって下さーい。」

「オッケーだよ」

といった感じで、通常授業で取り入れます。

ちょうど1月に英検の試験がありますから、それまで当塾の“英検対策講座”で勉強していくんですね。

この講座は英検の各級ごとに違うんですが、かなりやることが多いです。少々ハードです。合格するためには、これくらいはマスターして欲しい、といった内容です。

けど、中学生たちは「全然大丈夫」、「やりたい!」とすっげー前向きだし頑張るモード全開です。

定期テストが終わると、ダラッとして勉強したものがほとんど全て抜けてしまうことが多いですからね。

目標を持って勉強することが大切です。

今回の英検は、タイミング的にぴったりですね!

続きを読む

この冬、塾長とガチで熱く過ごそう!!!

冬期講習だけに気合いを入れても、
たった2週間ですから、
今までの学習の流れを変えず無理なく少し多めに学習時間を作る
というやり方が効果的なんです。

短期集中でやってもすぐ忘れてしまう、これでは意味がありません。

冬期講習はしっかりと無理なくやりましょう
http://hgjuku.blog.jp/archives/9077096.html

堀口塾ホームページブログでも書きましたが、
冬期講習に関する内容は以下の通りになります。

続きを読む

10/31はハロウインの日ですね。

堀口塾でもハッピーハロウィン!

を開催します。

image


もしお子様が仮装して駅前まで来ましたら、
教室の二階までぜひお越し下さい。

教室はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=2856QVeIrow

そして、塾長に、

「トリック・オア・トリート!」

と言ってみて下さい。続きを読む

image


今日は、青空で暖かく、
すごく気持ちのよい朝でしたので、
軽くランニングをしました。

教室を通るコースでシャッターを開けてから、
扇松海岸通りを走っていき右折しました。

そして、花水小学校と浜岳中学校の
交差点の歩道橋を渡り、
花水の西海岸商店街を通り、
134号線を出てぐるりと走りました。
続きを読む

子供の試合で小田原球場まで行ってきました。

ここは息子が湘南ベルマーレのセレクションを
初めて受けた場所でもあり、とても思い出深い場所です。

セレクションは不合格でしたが、
とてもいい経験になり、
そこからセレクションに合格するにはどうすればよいのか?
ということを考え、平塚トレセンの合格を自分で勝ち取りました。

そんな、とてもいい機会になりました。

FAリーグという公式戦だったのですが、
この日試合は2試合あって、息子はトップ下でフル出場。

1試合目は7-0で快勝。二試合目は決勝戦でしたが、
先に点を取られたにも関わらず、後半で1点取り、
そしてそのあと、もう1点追加し逆転勝利しました。

全体的にお互い熱くラフプレーも多かったですね。

いやぁ、応援している方もドキドキでした。

我チームは、結構負けてしまうときが多いのですが、
このFAリーグは今のところ全勝です。

全勝通過で喜んでいましたが、
祝勝会をやるってことになっていたので、
それもみんなすごく楽しみにしているそうです。

少年サッカーの選手権大会と祝勝会
http://hgjuku.blog.jp/archives/8486036.html

さて、試合の応援にはママさんたちも来ていますが、

そのママさんから、

「朝日新聞に折込チラシが入っていましたよー」

なんて言われました。続きを読む

今ちょうど中学生は1学期の期末テストが終わり、テストが返却されて、出来が気になっているところではないでしょうか。

よく出来た人もいれば、あまりできなかった人もいます。できなかった人は、今回テストが出来なかった原因はどこにあるのか?を考え、ちゃんと自分で自覚することが次に良い点数を取るキッカケになります。

また、成績は家での学習習慣が大切です。塾で学習するのは3~4時間だとしたら、そこれ習ったことを、家でしっかりと復習できるかがポイントです。

さて、テストが終わったということで、生徒達はまたそれぞれ苦手単元の学習に入っていきます。それぞれ苦手分野が違いますので、そこをしっかり学習して、学校で学習している範囲に合流します。


IMG_6876


平塚駅に開校初日。

看板は昨日付くはずだったけど今日になりました。

看板屋さんのお兄さんが、

「明日朝早く付けますから大丈夫です!」

と言っていましたが・・

いつ付くのだろう?

と思い、朝ランしながら見に行ったら、

あれ?!

もう付いている!!

続きを読む

↑このページのトップヘ