堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】堀口塾長 日記 > 時事 ニュース

sydney-opera-house-354375_1280

オーストラリアで16歳未満のSNS禁止の法案が議会で提出されるようです。

堀口塾YouTubeチャンネルで
動画にまとめましたので
ぜひご覧下さい。
https://youtu.be/y57mTqDM8Qo

下記はニュース記事です。

オーストラリアで16歳未満のSNS禁止法案 国民は賛成多数 各国規制は法的ハードル
https://www.sankei.com/article/20241124-GMS3U35E7FJBZFECPCE3OCFARM/

この法案とてもいいと思いますが、皆さんはいかがでしょう。

動画のコメントでも早速いい法案とのご意見を頂戴しました。

なぜいいと思うのか?

その一つに、
受験においても親の負担が減るし、子供たちが間違った方向に進まないからです。続きを読む

今日の小学生の授業では東京都の適性検査問題を解きましたが、やはり都内は難易度高く、皆苦戦しました。けど、それが訓練です。楽に解けたら自分の身にならないでしょう。

東京都は全校、公立中高一貫校の問題を解くので楽しみましょう。

さて、授業後は明日から始まる七夕祭りの準備を見に行きました。

続きを読む

concept-8574815_1280

最近はネットを見ると何か“NISA”や“新NISA”と書かれた広告がいっぱい出てくるような気がします。

確かにお金に関する投資も大切ですが、もっと大切なのは、“子供の教育”だと思います。

このような時代だからこそ、今まで以上に教育が大事だと思います。続きを読む

university-gf2b84e5a7_1920


1月16日の大学入学共通テストの日に東京大学前で殺傷事件がありました。

これをお読みの皆さんはどう思いましたか?

私はこの事件で思うことがたくさんありました。
続きを読む

20160821222934

2020年10月6日、エディ・ヴァン・ヘイレンが永遠の眠りについたとのニュースが流れ、驚いてしまいました。

エディ・ヴァン・ヘイレンというと、アメリカのロックバンドのであるVAN HALENのギタリスト。ライトハンド奏法が超かっこよかったなぁ。このVAN HALENは自分にとって思い出のバンドです。

続きを読む

sunset-4954402_1920

先日、安倍総理が辞任を表明した。次期総理は誰になるのかわからないが、今後の日本の未来をしっかり築ける方になって欲しいと思う。

30年前、日本は未来への政策を間違えたために、今アメリカや中国にだいぶ後れを取っている。それが今の日本の状態だ。

続きを読む

ashy-crowned-sparrow-lark-2432908_1920

私はよく時間がある時に工学博士の武田邦彦先生のブログ(Youtube)を観る。やはり理系で科学者の方のおっしゃることは、根拠やデータに基づいているので、真っ当であり正論である。

コロナが流行りだした時や自粛の時など、わけのわからない情報が飛び交う中で、落ち着いて教室運営ができたのも、武田先生がデータを冷静に分析してくれたおかげであるとも言える。

続きを読む

stawberry-4879794_1920

新型コロナウィルスが日本にもやって来たことにより、今年はインフルエンザの患者数が激減した。良い面もあるのだが、日本ではそういうことはあまり報道されていないし、知られていないようだ。これは、とても残念なことである。

また、三密、三密と、感染しないためには三密を避けるべきである、よく言われているが、満員電車で感染が広がっていないことからも、私は違うのではないか?と思っている。

第一なぜ三密なのかの説明がない。

実際、新型コロナは空気感染ではなく物から人へ物を介して感染することがわかってきているが、それを政府やマスコミは言わないようである。詳しくは武田教授のYoutubeを観て欲しい。

やはり、今回のコロナでも、他のいつどんな時でも、正しいかどうかを自分で判断すべき、であると私は思う。

さて、今回新型コロナウィルスがやってきてわかったことは何か?

続きを読む

bench-5177709_1920

コロナで自粛になってから3ヶ月が経とうとしている。そういえば、自粛のおかげで家族が多くの時間、顔を合わせるようになった。コロナの前は、今まで皆、慌ただしかったなぁ、なんてことをよく思う。コロナによる自粛が良いお休みとなっている。

学校再開まであと少し、自粛疲れを乗り切る方法
http://hgjuku.blog.jp/archives/35127890.html

新型コロナもそろそろ終息へ
http://hgjuku.blog.jp/archives/35077100.html

続きを読む

surfers-3903629_1920

今日はとてもいい天気だった。午前中は小学生たちにオンライン授業を行った。生徒たちにはコロナウィルスやテレビウィルスには負けるなというメッセージを送っている。今日は理科で天体と生物の授業だった。南半球でオリオン座はどう輝くか?今はちょうど植物がどんどん成長する季節。植物の力強い生命力の話などをした。3月の春期講習からコツコツ続けて、もう5月かぁなんてふと思った。

さて、新型コロナ終息に向けて聴きたくなる音楽、ということだが、たまたま今そういうタイミングだっただけ、という感じであるが・・

続きを読む

envato-4966945_1920

世間を騒がせた新型コロナもそろそろ終息へといった雰囲気である。緊急事態宣言は延長されたようだが、出口をどうするか?ということで国は模索しているように思える。

考えてみると、コロナがやって来てからは、人々を不安にさせる情報ばかり流れていた。これは2011年3月11日に起きたあの3.11東日本大震災の時と全く同じ状況である。

