堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】の口コミ・料金をチェック > 堀口塾 考え方

pink-algae-5389441_1280

前回、
生徒からの質問と私からの答え
という記事を書きましたが、あと少し補足をさせていただきますね。

堀口塾ではいつでも質問してきて下さいね、と生徒たちに言っています。私はその子の質問に対し、的確に答えようと思い対応しています。

質問に対して「的確に」というのは、その子その子によって理解の度合いが違うからです。あと少しで解ける子にはヒントを言ったりして家で考えてきてもらいます。そうすると、ほぼ全員「わかった!」と笑顔で通塾します。

続きを読む

purple-flower-6620617_1280


親が子供の成長の邪魔をしてはいけません。そんなことは当たり前ですよね。また誰もがそうだと思うでしょう。しかし、実際はそうなっているご家庭が多いのも事実。そして、そういう状態であることに親自身が気づいていないのも事実です。

先日、子をあまり構わない親というタイトルの記事を書きました。そういう親の子は伸び伸び過ごせるので最終的に学力も伸びるという内容です。

続きを読む

barberry-8694277_1280

勉強というのは目的があってしっかりできるものだと思います。

大人だってそうですよね?
たとえば就職試験とか資格を取るためには真剣に勉強しなければなりませんよね。
誰にも一度はそういう経験があると思います。
その時を思い出しましょう。

続きを読む

car-7569896_1280


睡眠時間を疎かにしている受験生がたくさんいますが、受験生こそ、睡眠時間が重要です。

YouTubeでも睡眠時間のことをお話しましたが、実はそこが受験業界の盲点になっていて、学習塾で睡眠時間を大切にしましょう、と言う先生は個人塾の先生以外、ほとんどいないと思います。
(個人塾の先生はちゃんと子供のことを考えている人が多いのでわかっている方が多いと思います。)

続きを読む

goose-8740266_1280


堀口塾へは平塚中等を受験したい、というお子さんと親御さんが、よく相談に来られます。

相談に来られた方の中には、今まで通っていた塾が平塚中等対策をしていない塾のケースが多く、その場合だと、やっぱり時間とお金の無駄になってしまいます。

もし受験するのなら平塚中等受検に特化した塾を選んで下さい。

特化していない塾の指導者が「大丈夫」と言っていても、指導というものは、そんな甘いものではありません。

平塚中等教育学校をはじめ、相模原中等他、全国の公立中高一貫校はそれぞれ特徴があるので、その学校に特化した指導でないと、対策が難しいと思います。

これは、自分が教えていて強く思うことです。

続きを読む

eurasian-wren-7984650_1280


親は子をあまり構わないほうがいいと思うんです。

構わないほうがいい、そう思うのは、

子供をたくましく育てるんだったら、ということで、です。

続きを読む

ai-generated-8659507_1280

先生が黒板やホワイトボードで書いたことをちゃんと自分のノートにとっていますか?

授業のノートをしっかりとりましょう。

ノートのとり方で合格するかどうかは決まります。

普段からノートをとる習慣はついていますか?

続きを読む

trees-3294681_1280

ゴールデンウィークはどこもかしこも混んでいます。

このタイミングにわざわざ出かけなくても・・と思うのでしたら、逆に家でゆっくりというのも全然いいと思います。

けど、どこかちょこっと出かけたいな、と思った場合、おじいちゃんおばあちゃんの家に行く、というのがベストな選択だと思います。

特に受験生がいるご家庭の場合、すごくおすすめです。

続きを読む

flowers-764711_1280


平塚中等教育学校に合格するには合格者が4人に一人、5人に一人という難関を突破しなければならない。

数字上で考えると非常に難しいと思うかもしれない。

だが、受かる子はこの難関を突破して、がっちり合格を掴む。

私はそういう子たちを実際この目で見てきました。続きを読む

宝石、ジェムストーン。紫色がいい感じです。

さて、学校生活を舐めたらいけません。

小学校よりも塾が大切なんて勘違いしないこと。

どちらも大切です。

土台となる小学校生活を疎かにしてはいけません。

それはなぜか?

