堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】の口コミ・料金をチェック > 堀口塾 考え方

wall-8155414_1280

平塚中等教育学校の受検で出題される記述問題というのは、点数を取るのがとても難しいとされていて、今までのような中学受験の進学塾などで行われているような作文指導をしても、高得点は期待できません。

堀口塾では僕の中に考えがあって、それを基に指導をしています。ちなみに、今年堀口塾から合格した子達は、皆さん、記述問題で高得点を取れていたようで、中でも満点だった生徒もいました。昨年の受検生も同様、記述問題で高得点を取れていたという報告もいただいております。

続きを読む

flowers-8047833_1280

次年度、平塚・相模原中等教育学校ではグループ活動での検査がありませんが、堀口塾では「合格には必要」と考え、対策を行っています。

ディスカッションの内容は各月で異なりますが、合格に結びつく話し合いをし、

やることを決めただけじゃダメ!それを必ず実践しよう!

という目標で行っています。

8月は“平塚中等受検の調査書対策”について、塾生達が話し合いをしました。

続きを読む

islet-8110071_1920

堀口塾YouTubeチャンネルのコメント欄で

“頭の良さは遺伝する”

という内容を身近な例を挙げて書かれた方がいました。

頭の良さと遺伝につきましては色んなところでよく話題になります。

両親が高い知能指数(IQ)を持っている場合、子供たちも平均的に高いIQを持ちやすい

ということが統計的に言えるようです。

また、とある研究者は

遺伝が約50%、環境が約50%

と言っていますが、他でもこのようなことをよく耳にします。

続きを読む

birds-8157789_1280

夏期講習は何のためにやるのかと言うと、もちろん学校がないのでその時間を使ってたくさん勉強し勉強量を増やす、とか、弱点単元を補強する、という目的が思い浮かびます。

しかし、それ以上に大事なのは、「勉強の習慣」、「勉強のスタミナ」をつけることが大切です。この2つは夏休みを大いに利用して付けて欲しいことです。

続きを読む

anemone-ranunculoides-7956776_1920

子供の成績が上がるのを待てない親がいるのですが、このことについては動画でもブログでもたくさん言っております。

子供の成績はすぐには上がらない

だから、

親は待たなければならない

ということです。

どれだけ待てばいいのかはわかりません。

待っても成績が上がらないかもしれません。

続きを読む

mountain-ga9d52a8f2_1920

公立中高一貫受検において、塾に入れても自分の子供の成績が、伸びない伸びない、と言っている方へ。

子供の授業態度をご存知でしょうか?

授業中に集中していな子なら、伸びるはずありません。

伸びない子は子供の授業態度を疑って下さい。

続きを読む

bunny-g89041886d_1920

公立中高一貫校の受験は甘くないですよ!

というのは、このブログでも堀口塾YouTubeチャンネルでもお話していることです。

続きを読む

icicle-7631570_1920

合格したかったら勉強する。

これは当たり前のことでる。

そこから考えると、

勉強しない子については、

「なぜ勉強しないのか?」

がとても不思議に思える。

というか・・

続きを読む

勉強をたくさんすると成績は上がる、というイメージがあるが、実は下がることも多い。

勉強時間が右上がりに増えているけれども、成績が右下がりに減っている、といった感じです。

このことはとある研究者の方も言っていることであるが、僕自身の指導経験から考えると、確かに前よりも一生懸命勉強した子が、定期テストで成績が下がってしまった、ということも結構ある。



続きを読む

親が子供に対して色々とやってあげたいと思うことは自然なことである。

成績がなかなか上がらない子に対して親は何ができるのか?

というと、

親はただ、

“待って見守ること”

そして、

“応援すること”

しかできないと思う。続きを読む

waterdrop-gb40118378_1920

子育てする親として、塾の終了時間をちゃんと気にしてますか?

堀口塾では7時まで。

遅くても7時半まで。

続きを読む

fish-g0660dd6f0_1920

夏期講習というのは、受験勉強を仕上げる上で、とても大切な勉強期間です。

夏期講習に勉强をしっかり頑張った人はきっと秋に成果が出ていると思います。

しかし、夏期講習に勉强をしっかり頑張らなかった人は秋にいい結果は得られないと思います。

続きを読む

rapeseed-g1f1fa4ede_1920

東京都の小学校ではクラスのほとんどの子が私立中学受験する所が多いですが、多くの私立で勤めてきた私としては、

私立ってそんなにいいでしょうか?

と思います。



続きを読む

IMG_2524
平塚相模原中等対策コース6年生は色んなタイプの問題を楽しんでます‼️

 昨日は皆で栃木県、群馬県共通の適性検査問題を解きました。

 しっかり自力で解けるところまで解くことが大切ですね😃続きを読む

lighthouse-7250229_1920

ふつうは教える教科別にそれぞれ、、解き方や考え方など教える楽しさがあると思いますが、

この適性検査型問題については、

教える際、

答えを求めるための考え方だけではなく、

その前の段階、準備ですね。続きを読む

flowers-7221191_1920


公立中高一貫校に合格する子を見ていると、本人は

その学校へ行きたい!

という強い気持ちを持ちつつも、

親は合格に対して

“意外と無欲”

であるケースが多いです。

続きを読む

tulips-7146948_1920


子供をやらされ状態から抜け出させる

これが子供を伸ばす一番大切なことです。

しかし、ほとんどの親はそれをしません。

それをする勇気がないようです。
続きを読む

pacific-gull-7126935_1920


公立中高一貫校の記述問題でよく出題されるのが、何かのテーマで書かれた文や課題文があって、

“筆者の意見や主張に対して自分が共感すべき点について体験を基に書きなさい”

という問題。

つまり、筆者の意見に「いいね!」をする、ということ。

続きを読む

bee-g2940b7265_1920

子供の意見を封じ込める親・・と聞いて、身に覚えのある方もいらっしゃるか、

または、

本当はそうなのに全く気付いていないか・・・

子供が自分の気持や考えを話さないようにさせている、

つまり、

子供の意見を封じ込める親

という人がいらっしゃる。


続きを読む

glacier-g22a2ea6ee_1920

適性検査型問題が解けるようになるためには何をすればよいのか?

やはり一つ一つの問題をじっくり考えることです。

続きを読む

↑このページのトップヘ