堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】中学生コース > 中学生 高校受験

rough-collie-5778136_1920

中学生時代を全力で通り過ぎよう。

そう、くだらない中学生時代を早く通り過ぎよう。

続きを読む

dandelion-5975473_1920

堀口塾では、今年の高校受験において

『第一志望校に全員合格!!』

した。

受験生一人一人がしっかり「自分が行きたい」という高校を決めそれに向かって受験勉強に取り組んだ。

では質問です。

生徒たちの「合格への推進力」は何だと思いますか?

続きを読む

image

堀口塾では、今年の高校受験において

『第一志望校に全員合格!!』

しました。

堀口塾ホームページ
https://www.horiguchijuku.com/
続きを読む

lotus-6045441_1920

子供の環境を壊す一つの原因として

「親が出しゃばる」

ということが挙げられる。

しかし、問題なのは・・

続きを読む

hanover-4152279_1920

神奈川県公立高校入試の筆記、面談が全て終了し、あとは結果を待つだけとなった。

面接は形の上だけの高校もあるが、しっかりやっておけば大丈夫だろう。特色検査はトップ校のみ取り入れられているが、平塚中等教育学校のような問題だから、中等受検を経験しておけば対策も楽なはずだ。

続きを読む

flower-5768092_1920

2月15日、2021年度神奈川県公立高校入試の筆記試験が無事終了しました。

今年は2月14日が日曜のため2月15日に行われましたが、神奈川県公立高校入試は毎年バレンタインデーと同じ日なのでわかりやすいです。

堀口塾の生徒たちも体調万全で受験会場に向かったことと思います。

続きを読む

street-5003132_1920

子供が小学生高学年、中学生になり年齢が高くなるにつれ「子供といい関係を築く育て方」が大切になってくる。では、「子供といい関係を築く育て方」とはどういう育て方か?よく子供に気を遣って育てている親がいるが、そういうことでは全くない。全然逆。勘違いしないで欲しい。


子供を合格させる親は塾選びの視点が違う
http://hgjuku.blog.jp/archives/33871901.html


子供を合格させる親は塾選びの視点が違う その2
http://hgjuku.blog.jp/archives/33875900.html続きを読む

castle-5693094_1920

今までいろいろな生徒を見てきて、英検と学校の成績はそれほど関係はないな、というのが実感です。たとえば、英検で上の級を取ったからといって学校の成績は良いとは限らない、ということです。

続きを読む

bird-feeder-2344414_1920

今日は高校受験の話だが、今小学生をお持ちの親御さんにも聞いて欲しい話である。

よく高校は遠くより近くのほうがいい、という話を聞くが、だいたいそれは親の考えであって、子供たちは別に遠くでもよいと思っているようだ。

私は遠くに行きたい学校を探して積極的に狙うべき、だと思う。親世代では家の近くの何とか高校へ行けば一応まぁ優秀だね、と言われた学校は今では全然イメージが違う場合が多い。

続きを読む

cairn-5677828_1920

たくさん勉強してもなかなか成績は上がらない。

こういう人は多いと思う。

僕もそうだった。
続きを読む

fog-5622894_1920


勉強の自由度が高くなれば子供たちは自然と自分からたくさん勉強するようになる。

これは、小学生も中学生も高校生も同じことだ。大学生、社会人になったら尚更のことで、勉強したい範囲は自分で決め、自分で進めるものだ。
続きを読む

canal-5488271_1920


最近中学生の成績表が学校から出て、生徒たちが内申点の報告に来る。
続きを読む

coffee-5589036_1920

中学校の定期テストの過去問を学習塾が持っていて、それを子供たちにやらせること。これは中学生の塾事情において一番の問題点だと私は思う。

中学生の卒塾生の親御さんで、こんなことをおっしゃっていた方もいる。
続きを読む

cherry-blossom-5409064_1920


合格おめでとう!

堀口塾から今年も中学3年生の受験生たちが高校受験に挑み、全員合格を掴むことができました。

※高校合格後、コロナでゆっくり書けなかったので、今書いております。
続きを読む

spring-flowers-5094462_1920 (1)

中学3年生から嬉しい報告がありました。

通知表が出て、内申点が大幅に上がったとのことでした。

本当によかった!!

中3の成績は受験校を決める上でとても大事なので、今の時期、中3生徒たちは喉から手が出るほど内申点が欲しいのではないでしょうか。


親が考え方を変えれば子供は幸せな受験が実現できる
http://hgjuku.blog.jp/archives/35902828.html


勉強してくれない中学生に悩む親たち
http://hgjuku.blog.jp/archives/35508209.html


子供を大手チェーン塾に一度も通わせない育て方
http://hgjuku.blog.jp/archives/35195729.html
続きを読む

tree-5134336_1920

そういえば、今年の中学3年生の受験生たちへの「おめでとう!」の記事をちゃんと書いていなかったと思う。

書こうと思っていた時に、ちょうどコロナウィルスが世界中に広がって、学校休校やら自粛やらで私も授業の組み立てとか色々考えなければなかったことが多かった。

続きを読む

butterfly-5546907_1920

やっぱり何をするにも土台固めが大事だと思うんですね。

高校受験もそうだし公立中高一貫校受検や私立中学受験も同じです。

趣味を始める時だって同じじゃないですか。

続きを読む

coastal-5527726_1920

8月の人気記事をチェックしてみた。

やはり、公立中高一貫校である平塚中等教育学校に関する記事が多い。その中で、主に中学生の親に対する記事がある。こちらである。

中学生は反抗期だし自我が出てきているから、あまりガミガミ言わずに見守るほうがよい、ということを書いた。

だが、このことを勘違いして受け止めてしまう方も多くいらっしゃった。だからこの記事を書いた。親の考え方の視点が間違っていたり、まず勉強よりも大切なことを子供に“しっかり”伝えないと成績は上がらない。

人気記事は以下の通り。興味がありましたら是非、ご覧下さい。続きを読む

flower-meadow-5431038_1920

学習習慣が身につけば学校の成績が上がる。このことは大学の研究論文でも発表されていることである。

今は小学生のお子さんもやがて中学生になれば、親は子供の定期テストの点数や成績(内申点)が気になってくるものである。

子供が小学生のうちは「私は心配しない、大丈夫」と思うかもしれないが、中学生になると、後に高校受験があるので、毎回の定期テストの点数に一喜一憂し不安な日々を過ごしたり、「勉強しなさい」とガミガミ言うようになってしまう人は多い。

では、そうならないためにはどうすればよいのか?


続きを読む

fox-5042242_1920

前の記事『変わるのは子供ではなく親のほう』の続き。

子供が受験を終えると親も成長している。子供の受験というのは「親の成長」も同時に行われるものである。私はそう捉える。

続きを読む

↑このページのトップヘ