カテゴリ:【堀口塾】中学生コース > 中学生 高校受験
高校受験に向けた塾選び、間違いだらけな中学生の親の塾選び その2

間違いだらけな中学生の親の塾選び その1では大手塾へは絶対に足を踏み入れるなという内容。
もしも、子供に合った個人塾、頼れる塾長がいるがやっている個人塾あるなら、学習習慣をつけるため塾へ行くことはおすすめである。
続きを読む
自分で志望校を選ぶ子は伸びる

新学期も始まり新中1生達は皆一生懸命、自分達の課題に取り組んでます。
もちろん、中学2年生、3年生達も自分のペースで取り組んでいます。
やっぱり自分でやる!
が一番です。
どこかの大手塾のように宿題大量なんて出されてやったら一生やらされ勉強が身についてしまいます。
また定期テストの過去問渡して子供にズルさせるような指導はほんと最低です。皆、親達は知らんふりしていますが。
続きを読む
堀口塾生が高校受験で小田原高校などのトップ校に合格した理由

今年堀口塾からは高校受験でトップ校を始め、旧地区二位校などへ、素晴らしい成績を収めてくれました。
皆さん、頑張りましたー!!
塾側から言うとこんな感じですが、受験生一人一人がこの高校受験で色々なことを学んだと思います。
そういえば、以前このブログで全く勉強せずに第一志望高校に合格した生徒さんのお話をしましたよね。
続きを読む
【合格体験記】大磯高校合格!保護者様からの合格体験記

大磯高等学校に見事合格した堀口塾の塾生の保護者様から、合格体験記が届きました。
堀口塾開校の時から今まで一番長く通っていただきました。本当にありがとうございます!
子供が中学生の時は子も親も大変な思いで過ごされるご家庭が多いですが、こちらの生徒さん、親御さんは、ご家族でとても楽しく時間を過ごせたのではと思います。
本当によかったです。😃😃😃
続きを読む
内申点が上がらない中学生の特徴と対策

勉強にしっかり取り組んでいても、結果に表れなかった生徒、結果に表れなかった生徒、いろんな状況の生徒がいます。
内申点を上げたければ、成績の上下に関わらず、たとえ結果に表れなくても
コツコツと取り組むこと
です。
これがまず大事です。
いつ芽が出るかわかりませんので、これを続けて下さい。
親は
いつまでも待つ
ことです。
これができない親が多いです。
いつまで待てばいいのですか?
とおっしゃられる親もいます。
続きを読む
公立中高一貫受検と中学生になってからの学習習慣

子供が中学生になってから学習習慣を身につける、というのは本当に難しいものです。
というか、難しい年頃ですから、正直、無理なのではないか、と思います。
だから、多くの中学生対象の学習塾では、大量に宿題を出し、強制的にやらせる学習法が一番とされているわけです。
けど、そんなに力づくで勉強ができるようにさせて、何になるの?と思います。
続きを読む
神奈川県公立高校入試の合格発表までの待ち方

神奈川県の公立高校入試が終わりました。
受験生たちは自己採点をし、自分が合格しているかどうか?
がすごく気になっているところだと思います。
公立高校入試は、毎年倍率の高低の変化がある中で、昨年度を参考におおよそのラインで合格は決まるというものの、合格・不合格はやはり蓋を開けてみなければわかりません。
続きを読む
1年ごとに塾を変える親の特徴

中学生の親は自分の子の成績に神経質になり過ぎています。
特に・・・
一つ言っておきたいのは、中学生の親たちは大手集団塾にいいように牛耳られている、ということ。
皆さん、それに気づいていません😌
埼玉から来たから、その様子がとてもよくわかります。
さて話題を元に戻します。
中学生を子に持つ親で、
“1年ごとに塾を変える中学生の親”
が多くいます。
続きを読む
高校受験生達の意識の高さ

堀口塾に通う中学3年生の高校受験たちは今年も意識の高いです。
昨年の高校受験生たちは全員が第一志望の高校に合格し、自分が行きたい学校に進学しました。
これは以前、ご報告したことですが、第一志望の決め方が他の受験生達とは異なり、偏差値だけではなく、
“本当に本人が行きたい”
と思う学校を受験し、合格を掴んだのである。
続きを読む
大手集団塾の広告チラシがたくさん入る時期になりました

この時期、大手集団塾は新聞の折り込み広告がやたらとたくさん入ってきます。
ご家庭にDMも送られてくると思います。
今年も、もうそんな時期になりました。
ちょうど中学生の中間テストが終わったくらいのタイミングで、今回テストの点数が良くなかった子を膨大な広告費を使って入れようとするわけです。
その膨大な広告費、誰が払っていると思いますか?
それは広告に引っかかって入塾してしまう、あなたです。
続きを読む
神奈川全県模試の特色検査で偏差値が急上昇
待てない親の子の成績はいつまでも上がらない
神奈川県の公立高校受験は意外に楽しいのはなぜ?

