堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】平塚中等対策 > 平塚中等 グループ活動 対策

plane-8616271_1280

平塚・相模原中等の適性検査でのグループ活動は、コロナになってからここ数年行われておりませんが、今後はどうなるのでしょう?

先日、お子さんが中等に通う友人と会った時に、

「やっぱりグループ活動はあったほうがいいよね〜」

なんて話をしました。

続きを読む

duck-8445696_1280

以前、神奈川県の中等教育学校である平塚中等教育学校、相模原中等教育学校二校のグループ活動の適性検査が中止になったことはお伝えしました。

YouTubeでもお話しましたが、私はこの中止に関しては

「絶好のタイミング」

であると思っています。

続きを読む

sea-6328687_1920

「なぜ平塚中等教育学校へ行きたいの?」

受験生の親御さんはお子さんにこういう質問をしてみて下さい。

※令和4年度から男女別募集が廃止になります


神奈川県から発表されたページは説明からどうぞ続きを読む

kid-5718703_1920

堀口塾YouTubeチャンネルでも私が話しましたが、平塚中等教育学校などの公立中高一貫校適性で出題される作文問題は、ただ作文を形式に従って、正しくきれいに上手に書けるだけでは得点はもらえない。

では、何が大切なのか?
続きを読む

meadow-hogweed-4530921_1920

最近、公中検模試の記事へのアクセスが多くなっている。

公中検模試というのは、公立中高一貫校対策の模試であるが、皆さんA判定を目指して一生懸命取り組んでいるのでしょう。

堀口塾でもA判定を取る生徒もおりますが、A判定を出すには上位7~8%に入らないといけません。

公中検模試A判定の結果に湧き上がった拍手
http://hgjuku.blog.jp/archives/32659436.html


公中検模試でA判定を目指す
http://hgjuku.blog.jp/archives/36567905.html


公中検模試で上位を狙うには?
http://hgjuku.blog.jp/archives/36581317.html

続きを読む

milky-way-5422901_1920

夏休みは公立中高一貫校対策の勉強をして、
地頭を強くするには絶好の期間である。

なぜか?




続きを読む

flower-5428541_1920

コロナによる影響で、今年度の平塚中等教育学校の適性検査において、2021年の適性検査においてグループ活動の検査が中止となった。

平塚中等教育学校の2021(令和3)年度適性検査におけるグループ活動の中止が発表されました

続きを読む

昨日は毎月一回行われる「土曜講座」の日でした。小学5、6年生が集まって、テーマを決めて、みんなの前で発表し、ディスカッションを行います。

特別な決まりはなく、基本、自由な感じで話していき、自分の思っていることを、みんなの前で表現できるようになる、というのが目的です。

平塚中等対策のグループ学習がスタートしました
http://hgjuku.blog.jp/archives/15513977.html
4月のグループ学習は「科学者になろう」がテーマでした
http://hgjuku.blog.jp/archives/16610235.html

続きを読む

image


先日、小学生たちを集めて4月のグループ学習を実施しました。今月のテーマは「科学者になろう」です。子供たちが「なぜだろう?」と思っていることを挙げてもらって、それを解決していく過程を考えてもらいました。

これは私が実際に高等学校の物理の授業の一番初めにやっていたことです。これを小学生にアレンジして行いました。

科学者が法則を見つけるとき、まずは「なぜだろう?」と思うわけです。物体が落下する、ということに対して、なぜだろう?と思わなければ引力の発見はありませんでした。

続きを読む

昨日は子供の中学校の入学式へ行ってきました。入学する中学校は小学校から、ほとんどメンバーが変わらず、そのまま中学校へ移ります。

まわりの保護者の方々とも、だいたい顔見知りですので、リラックスして式に出れました。


新鮮なのは、やっぱり子供の制服姿ですね!小学校もあっという間でしたね。

だぶだぶの学ランを来て、小学生とは違うじゃん!という姿を見て、これがだんだん、制服がぴったりになるような体になるんだろうなぁ、と考えました。
続きを読む

先週の土曜日から平塚中等対策コースの塾生さんたちを対象に、グループワーク(グループ活動)の時間がスタートしました。これはアクティブ・ラーニングの講座で、普段の授業とはまた違った特別な土曜講座において少人数制で私が教えます。平塚中等受験に限らず、人前で自分の考えを話せるようになるのが大きな目的です。

初の土曜講座は、とても盛り上がりました。授業なのに盛り上がるのか?と言いますと、盛り上がりましたね。みんな小学生ですから、さらに少人数制ですから、会話がポンポンと飛び交います。これはとても楽しいです。

続きを読む

来週から春期講習の期間になりますが、今週の土曜日からは、平塚中等対策のコースにお申し込み頂き、受講している生徒を対象に行うグループワーク(グループ活動)がスタートします。

このグループ学習というのは、子供たちが毎月教室に集まって、色々なテーマに基づいて皆で話し合う、そして文章を書くという内容です。

そして後に、筆記試験よりも大切なグループワーク(グループ活動)対策へとつなげていきます。続きを読む

堀口塾では、新しい小学生コースとして、
新しく平塚中等対策コースを開講します。

只今、次年度の生徒を募集しています。

堀口塾のFacebookページでも告知させていただきました。
https://www.facebook.com/horiguchijuku/posts/662770457244381

続きを読む

公立中高一貫校の適性検査が終わりましたが、受験生のグループ活動の印象はどうでしたか?

適性検査という試験は筆記とグループワーク(グループ活動)があります。このグループ活動というのは、アクティブ・ラーニングがキーワードで、点数全体の中での割合は低いですが、合否を決める最も重要なポイントになります

このグループワーク(グループ活動)ですが、何人かでテーマを与えられ話し合う、グループディスカッションです。ここで、自分をアピールしないと、いくら筆記で良い点数を取っても不合格になってしまうようです。

続きを読む

平塚中等教育学校の適性検査では、
算数の特殊算を使いこなせるよりも、
初見の問題に対応できる
“柔軟な頭”
というものが必要です。

平塚中等対策コースでは徹底的に“基礎学力“の確認と“読解力”を養います。
またグループ活動も非常に重要です。

・国語・算数の基礎学力チェック
・読解力養成
・グループ活動のアドバイス
・過去問の扱い方に関するアドバイス

適正検査前に自信をつけるための仕上げと最終チェックです。

子供の勉強は独りよがりにならないようにしましょう
http://hgjuku.blog.jp/archives/7148477.html
勉強もサッカーも親がうるさいと子供はやる気がなくなるもの
http://hgjuku.blog.jp/archives/5646832.html続きを読む

↑このページのトップヘ