堀口塾長が教育をマジで語るブログ【地頭鍛えて合格を目指す神奈川県平塚市の堀口塾】

1万人の生徒を指導した平塚の堀口塾長がこれからの教育をマジで語るブログ。 これまでの指導経験から教育や受験についてを僕が感じたありのままに書きますので、何か読者の方々の参考になれば幸いです。 平塚市の個別指導塾「堀口塾」は開校以来三年連続で平塚中等教育学校への合格実績!高校受験ではトップ校をはじめ第一志望校への合格者が続々!プロ講師として最大手予備校や難関私立校などで1万人以上教え、多くの生徒を東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ塾長が子供の良さを引き出し伸び伸び学習させる指導をする個別指導塾です。

【堀口塾新規生限定募集中】詳しくはこちらよりどうぞ
最大手予備校や難関トップ校の教壇で指導してきたプロ講師が地頭鍛えて合格を目指す「堀口塾」です。大手塾がやっている大量知識やテクニックの暗記・詰め込みはやりません。開校以来、平塚中等教育学校への合格者を、高校受験では第一志望校への合格者を輩出。1万人以上教え、東大、京大、早慶などの難関大学に送り込んだ堀口塾長が子供の地頭を鍛え伸び伸び成長するよう指導をしています。

カテゴリ: 父親と受験

sunset-5438430_1280

父親の新規面談について、
当分の間はご遠慮いただこうと思ってます。

なぜかというと、
最近はお子さんが嫌がっているのに
父親が無理やり連れてくるケースが非常に多いからです。

また、他の塾の体験を何個も何個も掛け持ちさせて、
子供はもう疲れ切って嫌々している。
続きを読む

fresh-fruits-2305192_1280

子供の成績が伸びない原因の一つとして、父親の行動が挙げられます。

父親が子供の受験や勉強に口を出し過ぎると子供の成績は伸びません。

これは、ただ何となくで言っているのではなく、今までの指導経験から明らかなことです。

この内容を読んで不快に思ったお父さんがいたら、おそらくお子さんの受験や勉強に口を出し過ぎているのでしょう。

しかし、もしも本当に子供の合格や成長を願うなら、ここは冷静に聞いて欲しいです。

続きを読む

family-4610864_1280

自分自身も父親なので、来ていただくお父さんに対しても、男性同士という部分から、いつも応援したいという考えです。色んなご家庭を見てきて、そして自分の経験からも、お子さんと良い関りをを持って欲しいという思いがあります。

堀口塾は2016年に開校しました。一般的には、塾へは母親がお子さんを連れてくるケースがほとんどですが、堀口塾もそれは例外ではなく、母親がお子さんを連れてくるケースが非常に多いです。

しかし、開校当時などは、父親が連れてくるケースも非常に多く、特に中学生のお子さんを父親が連れて来て入塾し志望校合格、最後まで通塾していただいて卒塾する、というケースが多かったです。

開校当時、堀口塾に来ていただくお父さん、には“ある特徴”がありました。

それは、

子供を塾に任せる方

そして、

子供の成績が上がるのを粘り強く待つ方

がとても多かったです。

子供にはべたべたせず適度な距離で応援し、デンと構える父親がほとんどでした。

子供の成績はすぐには上がらない、親が待てないと子供の成績は一生上がらない

ということを、以前ブログでも言いました。

逆にじっと待てる親の場合、結果として子供の成績は伸びる傾向にあります。

少し前の父親も待てる人が多く、神奈川県のトップ高校を始め、第一志望に合格して卒塾していった子も多かったです。

その後・・・一時期、来ていただく父親のタイプが変わってしまいました。続きを読む

daisies-712892_1280


子供の中学受験で、

よく父親がたくさん子供に関わりたがる人がいるが、

お勧めしません・・・・

それにはちゃんと理由があります。

もしたくさん関わって、子供が合格すればよいですよ、けど、それが逆なんです。

合格しないんです。

なぜ父親が関わると合格しないのか?

