堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】の口コミ・料金をチェック > 堀口塾 情報

堀口剛著 技術評論社「力学の基礎」
力学の基礎 (これでわかった!)


先日、塾に通う高校生の生徒さんが「先生、アマゾンで売ってたので買いました」と言いながら、私が書いた本『力学の基礎』を見せてくれました。

「おぉ〜ありがとう!!」

と嬉しさのあまり大きめの声で言ってしまいました。

そして・・
続きを読む

可愛い子には旅をさせよ

いよいよ新年度がスタート!

このブログの読者の方々で

お子さんが新たなスタートを迎えた方も多いのではないでしょうか。

当塾の塾生たちも、

新しい学校生活のスタートがスタートしました。

さて、入学式を終えた生徒さんが塾に来ました。

続きを読む

いつもブログの閲覧ありがとうございます!

先日、面談で初めてお会いした保護者の方が

「1年前から読んでいました」

と聞きまして、本当に嬉しかったです。

1年前なんて・・・・。

「やっと来ることができました!」

と聞いた瞬間、

「そんな・・ありがとうございます!!」

と頭を下げました。

本当にありがたいことです。

1年前はと言いますと・・・

続きを読む

外は雨がたくさん降っています。今、台風21号が接近中でこれから日本列島に上陸するようです。

進路はこんな感じですね。

46

台風が来る時、私はいつも米軍(海軍)の台風予報サイトを参考にさせていただいています。

Joint Typhoon Warning Center
http://www.usno.navy.mil/JTWC/
続きを読む

今回の中学生の期末テストはやはり中間テストよりも全体的に難しかったようですね。生徒さんたち、みなさん、苦戦しておりました。

しかし、素点で下がっても、平均に対してはどうなのか?を考えることが、点数の本当の意味を考えることになります。

さて、今回の期末テストの結果で、保護者から嬉しいご報告メールをいただきました!!
続きを読む

今年の夏の夏期講習も無事終了し、

9月からの学校がスタート

しました。

夏休みは、ダラっと過ごしがちですが、しっかり通ってくれた生徒さんたちは、学習の時間も確保できたことでしょう。(これから、良いことが待っていますよ)

夏期講習の様子はこちらよりどうぞ。

さて、小学生たちは、9月の授業が始まって早々、

「先生、100点とりました~!!」

なんて声が教室に響き渡っております。
続きを読む

保護者面談のとき、

「将来、子供には好きなことを仕事にしてもらいたい」

というお言葉がお母さんから出ました。

それを聞いたとき、私はすごく嬉しかったんですよね。

「はい、そうですね。」

と大賛成を致しました。

私自身もそういう考えで今までやってきていますし、仕事選びに関しても本当にそう思います。

実際に好きなことを自分の職業として、今までやってきました。

もちろん自分の子供にもそうなってもらいたいと思っています。

さて、

“好きなことを仕事にしたい”

なんて言うと、

「なんて甘いことを言っているの?」

「生活はどうするの?」

なんて言う方もきっと多いでしょう。

しかし、それって、どうなのでしょう?続きを読む

image


夏期講習最終日、みんなお疲れさまでした!!

暑かったり、涼しかったりした夏でしたが、みんな頑張りましたね。

小学生はしっかり午前中に150分集中して学習ができましたし、中学生・高校生は部活と並行して、夕方から夜にかけて、疲れていながらも、一生懸命、授業に取り組む姿勢が見られました。

夏という季節は特別です。何かが起こる夏です。一生懸命、何かに取り組めば、必ず秋や冬に良いことが待っていると私は信じます。

とにかく、コツコツですね。夏休みで得た「学習習慣」を今後に活かしていきましょう。

続きを読む

たくさんのテキストをいきたりもらって、さぁ勉強をするぞ!と思っても、実際はなかなかできません。こういう気持ちは最初だけです。

子供が勉強するためには何が必要なのでしょうか?

良いテキスト?

良い先生?

・・確かに、必要ですが、皆に共通する大事なことがあると私は考えます。続きを読む

勉強でも何でも、この「できるキッカケ」や「わかるキッカケ」というものが、大切です。

キッカケをつかんだ生徒は強い!

けど、何事もスタートは、ほんのわずかな理解からです。

わからない単元も、とても小さい内容からまずは理解していって、それを続けていくと、そのうち大きな範囲の理解につながっていきます。
続きを読む

学習において、子供自身が、自分の弱点を知る、ということはとても大切なことです。

弱点というのは、自分でわかっているけれども、目を背ける場合もありますし、弱点自体を意識しない場合もあります。

もちろん、その子のポジティブな部分に注目することは基本ですが“自分を知る”という点では、ポジティブな部分もネガティブな部分も、どちらも自分で受け入ることが必要ですね。続きを読む

