堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:【堀口塾】中学生コース > 高校受験 合格した子

IMG_8483


湘南高校の合格者が出ました。

おめでとう!!

決して本人を否定せず見守っていただき
伸び伸びと本人のペースで勉強に取り組むことができました

と親御さんからお言葉をいただいています。

宿題も出さずに伸び伸びと本人が持つ力が発揮できたと思います。

続きを読む

family-4610864_1280

自分自身も父親なので、来ていただくお父さんに対しても、男性同士という部分から、いつも応援したいという考えです。色んなご家庭を見てきて、そして自分の経験からも、お子さんと良い関りをを持って欲しいという思いがあります。

堀口塾は2016年に開校しました。一般的には、塾へは母親がお子さんを連れてくるケースがほとんどですが、堀口塾もそれは例外ではなく、母親がお子さんを連れてくるケースが非常に多いです。

しかし、開校当時などは、父親が連れてくるケースも非常に多く、特に中学生のお子さんを父親が連れて来て入塾し志望校合格、最後まで通塾していただいて卒塾する、というケースが多かったです。

開校当時、堀口塾に来ていただくお父さん、には“ある特徴”がありました。

それは、

子供を塾に任せる方

そして、

子供の成績が上がるのを粘り強く待つ方

がとても多かったです。

子供にはべたべたせず適度な距離で応援し、デンと構える父親がほとんどでした。

子供の成績はすぐには上がらない、親が待てないと子供の成績は一生上がらない

ということを、以前ブログでも言いました。

逆にじっと待てる親の場合、結果として子供の成績は伸びる傾向にあります。

少し前の父親も待てる人が多く、神奈川県のトップ高校を始め、第一志望に合格して卒塾していった子も多かったです。

その後・・・一時期、来ていただく父親のタイプが変わってしまいました。続きを読む

margaritas-9223058_1280

周りを見るとこんな子が多い気がします。

高校でトップ校へ行っても大学受験でそれほど伸びない子

です。

例えば、横浜翠嵐高校や湘南高校に行ったら、大学受験では東大・京大、早慶上智に合格して当たり前だと思うんです。

そういう子が今後、社会人になっても成長するのではないでしょうか。

続きを読む

flowers-8415558_1280

中学生たちは今ちょうど定期テストの最中か、終わったところですね。

頑張れ!堀口塾の中学生たち!

頑張った!堀口塾の中学生たち!

さて、かつて神奈川県内には「エースセミナー」という有名な塾があったとのこと。

以前通塾していた塾生の母親が、このエースセミナーについて語っていただいたことがあります。

こういうことがもう30年以上前から続いているわけで、本当に残念なことだと思います。続きを読む

flowers-g515f3e113_1920


家の近くの高校だけではなく広い範囲で探しましょう!

といいます。

子供の世界を広げるためにも。

続きを読む

mirabelle-plum-7605256_1920

前回、新任の中学生の先生へのエールを書いたが、変な事なかれ主義の年配教師の言うことに流されず、強い気持ちでしっかりやって行って欲しい。

そして、親一人一人が変になっている塾業界のやり方に流されず子供を育てることがとても大事である。

世の中、いい加減な教師もいるが、もし真っ当な教師がいたら応援して欲しい。

http://hgjuku.blog.jp/archives/41456460.html

さて、定期テストで平均点が低くなることは度々ある。

続きを読む

town-7590138_1920


堀口塾では群れから群れから離れて勉強したい中学生を募集しております。

どうしてみんな群れるのが好きなのか?

群れるのはよろしくありません!

