堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】の口コミ・料金をチェック > 堀口塾 考え方

flowers-g552090aee_1920


公立中高一貫校を目指すお子さんが、

適性検査型問題が解けない・・と、心配されている親も多いかと思いますが、

簡単に解けない、というのは当然のことです。
続きを読む

tree-g2540e0297_1920

堀口塾にはやる気がある子が来て欲しい、といいますか、やる気のある生徒しか通っていません。

目標を達成させるには、何が必要でしょうか?
続きを読む

child-g8099e5108_1920

公立中高一貫校はどの学校も倍率が高く、模試でいい成績を取っていても不合格になるケースが本当によくあります。

いくら受験勉強をしても、試験当日にケアレスミスをしてしまい点が取れなかった受験生も多いと思います。

今年度の神奈川県の中等教育学校の適性検査問題はほんとそうでした。

取り返しのつかないこと・・本当に辛いです。

2022年平塚中等教育学校入試の合格ボーダーラインはどうなる?
http://hgjuku.blog.jp/archives/39592161.html

続きを読む

cosmos-g0c12452c9_1920

私が受験生の親にアドバイスしていることNo.1は何かといいますと、

“受験生に対する親としての態度、気持ちの持ち方”

です。

続きを読む

41zTXZe4InS._SX352_BO1,204,203,200_


銀問という問題集があります。

「2021年度受検用 公立中高一貫校適性検査問題集」

公立中高一貫を受験する子や親にはお馴染みだと思いますが、これをやっても合格ラインまで全然届かない子もいます。

続きを読む

lake-ga3e964c3a_1920

習い事を続けながら公立中高一貫校受験にチャレンジしようと思っている方は多いと思います。

好きな習い事をやめないで合格するのは理想ですよね。

しかし、正直言って、

受験はそんな甘いモンじゃない

と思います。

続きを読む

cabbage-g4d2560c5f_1920


これまで堀口塾に通っていただき、平塚中等対策コースを受講された生徒さんたちや、私事で大変恐縮ですが、自分の子供を見て、平塚中等受験に向いている子の共通点を考えてみました。

やはり、1番大切なのは何かといいますと・・
続きを読む

flowers-g3f6882f71_1920

私はやる気がある子全員に平塚中等などの公立中高一貫受験にチャレンジして欲しいと思っています。

それは合格に向かうまでの受験勉強が子供のためになるからです。

公立中高一貫受験の場合、今までの私立中学受験とは全く異なり“知識・テクニック”の暗記・詰め込み型の勉強ではなく、しっかり理解し自分の頭で答えることが必要になってきます。

続きを読む

vineyard-6399505_1920

どんな親でも、我が子に成長して欲しい、と当然のことながら思っているでしょう。

では、子供が成長するには何が必要か?
続きを読む

flower-5538547_1920

小学校の通知表の成績は、よくできる(◎)、できる(○)、がんばろう(△)、など地域によって表現が変わるが、だいたいが3段階に分かれている。それを見ればその子の勉強についての取り組みがだいたいわかるものである。

続きを読む

bellis-perennis-6314969_1920

公立中高一貫校受検では特に

「模試の結果に一喜一憂するな」

と言いました。

なぜかというと、試験内容が本番とは違うからです。

そんなことは当たり前です。続きを読む

butterfly-6509025_1920


YouTubeばかり見ていて成績が上がらない・・と相談される親御さんがとても多い。

ではYouTubeは100%子供のためにならないのか?

続きを読む

先日塾生が、どうしてもこの高校へ行きたい!ということを私に話してくれた。どうしても行きたい!と思う高校を見つけることは簡単なことではないし、そのような高校の探し方をしている受験生は少ない。偏差値の高さではなく“行きたい”と思う学校

先日、安倍首相が辞任を発表した。立派な首相であったが、次期首相は今後の未来をしっかり築ける方になって欲しい。

30年前、日本は未来への政策を間違えたために、アメリカや中国にだいぶ後れを取っている。スマホのハードやYoutubeやAmazonはアメリカだし、Zoomを創業したのは中国生まれの人、TikTokも中国の企業である。ITの世界では日本の企業はあまり聞かない。かつてバブルで名を上げた電機メーカーは全く勢いがない。好景気であぐらをかいてたからだ。

教育に関しては、偏差値至上主義であったが、それが今の元気のない世の中を証明している。

私は今まで本番の試験会場で目が死んだ受験生をたくさん見てきて、絶対におかしいと思ってきた。

今でも日本は偏差値の高い低いで学校を決めている。それはおかしい。今の日本は未来への活力が必要。そのためには、やりたくないことや行きたくない学校へ行く必要がなく、自分が好きなことをやり自分が行きたい学校へ行く。これが人の活力を生むものだと思う。

これはあくまでも私の意見。だが今までの価値観ではこれからの日本はより一層勢いがなくなるだろう。生き残るためには今までの価値観を取り除き、受験でも偏差値でなく行きたいかどうかで決める必要があるだろう。

lotus-6340337_1920

平塚中等・相模原中等教育学校の倍率は今年も下がらず、平塚中等が約5倍、相模原中等は約7倍となった。平塚中等に関しては昨年よりも高くなった。

では、この5倍、7倍という倍率をよく考えてみると、5倍は5人に1人、7人に1人しか合格できない、とうことである。

続きを読む

coins-1726618_1920


公立中高一貫校を受験するならお金を勉強することが大切です。

なぜなら今まで「為替」に関する問題が出題されていて、これからも出題される可能性が高いからです。

平塚中等や相模原中等でも複数年出題されています。

続きを読む

little-bird-6036530_1920

算数はできるけど国語が苦手で・・という子が非常に多いです。

なぜか?というと国語の授業がつまらないんじゃないか、と思います。

続きを読む

mountains-5801628_1920

先日、植物に関する記事を読みましたが、植物がすくすくと成長するためには、太陽の光や温度、肥料や水やりなどは、もちろん大切ですが「風通し」というのも重要なんだそうです。

私は、なるほどなぁ、と思いました。
続きを読む

kid-5718703_1920

堀口塾YouTubeチャンネルでも私が話しましたが、平塚中等教育学校などの公立中高一貫校適性で出題される作文問題は、ただ作文を形式に従って、正しくきれいに上手に書けるだけでは得点はもらえない。

では、何が大切なのか?
続きを読む

farbenspiel-4682289_1920

ゴールデンウィーク特訓では平塚中等対策コースの6年生たちと算数の図形の問題をたくさん解きました。

図形の問題は得意不得意があってセンスが問われるものですが、練習と考え方をしっかり身につけることで克服できます。

続きを読む

flowers-6206279_1920

都内の私立高校で教えていた頃、成績がそれほど良くないのに、生徒たちはそれなりの大学に合格していた。

それは、都内の子たちは勉強に対する意識が高いからである、という話を以前した。


続きを読む

↑このページのトップヘ