堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:塾長 プライベート > 教育

flower-9453063_1280

最近、社会が慌ただしくなっていますが、日本が思い切り変わって欲しいな、と思ってます。特に我々の生活が豊かになるといいですね。それに向けて教育分野で自分ができることをやっています。その一つとして、子供たちの地頭を鍛えること、公立中高一貫受検にチャレンジする環境を作ることで取り組んでます。

さて、社会は動こうとも、変わらないのが教育だと思います。時代が動いても、人間一人一人が「考えられる頭」を持てば、どんな時代が来ても切り開いていけると思います。

続きを読む

flowers-g968351548_1920

嘘をつく子、ズルをする子について
http://hgjuku.blog.jp/archives/39899354.html

という記事を少し前に書きましたが、たくさんアクセスをいただいております。

実は、こういうネガティブなことについてのご相談も多く、気にされている親御さん、直したい親御さんも非常に多いと思います。

もしこれをお読みの方のお子さんがそうであったら、逃げないで取り組んで下さい。
続きを読む

mountain-5678172_1280

日経平均株価は最近上がっているようだけど、はっきり言って疑問で、本当に経済はよくなっているか、というか、未来はどうなっていくのか?というと全く希望は持てません。

続きを読む

goose-8740266_1280


堀口塾へは平塚中等を受験したい、というお子さんと親御さんが、よく相談に来られます。

相談に来られた方の中には、今まで通っていた塾が平塚中等対策をしていない塾のケースが多く、その場合だと、やっぱり時間とお金の無駄になってしまいます。

もし受験するのなら平塚中等受検に特化した塾を選んで下さい。

特化していない塾の指導者が「大丈夫」と言っていても、指導というものは、そんな甘いものではありません。

平塚中等教育学校をはじめ、相模原中等他、全国の公立中高一貫校はそれぞれ特徴があるので、その学校に特化した指導でないと、対策が難しいと思います。

これは、自分が教えていて強く思うことです。

続きを読む

plane-8616271_1280

平塚・相模原中等の適性検査でのグループ活動は、コロナになってからここ数年行われておりませんが、今後はどうなるのでしょう?

先日、お子さんが中等に通う友人と会った時に、

「やっぱりグループ活動はあったほうがいいよね〜」

なんて話をしました。

続きを読む

tit-8620213_1280

個人塾の塾長さんたちの集まりに出席してきました。

今年一年の総括、ということで、参加された塾長さんそれぞれが皆の前で発表するのですが、真剣な中にも笑いありのとても楽しい会になりました。

続きを読む

fisherman-8243131_1280

今日は釣りの話をします。

先日、釣りをしにいつもの釣り場に行ったら、

「あそこでカマスがたくさん釣れているよ」

と常連さんに聞き、さっそく別の釣り場に移動してみました。

行ってみたら、皆さんめっちゃ釣ってるじゃないですか!

仕掛けを海の中に垂らすとすぐに当たりがあって、25~30cmくらいのカマスがバンバン釣れてました。

続きを読む

tree-g598bd8748_1920

YouTubeを始めて約1年半が経ちますが、全国範囲で多くの方からコメントをいただき、色んなことがわかりました。

ほんと、やってよかったなぁ!と思います。

YouTubeを始めてわかったこと、それは次のことです。
続きを読む

crocus-g158bd8fa3_1920

学校で教員やっている人も学習塾などで指導している人も現場に携わっている人たちは知っているが、ネガティブなことはあまり表には出てきません。

たとえば、テストにおけるカンニング。
続きを読む

flowers-g93b1c1a20_1920


自学=自分で学習する

ということであるが、自学ができる子とできない子では大違いです。

自分で学習に取り組める子はどんな場面でもやはり強いと思います。

続きを読む

fife-6135609_1920

【こんな勧誘にお気をつけ下さい】
「一緒に塾行こうよ」生徒を使った大手学習塾の勧誘について

「うちの子は文章が書けない」

というお話を親御さんから本当によく聞きます。

前回と同じような内容になってしまいますが、

なぜ小学生たちは作文を書くのが好きではないのか?