今年の中3高校受験生たちも、神奈川県内の公立高校の名前を覚えて、少しずつ雰囲気も掴めてきて、自分が本当に行きたいと思う学校も定まってきたようである。
よかった😃
学校の内申点と神奈川全県模試を受験し、ある程度自分の位置を掴めれば、自分が受験する学校をしっかり自分で決められるようになるものです。
さて、私は自分の出身の埼玉県に比べて神奈川県の公立高校選びはとても楽しそうだと思うのです。
それはなぜか?
続きを読む
偏差値の高さで学校を決めるのは時代遅れ
先日塾生が、どうしてもこの高校へ行きたい!ということを私に話してくれた。どうしても行きたい!と思う高校を見つけることは簡単なことではないし、そのような高校の探し方をしている受験生は少ない。偏差値の高さではなく“行きたい”と思う学校
先日、安倍首相が辞任を発表した。立派な首相であったが、次期首相は今後の未来をしっかり築ける方になって欲しい。
30年前、日本は未来への政策を間違えたために、アメリカや中国にだいぶ後れを取っている。スマホのハードやYoutubeやAmazonはアメリカだし、Zoomを創業したのは中国生まれの人、TikTokも中国の企業である。ITの世界では日本の企業はあまり聞かない。かつてバブルで名を上げた電機メーカーは全く勢いがない。好景気であぐらをかいてたからだ。
教育に関しては、偏差値至上主義であったが、それが今の元気のない世の中を証明している。
私は今まで本番の試験会場で目が死んだ受験生をたくさん見てきて、絶対におかしいと思ってきた。
今でも日本は偏差値の高い低いで学校を決めている。それはおかしい。今の日本は未来への活力が必要。そのためには、やりたくないことや行きたくない学校へ行く必要がなく、自分が好きなことをやり自分が行きたい学校へ行く。これが人の活力を生むものだと思う。
これはあくまでも私の意見。だが今までの価値観ではこれからの日本はより一層勢いがなくなるだろう。生き残るためには今までの価値観を取り除き、受験でも偏差値でなく行きたいかどうかで決める必要があるだろう。
先日、安倍首相が辞任を発表した。立派な首相であったが、次期首相は今後の未来をしっかり築ける方になって欲しい。
30年前、日本は未来への政策を間違えたために、アメリカや中国にだいぶ後れを取っている。スマホのハードやYoutubeやAmazonはアメリカだし、Zoomを創業したのは中国生まれの人、TikTokも中国の企業である。ITの世界では日本の企業はあまり聞かない。かつてバブルで名を上げた電機メーカーは全く勢いがない。好景気であぐらをかいてたからだ。
教育に関しては、偏差値至上主義であったが、それが今の元気のない世の中を証明している。
私は今まで本番の試験会場で目が死んだ受験生をたくさん見てきて、絶対におかしいと思ってきた。
今でも日本は偏差値の高い低いで学校を決めている。それはおかしい。今の日本は未来への活力が必要。そのためには、やりたくないことや行きたくない学校へ行く必要がなく、自分が好きなことをやり自分が行きたい学校へ行く。これが人の活力を生むものだと思う。
これはあくまでも私の意見。だが今までの価値観ではこれからの日本はより一層勢いがなくなるだろう。生き残るためには今までの価値観を取り除き、受験でも偏差値でなく行きたいかどうかで決める必要があるだろう。
中学生の勉強はくだらない、だからこそ何をすべきか

私は、中学生の勉強はくだらない、と思います。
内申点、内申点・・て、バカじゃないかと思います。
だからやるなということではありません。
勘違いしないで下さい。
少しだけくだらないことに付き合ってあげて、チャッチャと片付けてしまえ!
ということです。
続きを読む
親は受験のことをあまり知らない方がいい

親自身が塾のことや、受験のことを“自分は詳しい”と思っている方がいらっしゃいます。
詳しくなくても、〇〇高校へ入るには何点取ればいいとか・・・点数に関しては、毎年変わるので知ったかぶりです。
上のお子さんが受験を経験されている場合に多いです。
それはそれでいいと思いますが・・
続きを読む
受験での『やり切った感』は生徒の顔を見ればすぐわかる

受験を終えた生徒たちの表情を見ると『やり切った』という表情がよくわかります。
合格を掴むために必死に勉強に取り組んだわけですから、当然といえば当然ですが、
見ていて
「ほんとよくやったね!」
なんて私も心の中で思っている、
というか、受験生たちに声をかけます。(笑)
続きを読む