堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ:塾長 プライベート > 登山日記

IMG_2345

堀口塾には「登山部」というのがありまして、今年は部員も増えて盛り上がってます。

先日、登山部のみんなで鎌倉アルプスを登ってきました。

お天気は曇りで少々微妙なコンディション、風の強い日でしたが、皆さん元気に堀口塾前集合で出発しました。

まずは電車で大船駅まで行きました。そして、歩いて丘の上にある大船高校まで歩き、その近くの登山口から登山スタートです!

IMG_2995

皆さん、元気よくどんどん進んでいきました。

IMG_2310


鎌倉アルプスは小さな山々が連なっているので、山々を歩きながらピークハントする楽しさがあるコースです。

続きを読む

IMG_1754

久しぶりに塔ノ岳に登ってきました。

今日はスッキリ雲のない青空です。

富士山見えるかな〜

まだまだ寒いかなと思いきや、ポカポカ陽気でスタート。

登っている途中も結構暑かったですね。

小鳥のさえずりも聞こえて、春が近づいてるな〜って感じです。

続きを読む

huts-8579309_1280

志望校を決める

合格すると決める

ということが、受験ではすごく大切なことです。

何に取り組むにしても、まず「目標」を決めることが大切です。

この目標がはっきりすればするほど達成するものです。

登山も「頂上に登る」という目標があるからこそ、その山を登ります。
続きを読む

IMG_1360


日曜日、そろそろ新緑の季節だし天気も良いし登山だー!

札掛という場所から久しぶりに登ってみようかいのう!

ということで行ってきました。

札掛はヤビツ峠のさらに奥って感じの場所で、神奈川県といえども携帯の電波はつながらない非常に奥まった場所です。

続きを読む

BA10F40B-219A-4342-B436-9A576021E6AB

4月3日(日)は冷たい雨が一日中降っていた日ですが、朝、塔ノ岳で雪がガンガンに降っているというツイートをTwitterを見たら、雪のことすごく気になってしまい、

「今から行ってみようかいのう!」

ということで、一番早く登れる大山山頂まで雪狙いで大雨の中、登ってきました。

大山は朝は雪景色、きっと夜降ったんだろう、けど、明るくなって雨に変わり雪がなくなった。

見えない山頂はわからない。

平地今9℃、大山の標高を考えると計算では山頂は2〜3℃くらいだろう、雨なら雪は降っているのではないか?という予想。

行ってみなけりゃわからない!

こういうのって楽しいです。

続きを読む

4DC7600A-F563-44A8-90F7-9C1468B128DE

寒い日、暖かい日が繰り返しますが、少しずつ春の陽気も多くなって来ました。

けど、今年は昨年に比べて気温が低く寒いですね。

平地もそうですが、丹沢の山もいまだに雪が降っていますし、富士山の雪の積もり方も違い、昨年より全然白いです。

ちなみに前の登山のログを見てたら、昨年の今頃は雪のない春の陽気の中で登っていました。今年はまだ雪が降ったり寒かったりで、全然違いますね。

さて、先日は春の日差しの中、大楠山に登って来ました。

続きを読む

7716912A-699D-46C4-AE93-D6C20243378E

夏が終わってから雪が降る前にアルプスに登りたいなぁという思いがあり、前からずっと登りたかった北アルプスの燕岳に登ってきました。

北アルプスというと長野県の奥の方なので神奈川県からのアクセスは簡単ではありません。

行きたい!登りたい!という一心で行ってきました。

続きを読む

IMG_6838


気候も涼しくなってきたので家族で山梨の山に登ってきました。

今回の山は大菩薩嶺という日本百名山の一つで、とてもとても登りやすいと言われる山です。

標高が2057mで2000m級の山ですが、なぜ登りやすいのか?

続きを読む

IMG_5356


堀口塾はおかげさまで開校5周年を迎えることができました。

たくさんの生徒さんや、親御さんに支えられて、ここまでやって来れました。

本当にありがとうございます。

これを記念してどこか山に登ろう!

ということで蛭ヶ岳を選び登ってきました。

続きを読む

IMG_2854

先日、丹沢山という山にソロ(一人)で登ってきました。スタートは秦野市の大倉という場所からです。

秦野市といえば、ここから平塚市の堀口塾まで通ってきている生徒さんもいらっしゃったり、秦野高校の生徒さんも以前通っていたので、とて馴染みが深い市でもあります。

さて、以前、蛭ヶ岳に登った記事を書きましたが、丹沢山というのは、大倉から登った場合、丹沢では、塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳、という順番になるのですが、その真ん中にあたる山です。

tanzawa1_ksD
www.asahi-net.or.jp/~su7t-umhr/YAMAdata/tanzawa.htmより

ルートはこんな感じ。
FullSizeRender


がっちり登山!!

