堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】の口コミ・料金をチェック > 堀口塾 考え方

window-831251_1280


「引き寄せの法則」というのがありますが、合格する子の親御さんを見ていると、この引き寄せの法則が成り立っているなぁとつくづく思います。

堀口塾を訪れていただく親御さんは

「行くんだったら堀口塾だと思いました」

とよく言っていただきます。

これを聞いた私の方が驚き、そして、感謝していますが、そのような方も多くいらっしゃいます。

ありがとうございます!

続きを読む

bird-7917250_1280

長い受験勉強の間は毎日毎日コツコツと取り組むことが大切です。

急には実力は上がりません、いや、急に上がるタイミングはあります。

だけど、そういうタイミングは長い間、続けてきた結果、ある時急に起こるものです。

続きを読む

sunflowers-8351807_1280

堀口塾へは、平塚中等教育学校の受検コースを受講したい、ということで、遠方から来ていただく方もいらっしゃいます。

遠くから平塚の堀口塾へいらっしゃったある親御さん、遠くからお越しいただきありがとうございます、と面談が始まったところ、

親御さんは私の目を見て「厳しく指導して下さい」と真剣な表情でおっしゃいました。

「YouTubeを観たりブログを読んだりしてここに決めました」

とのことでした。

続きを読む

huts-8579309_1280

志望校を決める

合格すると決める

ということが、受験ではすごく大切なことです。

何に取り組むにしても、まず「目標」を決めることが大切です。

この目標がはっきりすればするほど達成するものです。

登山も「頂上に登る」という目標があるからこそ、その山を登ります。
続きを読む

white-flowers-7946058_1280

先日、中等生からありがたいお言葉をいただきましたが、自分自身、さらなる目標があるので、あらためて“平塚中等全員合格”を目指して決意を新たに取り組もうと思いました。

平塚中等コース卒塾生保護者様からありがたいお言葉をいただきました
http://hgjuku.blog.jp/archives/44352104.html


続きを読む

bird-8037744_1280


堀口塾では「ようこそ先輩」という企画があって、卒塾生の平塚中等生達が応援に駆けつけてきてくれます。平塚中等生達もいつも気にかけてくれて、交流も盛んです。

また、堀口塾から中等に合格した子達は卒塾生同士が縦で繋がっているようです。堀口塾から離れて学校内で先輩、後輩が繋がるっていいですよね。昨年は翠星祭で「〇〇先輩と同じブロックです」なんて話を聞来ましたが、塾繋がりで知り合いになるのは、私個人としてもとても嬉しいことです(^^)

卒塾されている生徒さんの保護者様からも、毎年、応援のお言葉をいただいており、本当に感謝感謝でございます。とてもありがたく思います。

卒塾生やその保護者様が常に応援してくれる中、堀口塾の塾生達が適性検査本番に臨めることは本当に幸せなことだと思います。

卒塾生や保護者様へ、感謝の気持ちでいっぱいです。

さて先日、卒塾生からこんなお話を聞きました。
続きを読む

IMG_1604

堀口塾では、子供たちが元々持っている地頭を鍛えること、そして、粘り強く考える力を身につけることが大切と思い塾生たちを指導しています。

平塚中等対策コースでは、知識の暗記やテクニックの詰め込みはせず、一問一問じっくり考えながら取り組む指導で進めています。
続きを読む

tulip-2189317_1280

新陳代謝・・古いものが新しいものに入れ替わること

僕自身も古い考えを新しい考えに入れ替えなければなりません。

先日2月3日に平塚中等教育学校の受検が終わったところですが、実は今年の受検生たちには私立との併願を勧めました。

今まで私立との併願はやらないよう言ってきましたが・・

併願校は自修館中等教育学校さんです。

続きを読む

himalaya-647135_1280

もうすぐ平塚中等教育学校の入試ですが、平塚中等の合格を目指す受験勉強で得られるものは思った以上に大きいと思います。

知識に頼らない考え方、

正しく数る力、

諦めない粘り強さ、

オリジナルの考え、

そして自学力、

などいろいろです。

堀口塾では、わからない→わかる、までの解き方を教えるのではなく、取り組み方や考え方を教えているんです。

答えの一歩手前まで引っ張って行って、最後は自分で答えまでたどり着く、という指導です。

続きを読む

giraffe-8054174_1280


年が明けると小学6年生はぽつぽつ休む子が増えてきます。

なぜかというと、中学受験をするために休むからです。

だから中学受験をする子が誰なのかはすぐにわかります。

平塚中等を受験する子も同じですね。

堀口塾では「学校は休まず行こう」と言っておりますが、インフルエンザ感染など色々な状況を踏まえて、休むかどうかはご家庭で判断していただいています。

では、学校を休むとはたしてその分ちゃんと勉強ができるのか?