続きを読む

boy-8209561_1280

先日、友人に会った時、男の子の育て方について話をしました。お互い話をして、お互い、なるほどなぁ・・といった感じで話をしたのですが、やっぱり共通点がありました。

続きを読む

geneva-8259296_1280

中学受験をする子でよくあるのが「父親が一生懸命教えてしまう」というケース。

実はこれ、あまりよろしくないんですね。

子供が一番不合格になるケースの一つになっています。

以前、受講生の母親が

「うちの主人が一生懸命教えているんですけど、いいんですか?」

と旦那さんの行動を疑問に感じたようで、ご相談に来ました。

続きを読む

cherry-blossom-1260641_1280

膨大な宿題、予習予習でやる気を失い、成績も伸びず・・そんな状態で堀口塾に来た生徒さん。見事やる気を取り戻して、大磯高校に合格しました。

実は大磯高校を受験するのに内申点が全然足りなかったんです。

続きを読む

travels-3758193_1920


無理に子供に受験勉強をさせて、成績が上がらないのを理由に、親が子を厳しく叱って勉強させるケースがあります。

例えば、父親が子供を怒鳴り飛ばして叱るケースがよくあります。
続きを読む

wine-gefdb265d1_1920


父親の、子育てにおける役割、教育における役割、ということについていろいろ考えますと、一番いいのは、

遠くから見守る

ということです。

これができる父親なら子供は伸び伸びと勉強できると思います。

以前、堀口塾に通っていただき見事合格を掴んだお子さんのお父さんは、まさにこういうタイプでした。

続きを読む

snow-gda835b0db_1920

私から見て、子供を伸び伸びと育てる親というのは、ちゃんと夫婦で役割分担ができているご夫婦が多いです。

つまり、夫婦両方とも子供の教育に熱心になり過ぎない、ということ。



続きを読む

bee-g2f3744e16_1920


サッカー少年が受験する場合、例えば平塚中等教育学校などの公立中高一貫校を目指す場合は、受験勉強とサッカーのどちらを優先に考えればよいのか?迷っている方が多いと思います。

もしもお子さんの受験を考えるならば、まずこの問題をクリアしないと、伸び伸びと勉強する環境を与えることができません。

これはサッカーでなく他のスポーツでも同じこと、

というか、その前にクリアしなければならない問題があります。

それは、夫婦間の意見についてです。

続きを読む

tail-light-5989090_1920

以前、ステージママのことについて書いたが、

最近はステージパパ、という言葉もあるそうで・・・

イクメンもそうですが、いろいろな言葉ができるものですね。


公立中高一貫校受検で『家族との時間』が大事な理由
http://hgjuku.blog.jp/archives/37043085.html

多くの親が間違えている『よい学習環境と程よい距離』
http://hgjuku.blog.jp/archives/37274950.html

続きを読む

father-656734_1920

最近はお父様からのお問い合わせ、そして、ご来塾が非常に増えております。ご家族で面談にいらっしゃる場合もありますが、お父様との三者面談も非常に多くなっております。

それはとてもありがたいことでもあります。

子育てに父親視点、とても大切です。
続きを読む

今日は完全オフの日です。とはいっても教室へ行ったりしておりましたが・・。さて、息子は横浜のクラブチームの合宿から帰り今週の土日は練習は無し。ということで、暇そうにしていたので、二人で花水小学校~134号コースを朝ランしました。私も最近は全然走っていなかったし。

image


久しぶりでしたが、気温も高くなって、走りやすかったです。いやけど、走らないとほんと体動かなくなりますね。また、ポスティングもしないといけません。

そのあと、一緒にラーメンを食べに行き、映画を観ました。この間は『フォレスト・ガンプ』を観まして、今日は『ダイハード』を観ようかなぁ、と思ったのですが、子供はある映画が見たい!と言いました。
続きを読む

ご家庭での父親の関わり合い方によって子供が大きく変わります。私はやはりご家庭における“お父さん”の存在って本当に大きいと思います。

お父さんがしっかり子供を思っていれば、子供もしっかり育つとつくづく思います。子供の教育に熱心である、ということも大事ですが、子供がすくすく育って欲しいと思うことが大事ですね。

先日、息子が所属していた少年サッカーのチームの最後の打ち上げで、コーチから、息子が父親(私)の影響をすごく受けている、と言われました。やはり男の子は特に、そうなのかもしれないですが、父親の影響がとても大きいです。

続きを読む

私は子供の父親でもありますが、
最近良く聞く“子供と友達関係の親”ではありません。

以前、川崎の女子校に勤務していた時に、
「お父さん大好き!友達みたいな関係です」
と言っていた生徒がいました。

それを聞いて、
今の家庭って、そういう親が多いのかな?
と思いました。

もちろん、色んなタイプの親がいて全然オッケーと思います。

しかし、「うちは違うかな」って思いました。

続きを読む

↑このページのトップヘ