蛭ヶ岳(塔ノ岳・丹沢山)日帰りピストン (日帰りで蛭ヶ岳へ その1)
http://hgjuku.blog.jp/archives/37013976.html

大倉尾根で塔ノ岳へ(日帰りで蛭ヶ岳へ その2)
http://hgjuku.blog.jp/archives/37030629.html

塔ノ岳山頂に到着!さらに丹沢山へ(日帰りで蛭ヶ岳へ その3)
http://hgjuku.blog.jp/archives/37030638.html

丹沢山からその先へ、蛭ヶ岳山頂に到着!(日帰りで蛭ヶ岳へ その4)
http://hgjuku.blog.jp/archives/37061783.html

そういえば、平塚中等対策コースの授業で“等高線と尾根”のお話をしたんだよね。そんなこと授業で話す人いないと思う。
続きを読む

IMG_2983


家族で逗子の神武寺・鷹取山へ登ってきました。

子供も参加!自然に触れるいい機会です!自然は最高の先生ですからね😃

最近は山を歩くと緑も多くなってきて、気温も高く地面からもわっと暖かい空気を感じたりします。

少しずつ春の気配を感じ取れる日が増えてきました。続きを読む

IMG_3210-1

天気のよい日、今日は丹沢よりも三浦アルプスへ行こう!ということで、三浦半島を上から下まで縦走しました。

三浦半島を上から行けるところまで下ってみよう、ということでJR港南台からスタート。

その途中で三浦アルプスの山々を登ってきました。続きを読む

IMG_2503


前回、蛭ヶ岳に挑戦してから久しぶりの登山。

「雪山を歩きたい!」と思いました。

どの山を登ろうかな?と考えたところ、ビビっ!ときて、まだ雪の積もる西丹沢の檜洞丸に決定。

今日は秦野ではなく、西丹沢ビジターセンターに向けて朝早めに出発。無事、駐車場に車を停められ、ツツジ新道コースから登山スタート!

檜洞丸は塔ノ岳ほどメジャーではないですが、岩場も多く、途中、沢を渡ったり、はしごがあったり、鎖場があったりで、“がっちり”盛りだくさんのコースです。

歩いて行き山頂に近づいていくにつれ、少しずつ雪が多くなっていきました。

雪がたくさん積もっています。狙い通りです!
続きを読む

IMG_2343


日帰りで蛭ヶ岳へ その4
【丹沢山~蛭ヶ岳】
日帰りで蛭ヶ岳へ その1
日帰りで蛭ヶ岳へ その2
日帰りで蛭ヶ岳へ その3

霧氷がとても美しい丹沢山山頂。

お腹が空いてしまったので、
山頂のベンチでセブンイレブンのサンドイッチを食べ、
蛭ヶ岳へ向かいます!

続きを読む

IMG_2204

日帰りで蛭ヶ岳へ その3
【塔ノ岳~丹沢山】
その1
その2

1つ目の山の塔ノ岳山頂へは無事到着。タイムもいつもと同じ感じ。

今日は富士山がきれいです😃

霜の降りたテーブルに指で「がっちり」と落書き。(笑)

今日はまだまだ先があるので長いはしません。何枚か写真を撮り、2つ目の山の丹沢山へ向かいます。

続きを読む

日帰りで蛭ヶ岳へ その2
【大倉~塔ノ岳 編】
その1はこちらより。

IMG_2341


大倉を暗いうちからスタート。

ヘッドライトと雪が残っているのでアイゼン常備です。

まずは塔ノ岳山頂まで6.8kmをいつものペース2時間半を目標に登っていきました。

今日はいつもより長いので焦らずです。

長丁場だから焦ってはいけない、

と自分に言い聞しながら歩きます。

続きを読む

IMG_2175


勉強から少し離れて僕個人の登山における目標達成の話を書きます。

「勉強から少し離れて」

とは言っていますが、勉強や受験と登山は非常に似ていると思います。

目標、つまり、山頂を目指して登ってみるとつくづく思います。

そんなわけで、よろしくお願いします。

先日、とてもよい天気の日に丹沢にある蛭ヶ岳という山に日帰りで登ってきました。

家族と鎌倉アルプスへハイキング
http://hgjuku.blog.jp/archives/36698307.html


天気の良い休日、大楠山ハイキングへ
http://hgjuku.blog.jp/archives/34728723.html

続きを読む

back-of-the-ridge-3577_1920


12月25日から堀口塾冬期講習がスタートした。年内は5日間続くので少しハードなスケジュールとなる。さて、先日冬期講習の公立中高一貫校対策社会の授業で等高線を説明した。

等高線というのは、地図上で同じ高さを表す線のことであるが、この授業をする前、実は楽しみだった。

個人的に。

続きを読む

squirrel-4515962_1920


家族で鎌倉アルプスを登ってきました。JS、JKの娘たちもめずらしく「行く」ということだったので一緒に行きました。

神奈川県にはいろいろな山がありますが、それほど高くなく楽しく登れる山は鎌倉や逗子の山かな、ということで、今回は鎌倉アルプスを選びました。

今日はいいお天気。スタートは大船駅です。

駅からてくてく歩いて大船高校がある丘の上から登山がスタートしました。

IMG_0680
続きを読む

↑このページのトップヘ