続きを読む

史上最大と言われる台風19号が2019年10月12日(土)、本州に上陸。少し前からものすごい勢力の台風がやってくる!とテレビなどで報道していたようで、買いだめしていた人も多かったようですね。

前日生徒が「スーパーが超混んでた」と言っていましたが、スーパーは大混雑し、パンなどが売り切れていたりしていて、まるで2011年3月11日の大地震後のような雰囲気ですね。ちなみに我が家では、特に買いだめはしませんでした。

続きを読む

apple-blossoms-1368187_1920

この1週間は選挙期間ということで平塚駅周辺はとても賑やかでした。2019年4月21日(日)は統一地方選挙、平塚市長、平塚市議会議員選挙の投票日ですね。

さて、教室では授業中も立候補者や応援演説などが聞こえてきましたが、私たちも頑張ろう!という意気込みで進めました。皆んなしっかり集中できたかな?(笑)

当塾は駅前という立地を生かし、少しだけ小学生の塾生たちに選挙について考えてもらいました。

あくまでも授業中のちょっとしたワンポイントの雑談程度ですけどね。

続きを読む

IMG_3756


今年の箱根駅伝は東海大学が優勝しました。ここ何年も青山学院大学が優勝していましたが、今年は新たな展開となり面白かったです。東海大学は毎年優勝候補に挙げられながらもできませんでした。今回が初優勝ですね!優勝おめでとうございます。

さて、お正月といえば、この箱根駅伝が恒例です。

続きを読む

boy-3184351_1920

以前、とある有名な日本人スポーツ選手のお子さんが親よりも先に引退してしまったニュースを耳にした。

お子さんも親と同じスポーツをやっていたということは知らなかったが、親より早く引退したということは、親を超えられなかったということ。

父親が偉大過ぎて超えられなかったということである。


続きを読む

外は雨がたくさん降っています。今、台風21号が接近中でこれから日本列島に上陸するようです。

進路はこんな感じですね。

46

台風が来る時、私はいつも米軍(海軍)の台風予報サイトを参考にさせていただいています。

Joint Typhoon Warning Center
http://www.usno.navy.mil/JTWC/
続きを読む

ウインドサーフィンというマリンスポーツは自然と真正面に向かい合うとても素晴らしいスポーツです。自然の厳しさを教わりました。ウインドサーフィンと出会ったから、今の私がいます。

ゴールデンウィークは必ず風が吹く、という言い伝え
http://hgjuku.blog.jp/archives/16922493.html

三浦の津久井浜でウインドサーフィンのワールドカップが開催されるようですね。なんと24年ぶりに日本で開催されるそうです。以前は、サムタイムがスポンサーで御前崎で開催されましたね。ウインド仲間にビデオを借りて見たりしていました。今回はANAがスポンサーですね。

http://windsurfing-mag.jp/news/2017/02/5602/

けど、この時期、三浦は風吹くかな?

津久井浜といえば三浦海岸のウインドサーフィンのゲレンデとしてとてもメジャーですが、ここは主に秋から冬にかけてがメインで、サイドの風が吹いてとても乗りやすいんですね。

けど、風よ吹けーと祈っていれば吹くものです。うーん、吹かない時も、あるけれど。。(汗)
続きを読む

学級崩壊はなぜ起こるのか?の続きです。


学級崩壊になってしまうクラスの担任は、生徒のため、を思ってやっているつもりがそうではない・・また、生徒を叱るべきときに叱れないんですね。

生徒を叱れない先生は私はダメだと思うんです。親だってそうですよね。

優しい=叱らない、そうじゃないけない。その人のことを本当に思って強く言う場合だってあると思います。それが本当の優しさではないでしょうか。生徒がそれをわかってくれるまで、タイムラグがあるのは承知のことです。


生徒は生徒で、学級崩壊を起こすようなことをしても無駄、ということをわかってほしいのですが、教師側の問題というのもあります。

つまり、人生経験を積んだり、人と人とのコミュニケーションをしっかり出来る先生が意外と少なくなっているわけです。続きを読む

最近“学級崩壊”という言葉をよく聞きます。しかも、意外と多くのところで起こっているんだなぁと言った印象です。

有名私立でも起こっていますし、公立中学校や公立高校でも起こっています。


ちなみに、ここ平塚の海側の小中学校ではそのような言葉はあまり聞かないので、比較的平和なのかもしれませんね。

それはおそらく、

地域と学校が密接に関係している

からでしょう。


以前、秋田県の公立高校へ講義に行ったときに聞いたのですが、秋田の先生も、秋田県が学力No.1なのは地域と学校が密接に関係しているからではないかと言っていました。


さて、この学級崩壊ですが、学校単位で起こるよりも、たいていクラス単位で起こります。また、学年単位で崩壊する場合もあります。

続きを読む

中学入試本番で絶対やってはいけないこと


これまで20年以上私立中学や私立高校の入試に関わってきました。もうすぐ私立、公立とも中学入試の本番のシーズンですが、入試本番で絶対にやってはいけないことは、“学校の入試規定に従わないこと”です。

続きを読む

↑このページのトップヘ