堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ: 【堀口塾】中学生コース

sakura-3293045_1280

我が家の卒業式の一つ、子供の中学校の卒業式が終わりました。

体育館が寒くて寒くて・・校長先生やPTA会長などの話を聞いていましたが、自分ならどんなことを話すかなぁ?とか、日本人のスピーチ力について考えていました。

そういえば、以前PTAの役員をやっていた時、当時の中学校の校長は熱く、とてもいい話をしていました。それを校長先生に伝えたら「ほんと?!嬉しいよ」って喜んでいただきました。

学校関係の偉い方たち、最近は熱い方少ないのかな?けど、熱いってのは基本だと思います。続きを読む

IMG_8483


湘南高校の合格者が出ました。

おめでとう!!

決して本人を否定せず見守っていただき
伸び伸びと本人のペースで勉強に取り組むことができました

と親御さんからお言葉をいただいています。

宿題も出さずに伸び伸びと本人が持つ力が発揮できたと思います。

続きを読む

insect-8340649_1280

神奈川県の公立高校入試共通検査が無事終了しました。

その前に私立高校の合格発表がありましたが、皆無事合格したようです。

おめでとう!!
続きを読む

yellow-leaves-1874823_1280

神奈川県高校入試の倍率が発表されました。

神奈川県高校入試の倍率が発表されました

各高校別のデータを見てみると、やはり単位制や人気の専門学科が設置されている高校は人気が高いですね。

個人的な感覚としては、倍率は1.2くらいまでが安心圏で、1.4以上になると高倍率で要注意圏となります。

倍率1を切っている学校はかつての人気校だったらバーゲンセールですね。その学校に行きたい人にとってはチャンスです。

横浜翠嵐高校は現時点で2.30ですが、やはり人気が高いです。

今年、人気の高い高倍率の高校を集めてみました。続きを読む

highland-cow-8972000_1280

中学受験、高校受験共に直前のシーズンを迎えましたが、
一番大切なのは、やはり「体調」です。

その日のために何年もかけて勉強してきたわけです。

本番当日、もしも体調不良で受験するようになったら、
本当に悔やんでも悔やみきれないでしょう。

本番当日のコンディションを最高に持って行くこと、
これは親の最後の一番大事な役目です。続きを読む

oak-tree-8280839_1280


公立より私立が優れているって本当なのか?

公立より私立が絶対に優れている

と思っている方が多いようですが、たくさんの私立の教壇に上がり、学校の中を実際に見てきた僕からいわせていただくと・・

全然そんなことはありません。

続きを読む

family-4610864_1280

自分自身も父親なので、来ていただくお父さんに対しても、男性同士という部分から、いつも応援したいという考えです。色んなご家庭を見てきて、そして自分の経験からも、お子さんと良い関りをを持って欲しいという思いがあります。

堀口塾は2016年に開校しました。一般的には、塾へは母親がお子さんを連れてくるケースがほとんどですが、堀口塾もそれは例外ではなく、母親がお子さんを連れてくるケースが非常に多いです。

しかし、開校当時などは、父親が連れてくるケースも非常に多く、特に中学生のお子さんを父親が連れて来て入塾し志望校合格、最後まで通塾していただいて卒塾する、というケースが多かったです。

開校当時、堀口塾に来ていただくお父さん、には“ある特徴”がありました。

それは、

子供を塾に任せる方

そして、

子供の成績が上がるのを粘り強く待つ方

がとても多かったです。

子供にはべたべたせず適度な距離で応援し、デンと構える父親がほとんどでした。

子供の成績はすぐには上がらない、親が待てないと子供の成績は一生上がらない

ということを、以前ブログでも言いました。

逆にじっと待てる親の場合、結果として子供の成績は伸びる傾向にあります。

少し前の父親も待てる人が多く、神奈川県のトップ高校を始め、第一志望に合格して卒塾していった子も多かったです。

その後・・・一時期、来ていただく父親のタイプが変わってしまいました。続きを読む

cactus-7797750_1280


今まで指導してきて合格を掴んだ子の親御さんの特徴として、

受験のことをあまり知らない

というのがあります。

だからこそ合格できたんだと思います。

親で入試の情報収集が好きな方がいらっしゃいます。

そういう方は、どこで聞いたかわかりませんが、よく入試情報を話します。

例えば、中等は何点以上が合格するとか、〇〇高校は内申点が〇〇でないと合格しないとか・・・



続きを読む

boy-4302994_1280

賢い子はどうしたらもっと伸びるのか?

たくさん勉強させればよい、と思うかもしれませんが、僕は逆だと思います。

自由にする

です。

これこそが大切です。

続きを読む

margaritas-9223058_1280

周りを見るとこんな子が多い気がします。

高校でトップ校へ行っても大学受験でそれほど伸びない子

です。

例えば、横浜翠嵐高校や湘南高校に行ったら、大学受験では東大・京大、早慶上智に合格して当たり前だと思うんです。

そういう子が今後、社会人になっても成長するのではないでしょうか。

続きを読む

cat-8611246_1280

大手塾は公中検模試を会場より一週間遅らせて実施するケースが多いようです。今回の12月の場合、正式な実施日は12/1(日)ですが、それよりも一週間遅らせて12/8(日)に実施した塾もあったのではないでしょうか。