小学生がグラフを描く時って、その子の個性が出るので、私は好きです。さて、この子はどういうグラフを描いてくるかな?どこをどう直そうかな?なんていつも思っています。

比例のグラフは直線ですから、しっかりと、通るべき点を通るように、書き直しをさせます。鉛筆やシャープペンシルに対して定規をどう当てるのか?まで、指導しています。

反比例の曲線のグラフはさらに楽しみで、やはり、曲線ですから、なかなか上手くは書けません。通るべき点は通らなければいけませんが、グラフの曲がり方などは、もう、センスというしかありません。センスと言ったって大したことなくて、いくらでもアドバイスでセンスよくなります。

しかし、どこを通るのかが、はっきりしない部分のきれいさは、やはりセンスかな、とも思います。また、算数の勉強の積み重ねですね。それが、できているか、できていないか、が少しわかります。続きを読む

紙に書くことが大切である・・これは計算では本当に言えることで、式の変形では、目で追っているときはできなくても、書けば解ける場合多いです。

これは不思議です。指先に脳があるのではないか?と思うくらいですが、指先と脳は当然つながっているので、刺激を与えているのかもしれません。まあ理屈はともかくとして、書くこと、指を動かすこと、というのは、勉強をする上で、とても重要です。

ひょっとしたら、世の中には文章や説明を目で追っているだけで、頭にスーッと入っていく人がいるかもしれませんが、私の場合はやはり手や指を動かすことが、本当の理解につながるものだと思います。続きを読む

お盆シーズンは実家で子供の宿題を一緒に考えました。

わからないよー

(宿題は自分でやるものです。自分でやらないと意味がありません。)

少しだけヒント。

「あ、そうか!」

こんな感じですね。

わからない問題のみヒントを与えます。

宿題の単元は二次関数でした。x軸と共有点をもつ場合の定数の決め方など・・

いろいろありました。続きを読む

中学三年生の生徒さんから突然のご報告が!

「国連作文コンクールで受賞しました」

とのこと。

「おー、よかったねー!」

と私も大喜びしました。

(参考記事)
英検4級合格、おめでとう!!
http://hgjuku.blog.jp/archives/13369583.html

作品が選ばれて、賞をいただくということは、本人の自信につながります。素晴らしいことです。国語の力や文章の内容が優れていたことに加えて、好きなことに思い切り取り組んだ生徒さん自身が素直に文章に現れた結果だと私は思っています。おめでとうございます。このような突然のご報告は驚きと同時に、本当に嬉しいものですね!

(参考記事)
国語の勉強なくして高得点はあり得ない
http://hgjuku.blog.jp/archives/19645772.html
頭の良さは関係ナシ!“自分はできる”という自信が大切
http://hgjuku.blog.jp/archives/16128435.html
サッカー少年たちが定期テストで良い成績を収めました!
http://hgjuku.blog.jp/archives/18740792.html

夏期講習も第3タームに突入しました。特に小学生の生徒たち、今日は言葉少なげで少し疲れが見えるかな?と思ったけど、集中力バッチリでがんばっています。

続きを読む

image


ある日突然できるようになった経験て誰もがあるはずです。何度も何度も練習してもできなかったのにある日突然出来たということ・・。

自転車に乗る練習は誰もがしたと思いますが、私の場合、なかなか乗れない自転車を暗くなるまで父親と練習しました。そしてある日、突然乗れるようになりました。

できなかったことができるようになるに、は何が必要でしょうか?
続きを読む

小学生たちは毎日塾に来て午前中、しっかりと授業を受け、学習に取り組んでおります。午前中の時間というのはとても貴重で、午前中にしっかりと学習ができるだけでも、一日が有意義に使えた、とも言えるのではないでしょうか。

部活で忙しかった中学三年生が勉強の時間をとれるようになってきました。まだ部活が続いていても、時間配分をきっちりとして、学習時間を確保して欲しいですね。

国語の勉強なくして高得点はあり得ない・・・理系科目も文型科目も問題は「文章」で出ますからね。読解力がモノを言うわけです。続きを読む

96cbf0896bbdbe3051eccfc0b8374c8b_s


学習というのは、コツコツと自分のペースで続けることが、やっぱり最強なんです。だからこそ、自らの弱点単元の補強が可能なのです。あわてて取り組んでは絶対にいけません。

さて、今日で夏期講習の第1タームが終了。あっという間の4日間でした。

【夏期講習4日目 2017/7/28】

◯午前の部 小学生

昨日、私と熱く約束を交わした小学生の◯◯くん。今日しっかり集中して授業を受けることが出来ました。また、授業終了後にも教室で宿題にきっちりと取り組むことができました。

有言実行、やればできるもの!
続きを読む

今日は夏期講習3日目です。

小学生、中学生の生徒さん、保護者の方々との面談でこれからの学習方針を決めていきました。生徒たちは、集中度も増して、少しずつ夏休みの学習に慣れてきていますね。

そして小学生、高校生から嬉しい報告がありました!
続きを読む

【夏期講習2日目 2017/7/25】

夏期講習二日目です。

今日から体験講習が始まる生徒さんもいたり、
必死に学習に取り組む中学生たちもいたり・・です。

8月後半まで、夏期講習は、まだまだ続きます。

夏期講習がスタート!【夏期講習1日目】
http://hgjuku.blog.jp/archives/19390008.html
続きを読む

↑このページのトップヘ