合格した受検生が一番わかっていることです。

続きを読む

mexico-2086549_1280

「言われたことでしか行動できない人」と「自分で考えて行動する人」。世の中、この2つのタイプの人間しかいないと思います。2つともできる器用な人もいるかも知れませんが、大きく分けてこの2つのどちらかに当てはまるのではないでしょうか。

私が育てたい方はもちろん「自分で考えて行動する人」ですね。堀口塾生たちにはぜひそうなって欲しいと思ってます。

続きを読む

flowers-8622033_1280

運と言うのは科学で証明されないことですが、指導をしていると法則みたいなものが見えてきます。

公立中高一貫校に合格した子の中で、

「あの子は運がよかったから合格した」

と言われるケースもあるでしょう。

では、全然頑張らなくても運だけで合格するのか?

というと、全然そんなことはなくて、やっぱり合格する子たちは皆さん頑張って取り組んでいたと思います。
続きを読む

building-8621170_1280


堀口塾では春期講習がスタートして生徒たちが毎回楽しく勉強に取り組んでいます。

さて、先日、面談にお越しただいた保護者様からある言葉をいただきました。

「塾っぽくないですね」

とのことでした。

はい、その通りです!

私はあのいわゆる「学習塾」ってのが雰囲気が大嫌いです。

続きを読む

death-valley-3133502_1280


受験生だからといって難しい顔ばかりしていたらいけません。

楽しい時は笑いましょう!

これが一番大事です。

人間なのだから、感情を持っているはずだし、それを表に出すことが大切です。

アウトプットです!

続きを読む

liverworts-8616125_1280

塾生たちには今を大事にして欲しいですね。少し先にある合格や100点を目指すこと、中間期末テストでいい点数を取ること、に全力で取り組んで欲しいです。

一つ一つ小さな目標がクリアすることで自信に繋がりますからね。あとは堀口塾での楽しい授業で、あ、もちろん難しい問題を解くときは大変ですが・・・、やる気をさらに上昇させて欲しいです。続きを読む

tit-8620213_1280

個人塾の塾長さんたちの集まりに出席してきました。

今年一年の総括、ということで、参加された塾長さんそれぞれが皆の前で発表するのですが、真剣な中にも笑いありのとても楽しい会になりました。

続きを読む

sunset-7865844_1280

受験で一番大事なことは、

行きたい学校にチャレンジする

ということ。

行きたくもない学校を受けるのはダメで、行きたい学校を受験する、が基本である。

そして、もちろん合格することも大事だけど、合格、不合格以前に、行きたいと思える学校にチャレンジするという精神が大事。

高校受験もそうだ。

どうしても行きたい学校があるなら、チャレンジせよ!

たとえ不合格になっても。

続きを読む

bird-7914702_1280


受験勉強をする時にどの塾に通うかはとても大事なことです。

”子供が“その塾に行きたい!”

という理由は、受験の場合なら、

“合格するためにその塾行きたい”

が最もな理由でしょう。

もちろん、

“楽しい”

という要素もなければ行くのが嫌になってしまいます。

ここで気をつけなければならない点は、

「友達と一緒がいいからその塾へ行く」

です。

続きを読む

IMG_1754

久しぶりに塔ノ岳に登ってきました。

今日はスッキリ雲のない青空です。

富士山見えるかな〜

まだまだ寒いかなと思いきや、ポカポカ陽気でスタート。

登っている途中も結構暑かったですね。

小鳥のさえずりも聞こえて、春が近づいてるな〜って感じです。

続きを読む

IMG_1887

堀口塾の塾内テストは私が全て採点しています。

採点すると答案から生徒の様子がよくわかります。

計算がいつも正確だなぁ、とか
漢字間違いが多い、とか、
しっかりした文章を書けているなぁ、とか・・

その時の生徒の状況が手に取るように分かります。

続きを読む

↑このページのトップヘ