その場合、会場で受けた子たちから問題内容が漏洩してしまい、問題を知って受験する子もいるようなんです。スマホ使っているとLINEで瞬時に問題が広がるから、容易にできてしまう。だからA判定、B判定取った子でもその結果は信用できないんです。
続きを読む

tulip-7882705_1280


大切なのは、高校受験よりも大学受験。

何倍も何百倍もですよ。

高校受験に躍起になっている親を見ると、ほんと何やっているんだか、と思う。疑問でなりません。偏差値、偏差値って・・高校なんて行けるところに行けばいいのに、その方が子供が将来大きく成長するのからです。もしも受験に力を入れるなら、中学受験か大学受験です。高校受験は自然に取り組むもの。一番力を入れてはいけない受験です。

続きを読む

globe-7939725_1280

子供が中学生の時期を気持ちよく過ごす方法ですが、1つは、風通しをよくすること。

中学生は学校に行って、部活をやって、塾に行って、で、こうなると、地元から離れません。だから、その中からどれか一つ、外部に行くということ。

学校なら中学受験して、絶対に合格して地元の中学校へは行かないこと。生活全体を変えるわけですから、これが一番効果大でしょう。

部活なら部活に入らずスポーツならクラブチームとか。うちはそうでした。勉強じゃなくてサッカーで忙しかったですが、とても楽しそうでしたよ。レベルの高い子と競い合い、学校外の友人もたくさんできて、すごく世界が広がりました。親目線で部活に入らなくて良かったーと思いましたね。

勉強に関しては、限られた時間の中で勉強したので、かえって集中できました。それもあってか、自分が行きたいと思える高校が見つかり高い倍率の高校の合格をいただけました。

高校では部活を辞めず最後まで続け、大学受験でも第一志望に合格。大学はどこ行こうが本人の勝手。親の私は何も心配要りませんでした。

大学受験で子供のこと心配している親は、そもそも高校受験からの考えや姿勢が間違っているのです。
続きを読む

math-3999637_1280

模試の結果はあくまでも参考程度にしておいて下さい。

判定をあまり信じすぎるとおかしくなります。

A判定→調子に乗って油断する

D判定→頑張っているのに上がらない、やる気なくなる・・

今まで頑張ってきたのに模試があるせいでこうなるケースもあります。

いかなる判定であっても、受験生自身、そして、親も色んなことが狂ってきます。

そんな判定なんて気にせず、今までの合格したい!という思い一心で勉強を続けましょう。

私は、このことは、何度も色んなところで言っています。

続きを読む

forest-7580700_1280

先日、小学生たちは公中検模試、中学3年生たちは神奈川全県模試がありました。皆さん、全力を尽くして頑張ったと思います。結果が返ってくるときはドキドキですね。

さて、模試というのは、もちろん本番ではなく練習ですが、本番に活かすためには、模試の受け方、というものが重要になってきます。私はそれをとても重視していて、模試は必ず外部の会場で受けてもらいます。

ぜわざわざ会場へ行くのか?

といいますと、いつもと違う緊張した場所でないと模試の結果がその子の本当の実力を表さないからです。

本当の実力、というのは、いつもの教室で、いつもの先進状態で問題が解けるんじゃなくて、初めて行く会場で緊張した心理状態でどれだけ解けるかだと思っています。
続きを読む

神奈川県平塚市 堀口塾 新規無料三者面談のお知らせ 平塚中等対策コース 中学生コース 小学生コース 高校生コース


《新規無料三者面談のお知らせ》
新規でご入塾をご検討いただいている方に対して無料三者面談を実施します。

《日時》
10月19日(土) 15時30分〜15時50分
10月19日(土) 16時00分〜16時20分
10月26日(土) 14時30分〜14時50分
10月26日(土) 15時00分〜15時20分
10月26日(土) 15時30分〜15時50分
10月 月曜または木曜 15時30分〜16時00分

※その他の日時も可能です。お問い合わせ下さい。

続きを読む

corn-field-440338_1280

併願受験で最も気をつけなければならない点があります。受験で二校以上受けられるということは、もしも第一志望合格が叶わなかった時、併願校に合格していれば、その学校へ行くことができる、という安心感があります。しかし、その安心感が、第一志望合格への勢いを失くしてしまう場合もあります。

続きを読む

water-8200502_1280


先日、教室の入口を見たら保護者のお母様が笑顔で立っておりました。

気づいて

「こんばんは!」

突然で私もびっくりましたが、教室に来ていただくなんて嬉しくて、

どうぞどうぞ!

とお出迎えさせていただきました。

続きを読む

leaf-8323899_1280

外のチラシの箱にチラシを補充していたら「堀口先生〜」と声がしたので振り向いたら、何と以前堀口塾に通っていただいた卒塾生のお母さんでした。

5年前に来ていただいた中学生の生徒さんのお母さんで、久しぶりです!

懐かしい〜!

「ご無沙汰しております!」といった感じで少しお話をしました。

続きを読む

blackthorn-8604451_1280

3年前に堀口塾を卒塾した生徒さんのお父さんから「高校入試、第一志望校に合格しました」とご連絡をいただきました。

おめでとう!!

と思うと同時にまだ覚えていていただけたんだなぁ・・なんて嬉しく思いました。

しかも、メールには・・

続きを読む

↑このページのトップヘ