続きを読む

不平不満たっぷりの人。

不平不満がある人はどこへ行っても不平不満を言うわけで・・・

続きを読む

oak-tree-8280839_1280

お問い合わせをいただき、ありがとうございます。先日、土曜日にも新規面談にいらっしゃいまして、ありがとうございます。

これから平塚中等教育学校を受検されるお子さんの親御さんに、堀口塾のこと、塾長堀口の考えをお話しておきます。

堀口塾では自分の頭で考える力、つまり地頭を鍛えて合格を目指しています。

普通の受験塾では、大量宿題や長時間指導などで知識やテクニックを強引に覚えさせる授業が一般的です。しかし、それでは頭で考えることはほとんどしません。堀口塾では一つの問題を徹底的に考えさせ、それを文章に書かせます。生徒達に自分で考えたことを文章としてアウトプットさせます。地頭を鍛えることに加え、アウトプットする力も養います。

続きを読む

flowers-8112546_1280

最近、他塾に通う塾生の保護者からのお問い合わせが増えております。

当塾は地頭と自己学習力を鍛えることで合格に導く塾です。

塾長の私が一人ひとり面倒見ながら進めます。

大手塾とは全く違いますので、その点をご理解の上、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。続きを読む

rose-8287698_1280


レベルの高い大学に行く子の親の特徴は?
http://hgjuku.blog.jp/archives/43823217.html

と言う記事でも書いたが、伸びる子の親は、

親が子に自ら行動させる、ということを実践させている。つまり、自分から行動する子に育てている。

そうなれば当然子供は大きく伸びるもの。

実はあともう一つ、とても大事なことがあった。

それは何か?


続きを読む

flowers-8309995_1280

平塚・相模原中等教育学校を受検する場合、やはり専門塾で対策を行ったほうがよい。

これは塾側の意見ではなく親としての意見です。

我が家の場合は塾なしで合格をいただいたが、これは長年、予備校や高校で受験生の指導に当たった僕がいたからで、子供に受験の厳しさなどを伝えることができました。しかし一般にはそうではありません。家で対策できますか?と言われたらお勧めはしません。

過去問を買って自宅で対策ができるのでは?と考えるものだが、簡単にはできないんです。わからなければ答えや解説を読んでしまいますし、それでは意味がありません。家で過去問が解けても本番では全然解けないケースはいくらでもあります。

続きを読む

mountains-8375693_1280

堀口塾では塾生達に自学の習慣(自分自身で学習する習慣)を身につけて欲しいというのが一つ指導の目標にあります。

それは小学生であっても中学生であっても、自分で勉強する力が付けば、いつどんな時でも合格に向かって進めて行けるからです。続きを読む

grapes-8331973_1280

親の言うことを聞く子はいい子だが、自分で合格目指して勉強をするようになると、言うことを聞かなくなってくるものである。

たとえば、親は常に子供の睡眠時間を考えているから、夜遅くまで勉強していて「もう遅いから寝なさい」と言ったとした場合、子供が自分の意思で受験勉強を進めているなら「いや、もう少しやってから寝る」とか言って、素直に言うことを聞かなくなってくることも出てくるでしょう。

続きを読む

walnuts-8316999_1280


授業中の態度はとても大切。

基本中の基本。

重要なポイントは、しっかりノート取ること。

授業の内容やホワイドボードや黒板をノートに書くこと。

適切な情報を整理して何かに記録することは、学習の効果を高めるためにとても重要です。

続きを読む

oranges-8287967_1280

堀口塾では公立中高一貫校対策や高校受験対策で、信頼できる模試業者による模試を受けることにしています。

(東京都内では有名であってもその受験に合わない模試は導入しません)

ちなみに、模試の受け方ですが、当然のことながら、会場で受ける会場受験にしています。

続きを読む

anemone-8282180_1280


受験勉強で頑張れない、やる気が今一つ、また頑張っても伸びない小学生は、親の愛情が少ないケースがとても多いです。

勉強のやり方云々ではなく、受験生本人のパワー不足、というか、パワーは母親の愛情から来る安心感から心も安定して、落ち着いて勉強ができるものです。

これは父親ではなく母親のみができることです。父親は代わりたくても代わりはできません。おじいちゃん、おばあちゃんでもなく、お母さんです。

続きを読む

↑このページのトップヘ