続きを読む

flowers-g8db124ee6_1920


間違いだらけな中学生の親の塾選び その1では大手塾へは絶対に足を踏み入れるなという内容。

もしも、子供に合った個人塾、頼れる塾長がいるがやっている個人塾あるなら、学習習慣をつけるため塾へ行くことはおすすめである。

続きを読む

deer-g1af4f7806_1920

子供が中学生になると皆さん有名大手塾へ子供を入れますが、僕は真逆の考えで、親として、よく入れるなぁ、と思います。続きを読む

japanese-cherry-blossom-g86efbbb6e_1920


堀口塾の中学3年生の生徒達の高校受験も終わり、皆進路が決まりました。

その中の一人の生徒さん、

「全然勉強しないで合格しました」

とのことでした。

見事、第一志望高校に合格しました。
続きを読む

feather-g051b229a9_1920


神奈川県の公立高校入試が終わりました。

受験生たちは自己採点をし、自分が合格しているかどうか?

がすごく気になっているところだと思います。

公立高校入試は、毎年倍率の高低の変化がある中で、昨年度を参考におおよそのラインで合格は決まるというものの、合格・不合格はやはり蓋を開けてみなければわかりません。

続きを読む

animal-g1a740b3af_1920

中学生の親は自分の子の成績に神経質になり過ぎています。

特に・・・

一つ言っておきたいのは、中学生の親たちは大手集団塾にいいように牛耳られている、ということ。

皆さん、それに気づいていません😌

埼玉から来たから、その様子がとてもよくわかります。

さて話題を元に戻します。

中学生を子に持つ親で、

“1年ごとに塾を変える中学生の親”

が多くいます。

続きを読む

china-g3a6f63463_1920

私は自分の子供は大手集団塾へ絶対に行かせたくありません。

入塾すれば、必ず

大量の「宿題」と「詰め込み」

そして

「質の低い授業」と「やらされ勉強」

が待っているからです。

大量の「宿題」と「詰め込み」で、受験勉強を「やらされ」てきた子たち。

魂を抜かれ死んだ目になってしまいます。

私はそういう子を今までたくさん見てきました。続きを読む

northern-lights-g6bb792ce9_1920


堀口塾に通う中学3年生の高校受験たちは今年も意識の高いです。

昨年の高校受験生たちは全員が第一志望の高校に合格し、自分が行きたい学校に進学しました。

これは以前、ご報告したことですが、第一志望の決め方が他の受験生達とは異なり、偏差値だけではなく、

“本当に本人が行きたい”

と思う学校を受験し、合格を掴んだのである。

続きを読む

cakes-g2c73ac730_1920

よく体験授業に来られる方で

「他の大手塾との体験授業もやっているんですけど・・」

なんておっしゃる方がいます。

そのような方にどうお返事するのかというと、こんな感じです。

続きを読む

night-photograph-gfc3bc3d05_1920


「えこひいき」と言うと聞こえが悪いけど、実際に「真面目な生徒」だと最後の中3の最後の内申点で「ご褒美」がもらえるものです。

うちの塾生は結構そういう生徒が多いですね。

「えこひいき」なんて言うと、先生たちは真面目な方ばかりで嫌がるでしょうから、ここで静かに言わせてもらいますね。(笑)

続きを読む

black-headed-gull-6475203_1920

中学生の勉強に本気になってはいけない。

勉強に本気になるのなら、高校以降です

大学、大学院

そして、社会人です!

続きを読む

palmtrees-6388901_1920

私は、中学生の勉強はくだらない、と思います。

内申点、内申点・・て、バカじゃないかと思います。

だからやるなということではありません。

勘違いしないで下さい。

少しだけくだらないことに付き合ってあげて、チャッチャと片付けてしまえ!

ということです。
続きを読む

kingfisher-6374507_1920

親自身が塾のことや、受験のことを“自分は詳しい”と思っている方がいらっしゃいます。

詳しくなくても、〇〇高校へ入るには何点取ればいいとか・・・点数に関しては、毎年変わるので知ったかぶりです。

上のお子さんが受験を経験されている場合に多いです。

それはそれでいいと思いますが・・

続きを読む

nepal-1309205_1920


高校受験では、

まず受験生本人が『本当に行きたい!』と思える高校を見つけられるか?

が大事である。

そして、

行きたい高校は、

親ではなく自分で見つけられるか?

が、さらに大事である。

続きを読む

↑このページのトップヘ