について、もう少し話そうと思う。

読む人がいて初めて生きた文章が書ける
http://hgjuku.blog.jp/archives/37838439.html

続きを読む

【更新】平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html

jasper-national-park-5819878_1920

平塚中等受検も終わり、そして、神奈川県公立入試も終わりで、ここ何日かはこれらに関する記事を書いてきた。

中学生の学習事情や塾事情に関しては話したいことが山ほどある。

続きを読む

【更新】平塚中等対策コース生徒募集のお知らせ【堀口塾】(2021年度)
http://hgjuku.blog.jp/archives/36231713.html

city-5974876_1920

「勉強は一人でやるもの、孤独である」

ということがわかる子に育てるべきである。

ここ最近は、平塚中等教育学校受検について書いてきたが、平塚中等の受検勉強に正しく取り組んだ子ならそれがわかるはずである。

あの適性検査型問題を解く時は誰も助けてはくれない。

受験と引き換えに家族の時間を犠牲にしてはいけない
http://hgjuku.blog.jp/archives/37188038.html

辛いだけの受験勉強は落ちたら虚しさだけしか残らない
http://hgjuku.blog.jp/archives/37161841.html


続きを読む

swans-2378286_1920


なぜ多くの人が“平塚中等の合格ライン”を知りたがるのか?
http://hgjuku.blog.jp/archives/37130918.html

でも書いたが、なぜこれほどまでに、“平塚中等の合格ライン”をネットで情報を調べる人が多いのか?ということについて。

続きを読む

IMG_0525

昨日の土曜講座が終わり今日は休日、明日も休日で塾は連休です。

今日は高松山という松田の山を登って来てセリーヌ・ディオンを聴きながら、家でのんびりしています。こういう時にふと思い出すのが、生徒たちのことなんですよね。

小学生も中学生も高校生も、堀口塾に通っている子たちは皆いい子たちだな、なんて思います。それが誇りです。これって、のろけ、かな??(*´∇`*)

堀口塾に合わない子たちは皆辞めていく・・これは残念なことだけど仕方のないことでもあります。

堀口塾に通っている子たちは皆いい子たち・・本当にそうなんです。教室から離れても生徒たちの顔を思い浮かべ、皆に「がんばろう!」とエールを送っています。



続きを読む

skyscraper-3094696_1920

先日、家族みんなで焼肉屋へ行ってきた。
このお店はいつでも大繁盛だからいつも待つ覚悟で行く。

大手と個人、焼肉屋さんの話
http://hgjuku.blog.jp/archives/35557907.html

だが、この日はなぜか少し空いていたのでラッキーだった。

待ち時間は30分くらい。

その間、たまたま

「給料が上がる仕事、給料が下がる仕事」

という記事を目にした。

その記事を読んで色々なことを考えた。
続きを読む

seagull-5434820_1920

もう何年も前に、とある東京都内の学校で教員がうつ病で辞めたため、年度の途中からピンチヒッターで勤めたことがある。その学校はいわゆるやさしい先生、というか、生徒が何をやっても許されるという“おかしな”雰囲気の学校であった。

その学校の雰囲気はどうであれ、私は私で今まで教えてきた通りで生徒たちに接し、叱るべきところでは叱り指導をした。だが、周りの先生たちとは方針が全く違っていたようで違和感を感じたことも多々あった。

続きを読む

nature-2836665_1920

教師はただ勉強を教えられるだけではダメ。

教師になりたての頃、指導していただいた先輩教諭たちから色々と教えていただいた中の一つに、

教師としての大事な“ミッション”

つまり、

“使命”

というのがある。

学校教師というのはただ生徒に勉強を教えればよいということではない。

そのミッションとは何か?

続きを読む

beach-3204790_1920

中学生たちは定期テストシーズンで皆勉強を頑張っている。生徒のワークのチェックをしたんだけど、数学の解答欄に答えだけしか書いていない生徒がいて「うーん・・途中式も書こう!」と一からやり直しを指令!頑張って仕上げた。オッケー。

最近よく思うことは、学校教師の経験があって本当に良かった、ということだ。

336747aa06ca5e38c89160ed85c36166

私が最初に将来の仕事として学校の先生を目指したのは、タイにバックパッカーでピピ島という島へ一人旅で行き、海をぼーっと見ながら「やっぱり自分が本当になりたい教師になろう」と決めたから。

それまでは、周りの友人たちと同じように一般企業に普通に就職しようと思っていた。


大学生の卒業旅行は絶対にバックパッカーで行け
http://hgjuku.blog.jp/archives/32978015.html


子供が小学生のうちに、家族で海外旅行へ行こう!
http://hgjuku.blog.jp/archives/28415131.html
続きを読む

tree-5255288_1920

はじめは「父親が子供に接する方法」というエントリーにした。だが、別にこうすれば大丈夫ですよ、という内容ではない。読んでいただければわかっていただけると思う。

方法論ではなく経験から言わせてもらう。また、これを読む父親の立場の方は、私の言っていることが100%正しいとは思わないで欲しい。

高校受験をするのは親ではなく子供である
http://hgjuku.blog.jp/archives/35011009.html
続きを読む

↑このページのトップヘ