カテゴリ:【堀口塾】中学生コース > 中学生 高校受験
高校受験、第一志望校合格への推進力は一体何なのか?

堀口塾では、今年の高校受験において
『第一志望校に全員合格!!』
した。
受験生一人一人がしっかり「自分が行きたい」という高校を決めそれに向かって受験勉強に取り組んだ。
では質問です。
生徒たちの「合格への推進力」は何だと思いますか?
続きを読む
今年の高校受験、堀口塾の受験生たちは第一志望校に全員合格しました
本当に子供のことを考える親は出しゃばらない
神奈川県公立高校入試、面接・特色検査も全て終了

神奈川県公立高校入試の筆記、面談が全て終了し、あとは結果を待つだけとなった。
面接は形の上だけの高校もあるが、しっかりやっておけば大丈夫だろう。特色検査はトップ校のみ取り入れられているが、平塚中等教育学校のような問題だから、中等受検を経験しておけば対策も楽なはずだ。
続きを読む
体調万全!神奈川県公立高校入試が無事終了

2月15日、2021年度神奈川県公立高校入試の筆記試験が無事終了しました。
今年は2月14日が日曜のため2月15日に行われましたが、神奈川県公立高校入試は毎年バレンタインデーと同じ日なのでわかりやすいです。
堀口塾の生徒たちも体調万全で受験会場に向かったことと思います。
続きを読む
親の気持ちが子に伝わらないのはなぜ?

子供が小学生高学年、中学生になり年齢が高くなるにつれ「子供といい関係を築く育て方」が大切になってくる。では、「子供といい関係を築く育て方」とはどういう育て方か?よく子供に気を遣って育てている親がいるが、そういうことでは全くない。全然逆。勘違いしないで欲しい。
子供を合格させる親は塾選びの視点が違う
http://hgjuku.blog.jp/archives/33871901.html
子供を合格させる親は塾選びの視点が違う その2
http://hgjuku.blog.jp/archives/33875900.html続きを読む
英検と英語の成績の関係は?
高校は近くよりも遠くの方がいいという考え

今日は高校受験の話だが、今小学生をお持ちの親御さんにも聞いて欲しい話である。
よく高校は遠くより近くのほうがいい、という話を聞くが、だいたいそれは親の考えであって、子供たちは別に遠くでもよいと思っているようだ。
私は遠くに行きたい学校を探して積極的に狙うべき、だと思う。親世代では家の近くの何とか高校へ行けば一応まぁ優秀だね、と言われた学校は今では全然イメージが違う場合が多い。
続きを読む
勉強しても簡単に成績は上がらない、だが続けよう
楽しく自ら勉強する方法とは?

勉強の自由度が高くなれば子供たちは自然と自分からたくさん勉強するようになる。
これは、小学生も中学生も高校生も同じことだ。大学生、社会人になったら尚更のことで、勉強したい範囲は自分で決め、自分で進めるものだ。
続きを読む
内申点の本当の価値とは?
中学生の多くの親たちが欲しがる「定期テストの過去問」について

中学校の定期テストの過去問を学習塾が持っていて、それを子供たちにやらせること。これは中学生の塾事情において一番の問題点だと私は思う。
中学生の卒塾生の親御さんで、こんなことをおっしゃっていた方もいる。
続きを読む
高校受験、合格おめでとう!
中学3年生からの嬉しい報告「内申点が大幅に上がった!」

中学3年生から嬉しい報告がありました。
通知表が出て、内申点が大幅に上がったとのことでした。
本当によかった!!
中3の成績は受験校を決める上でとても大事なので、今の時期、中3生徒たちは喉から手が出るほど内申点が欲しいのではないでしょうか。
親が考え方を変えれば子供は幸せな受験が実現できる
http://hgjuku.blog.jp/archives/35902828.html
勉強してくれない中学生に悩む親たち
http://hgjuku.blog.jp/archives/35508209.html
子供を大手チェーン塾に一度も通わせない育て方
http://hgjuku.blog.jp/archives/35195729.html
続きを読む
合格した高校受験生たちを思い出す

そういえば、今年の中学3年生の受験生たちへの「おめでとう!」の記事をちゃんと書いていなかったと思う。
書こうと思っていた時に、ちょうどコロナウィルスが世界中に広がって、学校休校やら自粛やらで私も授業の組み立てとか色々考えなければなかったことが多かった。
続きを読む
土台固めが大切
ブログの人気記事をチェックしてみました
学習習慣を身につけるのは小学生のうちに

学習習慣が身につけば学校の成績が上がる。このことは大学の研究論文でも発表されていることである。
今は小学生のお子さんもやがて中学生になれば、親は子供の定期テストの点数や成績(内申点)が気になってくるものである。
子供が小学生のうちは「私は心配しない、大丈夫」と思うかもしれないが、中学生になると、後に高校受験があるので、毎回の定期テストの点数に一喜一憂し不安な日々を過ごしたり、「勉強しなさい」とガミガミ言うようになってしまう人は多い。
では、そうならないためにはどうすればよいのか?
続きを読む